メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |事故車の補償・・・どこまで? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

事故車の補償・・・どこまで?



 たぶんですが、台数も案件も桁違いに多い車の事故というものは、その補償体系というのか、判例やノウハウも含め膨大な形式の蓄積があるんでしょうから、個別案件をフローチャートのように処理していくことがよりやりやすくなっているんだと想像します。

 その点自転車というと、一般の実用車レベルのものが数では圧倒的だったため、その事故に対する対処の仕方もかつては「自転車は五年経てば償却でしょうから」でもよかったんだと思いますが、そこにスポーツ車なる乗っている人にとっては別カテゴリーの車体ができたものだから、その対処に多少の混乱が出てくるのは、仕方のないことかもしれません。

 タイヤでそんなにするんですか?!なんていう保険屋さん、かつては当たり前でしたね。

 まずタイヤでない、ホイールなんですね、それがワンペア十万超えとかになると、あちらさんは目が点になる・・・。一台三万前後の自転車の事故対応してきた方らかすると、なんですそれ?!ふざけているんじゃないですよね?となる。

 ちゃんと、マビックやジップのカタログを見せてると、徐々にスポーツ車って・・・そうなんですか、全く別物ですねえ・・・と。

 最近は、保険屋さんもだいぶ経験を積んできたのか?そのような極端な驚き方をする人も少なくなりましたし、調査員のような人をよこす業者さんもいますが、当の調査員さんが自転車好きだったりすると、それは好意的にコチラの対応の仕方に納得してくれる場合も増えてきましたね。

 そんな状況になりつつ中で、事故車が来ます。

20160921_143641_271_convert_20161202122432.jpg

 幸い、事故によるホイールの振れなど、調整でなんとかなりました。直接接触したりすると、大抵は駄目になりますが、転倒などによる間接的な原因による振れなどは、調整で直る場合もあります。

 20160921_143738_205_convert_20161202122420.jpg

 例えば、今回の転倒で、漆黒のクランクに傷が付きました。さて、どう見積もりを書くか?ということになります。

 もし乗り続けられるをもって、よしとするなら、この傷は無視、補償の対象から外されます。

 でもこれ、車に当てはめたらどうでしょう?事故で車に傷を付けた、でも走れるでしょ?ということで、補償外にできるか?通常ならしないところでありましょう。では、自転車にはその判断を適応するんでしょうか?

 20160921_143745_147_convert_20161202122408.jpg

 これも今回の事故による傷です。これをどう見るか?放っておいても自転車なんて、乗り込んで、使い込んでいけば傷が付くんだから、いいで済まされるか?

 これもし、相手の保険屋さんが自転車の持ち主に、そんな話の持って行き方をしたら、その後の交渉はこじれてしまうに違いありません。

 20160921_143842_764_convert_20161202122359.jpg

 こういう傷にどう対応するか?預かった店側は考えるのであります。板金的な部分塗装で済ますか?それとも全塗装にするか?

 部分塗装となると、元のペイントと同じ色を作らねばならない、しかも、経年の色の焼けなんかも考慮するとなると、その調色は熾烈を極めます・・・。

 そんなことに時間を使うくらいなら、いっそのこと全塗装してやって方が、単色の場合は楽、とも言えるんですね。

 この場合、見積もりには部分塗装の値段と、再塗装の値段を提示するか、後者だけでやるか?そんなところも悩みどころなんですね。

 もちろん、持ち主の方が、今回は軽度なんで、その請求いりません、となれば、最初から書き込みはしませんが。

 DSC_0082_convert_20161202122256.jpg

 とりあえず、安全に乗るための最低限の手を加えて、まずは走れる状態に戻して欲しい、という依頼者の方もいます。

 とにかく、日常の足なんで、なくては困る、あとの交渉は乗りながら考える・・・とね。

DSC_0084_convert_20161202122237.jpg

 そうなると、走りながら、交渉することになります。その際、もう走っているんだからそれでいいでしょ?では済まないところで、どこに折り合いを付けていくか?ということになりますね。

DSC_0085_convert_20161202122227.jpg

 ちょっと引っかけられただけでも、自転車も人も傷つきますんでね・・・、特に人の場合は心にまでそれが届いていてしまいがち。

 それプラス、各自それぞれ事情がありますんで、本当こういうときに、人って千差万別だよなあ・・・と思うわけであります。

 そういう事情を織り込んで吸収してこその事故対応なんでしょうな。

DSC_0081_convert_20161202122347.jpg

 まずは乗れるようにはなりましたが、もう一悶着あるやもしれない状況、いろんな意味を込めて、事故は遭わないに越したことはない、それは確実なようですな。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3103-582ae791
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター