メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ウクレレ直し・・・やってみた tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ウクレレ直し・・・やってみた



 昨年の今頃でしたか・・・、「木工オヤジへの道」なんて題で何本か書いていたことを思い出しまして、一過性・・・というのとはちょっと違うんですが、店主にもトレンドのようなもの・・・というか傾向のようなものがしっかりありますな。

 などと自分で確認しながら、苦笑している次第であります。ただ、かつてやろうと思っていたこと、やってみて失敗していたことが、ずっとくすぶっているようで、そこに火の粉のような刺激が来ると、ドッと燃え上がるようで、出所は常に内側から来ていますね。

 なのでトレンドが引いたと一見見えても、そこにはおき火がありまして、いつでも着火状態なんじゃないか?なんて思っているんですね、道具や発想のドミノ倒しが起きたりとか・・・、なんか面白いんだよなあ・・・。

 で、今回はウクレレを発見・・・、ちなみに今いじっているギターですが、まだ「完成」ではありません、表板の修正をどうやるか?ということと、塗装をどうするか?ってところで考えているとこなんです。面白いよ・・・。

 このウクレレは、実は義母さんのもの。新婚旅行でハワイに行って、アンディー・ウィリアムスのショーで直接手渡しでもらったものらしいんですね。箱には彼のサインと、歴代の猫どもの爪によるサインがゴリゴリと記されていた。

 開けてみるとだね。

DSC_0124_convert_20161109111925.jpg

 完走しすぎてボンドが効かなくなってきているのかな?

DSC_0125_convert_20161109111910.jpg

 楽器の底の合わせ板がもう剥がれていた・・・。ある意味バラバラ寸前・・・ということで、絶好の教材じゃない・・・よ!

DSC_0127_convert_20161109111855.jpg

 思い切って、裏板を剥がしてみた。まあ、単純な構造だこと。弦のテンションも低いんで、こんなもんでいいのかな?ワッパ飯の弁当箱ってなもんかな?

 と、こんなことしてみると、ウクレレプロ中のプロである、例えばジェイク・島袋のウクレレなんかの中も見てみたいよね。キット違うんだろうなあ・・・、もっと響かせる仕掛けが随所にあるんじゃないかしら?なんて勝手に想像してみたりね・・・。

DSC_0128_convert_20161109111841.jpg

 当て木はあるんだが、完全に浮いている。

DSC_0129_convert_20161109111829.jpg

 ネックも浮いてますね。

 ではまず、この状態で、これらの浮きの箇所を固定してやる必要があります。その固定の要になるのがこいつ。

DSC_0132_convert_20161109111807.jpg

 日本の木工ボンドも優秀ながら、日本製は固まっても柔らかいので、この手の音ものに関して利用すると、柔らかい接着剤が音を吸収してしまうということになるらしい。

 そこで米国産のタイトボンドというのが、この手の製作などには定番なんだと。固いのでよければ、コンクリボンドっていうのもあるんだけど、どうなんだろうね。いつか実験してやる・・・

 理想的にはニカワらしい。どこで手に入るのか?調べてみると色々あることがわかりますね・・・。

 このボンドを少し多めに浮きの箇所に流し込んでは、ヘラでより奥へ送り込んで、あとは万力類で固定します。

DSC_0131_convert_20161109111817.jpg

 二箇所の浮きに、五本のシャコ万使っています。

 これで浮きの問題が解消したあと、今度は剥がした裏板を貼り付けて、これまた万力類で固定します!

DSC_0150_convert_20161109111756.jpg

 ちっこいウクレレでこうなんだから、ギターなんて作るとなったら、一体何本の万力が必要なんだ?いやいや、コントラバスになったら・・・???

 万力外して、余分なボンドを落として、部分的にパテ修正して・・・、軽くニスをしみこませて、完成・・・ということに。

DSC_0160_convert_20161109111734.jpg

 ズレの修正と浮きの解消・・・ですね。

DSC_0161_convert_20161109111724.jpg

 ネックも固定・・・できているね。

DSC_0162_convert_20161109111713.jpg

 まあ、今回は弦のテンションの低い、ウクレレでしたんでね、まあ、こんなもんかな?というところ。でも、後からああしてもよかった・・・という、作業に関する選択肢が浮かんでくるなんて、いい傾向だよね。

DSC_0158_convert_20161109111746.jpg

 形は戻しても、音がどうか?というところが楽器の面白いところだね、そこが他の木工とは違うところなんじゃないか?と思いますね。だから、本来は元に戻ったように見える・・・だけではダメなんでしょうな。

 アスリートのケガのようなもんだ。アスリートはケガの回復=常人に戻る・・・ではだめなのと同じ、アスリートの回復とは元のアスリートに戻らなければなりません、そういうところが楽器修理の深いところなんだろうなあ、と思いをはせつつ・・・、単に今は面白い・・・・。不謹慎ながら面白い・・・。

 ウクレレ、こいつは持ち運びには楽だし、どこにでもライブができるという意味でも優れた楽器といえます。幼稚園の先生や、保育園の先生達は、一律ピアノは弾けるようですが、あの教室限定のピアノというやつは、どうも三チャンネル、教育テレビのにおいがして、それだけでは面白くない。

 ピアノのお部屋に行かなくても、先生が時にサングラスなんかして、ウクレレかき鳴らして、ロックンロールなんてかっこいいじゃん!

 チューニング次第では、一本指で押さえられるように仕掛けしておけば、2コードで子供自身だって弾けるようになるんじゃない?

 近いうちに、当店二階の響き床で、ウクレレ教室なんかも始まりそうなんだが、是非子狸が通っている保育園の先生方にも参加してもらいたいもんだ。

 しかし、まあ手当たり次第・・・というのはこういうこというんだろうなあ・・・。全然反省してません・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3078-5d10d5f5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター