メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |異音がする・・・来たよ・・・どこから? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

異音がする・・・来たよ・・・どこから?



 ちょい前のスペックのロードがやってきた。案件といえば、異音がする・・・という。

 来たよ・・・、一見そうですか?という案件なんだが、どこからどう伝わって何が原因でっていうのを突き止めるのが、実は実に大変な事案なんですよ。

 当たり前ですが走らないと音がしない・・・。その走るというのは、ペダルを踏む、踏み込むときに多くは鳴るんですが、その原因が本当どこから来るのかわからない・・・。

 まず調べるのが大変、というのは走っている時にする音ですから、走りながら点検するのがまず大変。公道を試走するんで、やっぱり前後気をつけないといけません、音の原因地点に集中したいところなんですが、中々できにくい環境です。

 では、固定ローラー台に取り付けて、一人に踏ませて、もう一人に点検させるという手もなくはありませんが、エンドを左右から固定するという時点で、すでに通常の走行とは条件が変わってしまっているんですね。

 また、たぶんここだろう・・・という検討付けて、何かやったとしてももちろん収まらないこともある。フレームは素材でつながっているので、音は伝達してしまいますからね。

 大抵踏み込んだ時に異音は出ますので、クランク、BB付近というのが定番か?と思われがちですが・・・、イエイエ中々どうして、そう簡単に決まるわけではありません。

 大体自転車を踏み込むときは、もちろんクランク周辺にも大きな力がかかりますが、上半身も動員しているので、ハンドル回りにまでそうした力の伝達が起きます。そういうことも異音の原因になることもある。

 チェックポイントを上げると・・・、

DSC_0187_convert_20161115193724.jpg

 まあ、筆頭なのがクランク回り、その中心軸となるBBですね。先日もここが原因での異音騒動がありましたっけね。

 DSC_0189_convert_20161115193702.jpg

 それから忘れていけないのがペダル。これも緩むと異音の原因になります。

DSC_0190_convert_20161115193646.jpg

 意外なのがピラー。シッティングで踏み込むとやはり力を受けます。何年か前にもそういうことがありました。ピスト系の実に単純な構造なのに、異音の原因がわからない・・・、片っ端から締めていって、残ったのがピラー回りでしたね。

 ちょっと特殊形状していたので、もしかして・・・という中で、発覚したんであります。なので、この辺も要チェック・・・。しかもこれ、カーボンピラーでしょ?トルク管理していないとしていたら、この辺も大いに臭います。

DSC_0186_convert_20161115193736.jpg

 あとはヘッド回り。立ち漕ぎ、つまりダンシングする際には上半身の力を一気に受けるところであります、しかも踏むタイミングで左右に力がかかるので、ここから発生する異音もちょうどクランク付近から出る異音とかぶるんであります、つまり誤解されやすいわけです。
 
 そしてヘッド回りの力は、当然そこだけに収まりきるものではありません。その下のパーツ・・・、

DSC_0191_convert_20161115193635.jpg

 ホイールのハブ回りから異音が来るパターンもあります。かつて、もう調べるところない!!!と思って、やけくそでホイール点検したら、それが原因だった・・・というのがありましたな。

 特に前輪はダンシングの際に左右に力が振られるところなので、トルクのかかる際には異音の原因にもなるわけです。

 あとは・・・、

DSC_0188_convert_20161115193713.jpg

 フレーム自身のどこかから・・・。アルミでも見えにくい亀裂・クラックなどが入ると、これまた異音の原因になります。実際にアルミフレームでクラックが起きた礼をいくつか体験しています。

 またはTIG溶接付近の熱の入ったところがきれいに目立たなく、割れているなんてこともあります。

 あとこのフレームは過渡期のハイブリッド型のフレームです。アルミとカーボンのハイブリッド。その接合部分がここに当たります。シートステーですね。この異種素材の接合部分に問題があると、異音の原因にも大いになりうるところかと思います。

  つまり、異音がするということは・・・、自転車全体を総点検して、緩んでいるところはすべて適正トルクにまで持って行く・・・ということの繰り返ししかないということなんです。

 色々やって、原因不明のまま異音が止まる、正確には原因を特定できずに異音が止まっていたなんてこともあります。

 一つが原因のこともあるし、複合的なこともある・・・。一言異音がする・・・といっても、これだけの点検量と試みが必要になるというものなんですね。

 で、今回ですが・・・。

 DSC_0168_convert_20161115193845.jpg

 どうもこの辺、ヘッド回り・・・が主だったようです。

DSC_0192_convert_20161115193625.jpg

 このカーボンコラム用のアンカーなど交換。

DSC_0169_convert_20161115193831.jpg

 インテグラルの内部に付加のあとあり。

DSC_0170_convert_20161115193818.jpg

 ただ直接でなくて、この鉄の輪、置くタイプの玉受けが幸いしたのか、ヘッドチューブそのものまでにはいっていなかったようですね。このままずーっと放っておいたら、危うくフレーム交換だった・・・のかも。

 DSC_0172_convert_20161115193803.jpg

 フォークだって、共犯関係かもしれません。

 入念によごれ落として、グリスを十分に充填して、元に戻しては、異音を確かめる。

 今回はこのあたり八割、BB回りが二割・・・というところでしょうか?

 DSC_0185_convert_20161115193748.jpg

 単に音がしなくなっただけなんだが、ライダーのストレスは軽減されるでありましょう。インドネシアの、半舗装路のような悪路をかなりガシガシ走っていたという車体、それは色々起こるよね・・・。

 そうなんです、ロードは長距離を長時間走ってしまえるものなんで、メンテが大切なんですよ、メンテがね。ちゃんと各所点検して、不具合を放っておかないで早い内に直してやると、いつまでも機嫌良く走ってくれる、それがロードなんであります。

 本来なら、走ったあとは洗浄とメンテ・・・なんですが、そこまでできなくても、せめて定期的にメンテに寄る、くらいはした方がいい。ショップというのはそのためにも開けているんですからね!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3084-94e047e2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター