メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |電動の未来 メカニックは洗車・・・くらい? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

電動の未来 メカニックは洗車・・・くらい?



 オール持ち込みで、組み付けるなんてこと、今でもやっています。まあ、色んな考え方があるということで当店はこの道を捨ててはいません。あくまでも「常識の範囲」での持ち込み・・・に限ります、なんてなんともつかみ所のない制限を付けてはいるんですがね。

 今までの皆様方は、すべてその「常識の範囲」でやってこられています。

 今回もカーボンフレームに、なんと電動コンポ。かつてセールス車両にもやっていましたね。

 0002 IMG_20131221_164722_convert_20131221194828

 コチラです、ロックバイクスのロケットという戦闘機に電動コンポを載せていたんであります。

000 IMG_20131221_164736_convert_20131221194657

 ワイヤーでなくて、電線だよね。ここから指示の信号と、動力のための電力が供給されるんでありましょう。確かスラムはワイヤーレスにしているんですね。なので、ディレーラーやシフターなどにいちいちバッテリーを持たせているんですね。

 例えば三箇所に持たせているとすると、三個分のバッテリーの管理をしなくてはならないという面倒くささはつきまといますが・・・、セッティングはもう馬鹿みたいに簡単でしょうね。

 それこそ中学生にでもできるんじゃないの?単に取り付ければいいんでしょ?あと初期設定をしてやればいいんだからね・・・。まあ、もうプロのメカニックの出番はない・・・、なくなるんじゃない?

 今よく言われているのが、10年後になくなる仕事なんていう特集があったりしますね。その中にすでにあるかないかはわかりませんが、ロードレースをサポートするメカニックなんていうのも入ってくるんじゃないかな?

 選手にワイヤーレスのコンポを渡して、自分で付けさせて、初期設定やればいいんでしょ?少なくとも今の人数はいらなくなるでしょう。あとは洗浄屋さんだけかな?故障したら外して、メーカーに送る、そしてパーツ交換で終わりという、チェンジニア・・・というやつね。

 000 IMG_20131221_164729_convert_20131221200340

 まだワイヤーのある電動コンポなら、多少メカが必要かもしれませんけど・・・。それもまあ、時間の問題かな?これを見るとわかると思いますが、バッテリーがダウンチューブについているでしょ?

 こいつを一個外して、充電器に置くだけ・・・。

 今回いじったのは、なんとシートピラーの内側に万年筆状のバッテリーを忍ばせるので、このように外に出なくなった。

 配線は、両STIからジョイントAにいったん集め、そこからBB付近の内部に忍ばせたジョイントBまでひっぱって、またそこからバッテリー、フロントメカ、リアメカと三方に振り分けるというやり方で、すべて内部配線でできるというスマートな奴。

 配線接続してから、バッテリー充電して、各所の動きの確認をしたら、それをフレーム内部にしまい込んで、それが終わってから、はじめてBBを取り付けるという・・・いつもとは逆の手順ですね。

 セッティングも、いたって簡単・・・、ちょっと順序を覚えれば、一気に複数台の組み付けも簡単にできるようになるでしょう。

 イヤー、電動恐るべし・・・。メカニックの仕事を奪うこと確実だね。

 あと10例もやれば、より上達というか・・・要領も飲み込めるだろうなあ、そうなると一気につまらなくなるでしょう。今回は刺激的で面白かった・・・、シマノからのPDFなんか開きながら、ナニナニ?フムフムと確認しながらの作業だったんですがね。

 メーカーがハイテクになればなるほど、その技術の共有は難しくなり、情報も独占されて、中間に立つ店主らのような業者はどんどん必要がなくなっていく・・・。すでに車の世界では起きていると、天才板金の青山君が言っていた。

 機械的な組み合わせと連鎖連動によって動いていた本来の車から、電子制御の訳のわからんものになりつつあるという。下手に中開いたら元に戻せなくなる・・・。

 直すんじゃなくて、交換する。エンジニアからチェンジニアへというのはもうすでに当たり前になっている・・・そうです。

 そう遠くない内に、車はエンジンじゃなくてモーターに変わっていくでしょ・・・。それに自動運転?

 さすがに自転車の自動運転は・・・なんて高く食っているとわからんよね。すでにバランスを計算して、電子制御で横転しない自転車の開発もすでに始まっているやに聞こえます。

 しかし、ある自転車好きの方の名言もあるんだよね、自転車は人類最初で最後の乗り物だって・・・、人類初かどうかはわからんが、将来人工知能を乗せた自転車が開発されたとしても、今のこの自転車自体は、残り少なくなった人類の「自由」を象徴する乗り物として、乗り続ける奴らは必ずいるはずだからであります。

 お好みであれば、電動コンポも搭載しますよ!ええなんだって・・・。その内「エエ?!コチラ旧式コンポ(ワイヤー引き)の取り付けもできるんですか?」なんて驚かれるようなことも起きるでしょうね・・・、たぶん。

 もちろん、ワイヤー引きコンポも搭載し続けますとも!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3093-bbb91947
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター