メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |借りたら返す・・・丁寧に返す 子供自転車考 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

借りたら返す・・・丁寧に返す 子供自転車考



 この手のルイガノは頑丈です。子供自転車になんでそこまで?というくらい頑丈にできている。

 小さい三角に太い鉄パイプが極太のビード溶接で組み付けられているので、もしかして最も頑丈な自転車に属するんじゃないかな?とすら思えます。

 実際にこの手を大人用に改造して、元ラガーマンの巨漢のお父さんが乗り継いだという例もありましたしね。

 ただ、今回はそういう外しものではなく、正統な引き継ぎ・・・なんであります。

 知り合いから二年間借りた自転車、体も大きくなったので返そうと思うが、使ったそのまま返すのはなんとも失礼だ・・・とばかりに、ちゃんとメンテして返してあげたいという。

 かなりきれいな状態で持ち込まれたので、あまり乗っていないんですか?というと、親子できれいにしてみたんです!とのこと。

 できるだけ自分たちできれいにして、あとはショップで交換するところを交換して、完璧な状態でお返しする、さすがですね。

 成長する子供にいちいち自転車を買い与えていたら、大人になるまで一体何台必要になるんだろう?

 単純に商売だけを考えると、いちいち買ってもらった方がいいだろうが・・・。まあ、はっきり言ってもったいない。

 結構な確率で、もう乗れなくなった自転車があるんだが、有縁の方から買ってもらったので捨てるに捨てられない・・・という方、多いと思うんだけどなあ。そういう自転車をより下の子達に回していく・・・なんて文化育てられないですかね?

 文化なんて言い方は大げさかもしれない、仕組みでいいんじゃない?と思われるかもしれませんが、あえて文化と言いたいのであります。

 仕組み、とか、システムという言い方だと、あたかも外部にある制度のようなものと勘違いして、それを利用するというところだけが突出する可能性があるんですね。

 ただで借りられの?じゃあ、使って乗りつぶして、そしたらまた別の借りられんでしょ?なんていう勘違い野郎が、制度利用だけをしていたら、そんな仕組みは荒れてしまうに違いありません。そんな利用するだけの連中に、おじいちゃんが買ってくれた自転車を預けるなんてまっぴらだ・・・となります。

 外部の制度に対して、内発的な文化をはぐくむという動きがないと、こうしたやりとりを高度な状態で維持することはできないでしょうね。

 お借りしたものは、お借りした以上の状態でお返しする・・・という礼があって初めて、そうした制度が文化として昇華する・・・、と思うんですよね、エヘヘヘ・・・。

 そういう意味で、実にお見事な、親子さんなんであります!

DSC_0071_convert_20161030222928.jpg

 ワイヤーや、グリップなんかも交換して。

 DSC_0072_convert_20161030222905.jpg

 振れ取りもして、グリスも入れる。子供自転車だって、ちゃんとしてもらったら、想定以上の働きをするんです。

 DSC_0074_convert_20161030222832.jpg

 BBグリスも点検充填して、チェーンも交換。

 DSC_0073_convert_20161030222849.jpg

 スプロケの減りはまだ大丈夫なのでリアディレーラー、Vブレーキの調整して、完成。

 ものは新品よりも、調整しながら使い込まれたものの方が、使いやすい・・・ということありますね。なので、洗浄などでは新品には勝てないものの、その他のところで新品以上を目指す・・・なんてこともね、こういうところの視点をしては重要かもしれません。

 DSC_0070_convert_20161030223328.jpg

 成長著しい子供にどういうタイミングで自転車を与えるか?なんてことを真剣に考えたら、どのタイミングなんだ?となりますね。

 そういうときに、自転車の貸し回しの文化があったら・・・いいよね。

 もちろんできないことはない、ただ、できる人たちでやっていかないと荒れる・・・それだけなのかもしれません。

 この「できる人たちでやっていく」・・・、これってこれからの世の中で、かなり重要なポイントなのではないか?と思います。すべてのことを「できる人たちとやっていく」・・・、一見閉じているようですが、要はできるようになればいいわけで、その重要性がわかった人からできる人になる・・・とすれば、あながち閉じたものとだけとは言い切れまい、とも思う。

 マスはもういい・・・、マスとミニの間に何か隙間があるかもしれませんな・・・可能性の隙間・・・がね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3068-8ed3b6a1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター