メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |いろいろやって結局ダブルスタンドになったとさ・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

いろいろやって結局ダブルスタンドになったとさ・・・



 あれ?見たことあるなあ・・・という皆様そうなんです、先日のアップサイジング小径車。つまり十四インチから、十六インチへとアップして、ノーパンクタイヤのタンナスをつけたやつなんでありますが、何でまた再登場?なのか?

 実は、ミッションはインチアップだけではなかったのであります、もう一つ、スタンド問題があったのでありました。なので、納車ができずに、まだ当店の片隅においてあったんであります。

 そのミッションがスタンドを取り付けるということで、一見何のことはないご依頼なんですが・・・。

 実はこの小径車、折りたたみ機構を持っているんでありますよ。ということは、折りたたんでいる状態と、走行するための状態の二態があるんでありますが、その二態に対してスタンドになるためのものを考案してくれないか?というご依頼なんですね。

 元々ついていたもの、とっくに壊れてしまったらしい・・・、そういうところちょいと不幸な自転車なんですが、ここらで一発幸福な自転車にしてやろうじゃない!ということなんですが・・・。

 オリジナルでついていたものは、一本で変形することで二態に対応していたというんですね。ということは、土台から設計が違うんじゃないか?こちらはあるものをせいぜい加工して作るしかないので、どこまで対応できるか?・・・しばらく動きを見つつ考えていたんでありますが・・・。

 基本加工しても、既存のものを使わざる終えない当方としては、ダサくてよければいくつかアイデアがあったんですが・・・、立たせればいいんだろう?的なものではなんとも納得がいかないんであります。

 機能的で、できれば美しい・・・かっこいいに越したことはない・・・と。

 で、結論・・・、どうも一本では無理だということ、二態に対してはそれぞれ別に作る、ダブルスタンダード!ならぬダブルスタンドでいくことにしたんであります。

 20161007_165209_185_convert_20161007210341.jpg

 すでに立っていますね。これは見ておわかりの通り、走る状態でのスタンドであります。まあこれは簡単かな?とも思われがちなんですが、加工しないとぽん付けは無理でした。

 チェーンステーの幅が広いため、通常の状態ではぼけて固定ができないということに。

 20161007_165220_855_convert_20161007210330.jpg

 そこで当て金をおいてそれを挟むように・・・そのために、当て金に9.5ミリの穴を開け、これまた付属のボルトでは短いので長いものを探し出して、しかも締め付けるに従って、微妙な移動がなんとも調整の邪魔だったので、あのグリスに砂をかませたような、カーボンもの同士を固定する際に最近よく使います砂クリームを挟んで、なんとかいい位置で固定・・・。そうそうあて金プレートもタイヤに干渉する部分は削り落としましてね、本当ぽん付けさせてくれないわな、こいつは・・・。

 はい、これにて一態についてはミッション完了。
 
 次折りたたみ状態で立てるには・・・。

 20161007_165230_154_convert_20161007210318.jpg

 こういうものを取り付けたんですね。これは子供用の十六インチの一本足スタンドなんですが、これをアサッテの方向に取り付けます。

 20161007_165239_128_convert_20161007210308.jpg

 当然ここで折りたたんでも、何の役にも立ちません。

 さて、お立ち会い!

 20161007_165251_166_convert_20161007210246.jpg

 正規のスタンドをたたんで、車体を折りたたみます。

 20161007_165313_302_convert_20161007210235.jpg

 この状態が折りたたんだ状態なんですが、ここからさっきのアサッテ君を倒すと・・・、

 20161007_165331_651_convert_20161007210210.jpg

 ほれ!これでもって、

20161007_165324_102_convert_20161007210223.jpg

 とこうなった・・・ということであります。騒ぐほどではないか・・・。

 レーサーなどに長年乗っているとスタンドのありがたみなど全く感ぜず、むしろ邪魔・・・とすら思えるんだが、通常のスタンド依存の方がスタンドがないとなると、これはまた不便でありましょうな。

 なんともフラフラで落ち着かない、どうしていいのかわからない・・・ということでしょう。

 ということで、あまりスマートとはいえませんが、この自転車の二態につき、一本ずつのスタンドということで、今回は勘弁していただこうかと思います。

 でも、こんなことでも、結果として単純なことであっても、その辿ってくる思考の経路というのは、実はいろいろありまして、やっているときはそれはそれは面白いことの連続なんでありますよ。中には大変なことの連続でもあるんですがね、時には。

もちろん、ぽん付けからはほど遠いが、やっている最中はいろんなものがフル回転している実感があります。まあ、遊んでいるようなもんであります。本当こんなことで生活ができたらなあ・・・、生きていけたらなあ・・・と思いますな・・・。

 あれ??生きていけてんのかな・・・?
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3045-3a9f53a9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター