メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |途中で折れる・・・コチラも折れる・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

途中で折れる・・・コチラも折れる・・・



 ピンクだなんて、おしとやかな車体が来たかと思ったら・・・。

 DSC_0063_convert_20161110194806.jpg

 なんかシートピンが途中で折れているんだと・・・。

 これは一見地味ながら、思った以上に面倒な展開になりそうな予感・・・。きれいな患者さんが来たなあ・・・と思った医師が「どうされました?」という問診に、「ア・・・、あのー・・・・、もう二月以上・・・、あっちの方がなくて・・・」と。

 「あっち?というのは?」「え、エエ・・・ア、あのー・・・」と暫く長い沈黙の後・・・。

 「大の方・・・、なんですけど・・・」

 なんだと!二ヶ月間の便秘かよ!!!

 さてどうしたもんか?持ち主の方は、かなりいじられる方らしく、すでに浣腸・・・ならぬ、エキストラクターを突っ込んで、ほじってはいるんでありますが、その先が固くて進まない・・・、ひねり出すことができない、もうお手上げということらしいですね。

 いや、参ったねえ・・・。このシートピンのナット側はなんとシートステーに内蔵型、貫通されていないので、一体どういう構造をしているやら、見当が付きません。

 でもまあ、なんとかしないとねえ、とばかり、中途半端に長い、ほじられ途中の折れたボルト部分は切るとるか?とやってみる。

DSC_0065_convert_20161110194741.jpg

 それから、再度ドリルでナットに穴開けて、エキストラクターで回してみる?

 しかし固いのなんのってね・・・。大腸というのは水分を搾り取る器官であるらしいので、そこに便が長く滞在すると、どんどん水分が吸い取られるため石のように固くなるんだそうだ・・・。

 こちらは、ステンレスか?最初から固いわな。

DSC_0067_convert_20161110194719.jpg

 こいつはシャープナーといって、本焼きのドリルであれば、先をこれで研いで何度でも使えるというわけ。なので、ちゃんとした刃を購入する方が結果的には安くなるんです。

 DSC_0066_convert_20161110194730.jpg

 こうやって先に刃を付けても持って1分、またシャープナーにかけてを繰り返す、結構頑固なネジでやんの。

 一定開いた穴に、新品のエキストラクターを差し込んでみる。

DSC_0091_convert_20161110194703.jpg

 これが逆ネジになっていて、それを順ネジ方向に回して入れていくと、エキストラクターは食い込んでいく・・・、

DSC_0093_convert_20161110194639.jpg

 食い込んだエキストラクターが、今度は折れた残りのナット部分を外す方向にひねり出してくれるという作戦なんだが、どうもこのエキストラクター自身が弱い・・・、食いつきはいいんだが、持久力がなさ過ぎ。

  つーことは、この方法は断念ということで。

 作戦変更!今度は再度小さいドリルから中心狙って修正するように穴を広げていき、最後は5ミリのドリルで中心をさらい、そこに6ミリのタップを立てて、中にナット状のものを作り出したということ。

 ただ一体何にタップが立ったのか?は謎。まず折れたボルト部分はほぼドリルとタップによって撤去されているはず・・・、ほんの少しの残渣と、元あったであろうナットかシートステーの肉厚部分か?何か?にねじ山が立ったんでありましょう。

 DSC_0161_convert_20161110194605.jpg

 サイドボルトを入れ直し、ピラーを固定・・・。しかしナットがなんだかわからんので、くれぐれもオーバートルクには気をつけてくださいね。

 DSC_0160_convert_20161110194617.jpg

 こうしてまたかしれっとわいい顔して、街道へ戻っていく、便秘娘なのでありました・・・。

 しかし、先日、とある生物学者さんが言ってました、もちろん何を食べるか?ということは大事なんですが、いかに出すか?どう出すか?ということに関心がいってませんな、ということに言及していましたね。

 その先生はテーマは、生物の動的平衡ということらしい、生物がいろんなもの取り込みつつ中で合成や破壊を繰り返しそれを排出しながらも、同一性を保つということはどういうことか?ということなんだそうだが・・・。

 そうした一連の流れの中で、どうも排出については軽視されている・・・ということを言ってました。

 似たようなことを店主も思うんですが・・・、銭についてね・・・。どう稼ぐか?どっから直接・間接的に銭を引っ張ってくるか?それをどう財テクだの、投資などしながらどう増やしていくか?なんてことばかり注目されているようですが。

 この資本主義では悲しいかな、それらをどう使うか?という出力、アウトプットの方に、その人の色が濃く出てしまうんじゃないか?って思うんですね。

 若い子達に、稼ぎ方ばかり教えて、使い方を教えていない、見せていない。なるほど、銭ってやつはそう使うんですね!というところにまでなかなか話がいっていない。

 そのくせ、公金に関しては、年寄りが率先して、恐ろしくどんぶり勘定で、たかることしか考えていない輩が白紙の領収書で「問題ない」とばかりに「管理」している。

 本当若い奴らに全く示しの付かない、年寄りや中高年ばかり・・・、人類史上始まって以来の最低な中高年なんじゃないの?

 全く世界中、あっちもこっちもで糞詰まり状態なんだろう、先日某国ではその糞詰まりがヤついにケクソ起こして大爆発したようだ、全くどこもかしこも糞まみれだというではないか!

  しかし、エスカトロジー(終末論)とはよく言ったものだ、エ?スカトロジー?くせー!くせー!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3080-ee4d3328
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター