メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |あの夢をもう一度・・・ということか? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

あの夢をもう一度・・・ということか?

000 DSC_0782_convert_20130226153902

 今から3年以上前に、こんなことをしていたんであります。

 つまり、使わなくなった電動自転車を捨てる前に・・・、もし電動関連のものを外せたら、普通の自転車として乗り続けることはできないか?ということね。

 できたらできたで無駄にならないでいいでしょ?電動再生号、なんてちょっと話題になってもいいくらいだ。

 000 DSC_0787_convert_20130226153833

 電池を外して、電動の本体を外してみる。鍵になるのは、クランクを載せる場を確保できるか?ということ。ホイールに電動の本体がある自転車なら、ホイールを組み替えることで、普通の自転車として再生は可能です。

 問題は、クランク周りまでも電動本体に組み込んでいる・・・ある意味大半の電動自転車なんですね。

 この中を開けて、いらないものすべて取り外す。

000 DSC_0791_convert_20130226153755

 そうして単なる弁当箱状態にして、この場合はBB機能だけを活かして、クランクを付けて元に戻してやる・・・。

000 DSC_0797_convert_20130226153719

 これで、多少不格好ながらも、通常自転車として再生が可能になったんですね。もちろん普通の自転車とほぼ同じ重さになりました。

 これをもう一度・・・ということで持ってこられた車体があったんだな。

DSC_0088_convert_20161207171338.jpg

 古めの電動ですね。電池が異様に長い。

DSC_0089_convert_20161207171329.jpg

 カバーもデカいなあ・・・。これをはぐるともしかして、BBソケットのある車体かな?なんて希望的な展望を持ちながら、さらに進んでいくと・・・。

 DSC_0091_convert_20161207171319.jpg

 アッチャー・・・。BBソケットはないようですね。しっかりと電動ユニットの中からクランクが生えています・・・。

 このユニットを止めている三本のボルトナットを外しまして・・・、

DSC_0094_convert_20161207171310.jpg

 とここまでは前回と同じ展開であります。あとはこいつをこじ開けて、いらないものをすべて外して、軽量化して元に戻してやれば、普通の自転車として再生・・・なんですがね。

 DSC_0095_convert_20161207171300.jpg

 そもそもこんなことをやりたいなんていうのは、相当の物好きでしかねい。美大の学生君です。本来なら木彫、現実には仏像の修復をしていこうというんだから、店主並みに変わったやつには違いない。

 そいつが、この古い電動自転車を安価で落としてきた。それを解体して、電動抜いて・・・、どうも胴の長い自転車を作りたがっているんだよね。

 美大生だけあって、イメージが先行することはいいことだ。そんでもって規格も調べずイメージによるパーツ類を持ち込んできた、まあ、ほぼ使えないだろうなあ・・・。でも、それもまた勉強の内、自転車というか工業製品のなんたるかなんてことも体感していけばいい。

 また、コチラも規格だけに凝り固まったパーツ選びから頭を解放するためにも、こうした「素人」のパーツ選びから、学ぶことも実は多いのだ。

 さーてどう解体するか?しかし、ダイキャストで作られた外側も、かなり重いぞ・・・。

 DSC_0097_convert_20161207183449.jpg

 なんとか、レジン漬けの基板なんかを外したはいいんだが、あまり軽くない・・・。

 DSC_0096_convert_20161207183501.jpg
 
 こんな感じで、無意味なほど重い・・・。それにこのクランクの歯を抜くには、特殊工具が必要なようだ。仮にこの状態で戻したとしても、ほぼ確実にギア比に悩むのは、目に見えている・・・。

 ある意味、今回はここまでだね・・・。前回のように、中をスッカラカンの側だけにして、最大級の軽量化を図るという試みは、失敗のようであります。

 さて・・・どうしようか?一気に鉄の粗大ゴミが増えてしまったという訳か?

 クランクのない・・・大人のためのストライダとして復活させて、自転車に乗れない大人のための練習機として再生をするしかないか?

 なんてね・・・。

 さて、もし諦めずに、こいつの再生を試みるとすると、まずはBBソケットをどこにどうやって仕込むか?という問題にぶち当たる。それさえ克服されれば、ある意味再生は可能なんだよね。なので、その部分に問題を集中させればよいわけだ。

 では、どうやって?

 考えられるのは、この電動キッドが自転車本体とくっついていた、三点のボルトナットの部分、こいつを利用しない手はない。

 例えば八ミリくらいの鉄の板二枚を合わせて、この三点にボルトナットで取り付ける。その鉄板にもしBBソケットのようなザグリができて、BB本体を収められれば、それにて問題は一気に解決になる・・・というね。

 問題はどうやって、鉄の板に35ミリ程の穴を開けるか?ということであります。

 ボール盤・・・?ならそれなりの極太ドリルを購入しなければなりません、かなりの高額です。それに、相当の剛性がないとそんなでかい穴を鉄板に開けられないでしょうね。

 ホールソーのようなもの?ウーン・・・どうかな?

 そこで、美大君に、金属工芸の先生のところに行って、そうした加工機械類があるのか?または、実際に使えるのか?ってこと聞いておいでということになった。

 その答えを待ちつつ、別の作戦でも考えるかね?

 しかし、この電動を普通自転車に戻せたとしても、このイメージ先行の美大君の理想に近づけるには、これからもだいぶ山を越え谷を越えになりそうだね。なんかリアカーの車輪でもくっつけたい・・・とか寝言言っていたしなあ、実際にらしきホイールも持ってきていた・・・。

 でもね、そういうのに適度につきあうことって、あるていど凝り固まった「仕事」をせざるを得ない、日常の仕事というものから、全く違う視点や、アイデアなんかが与えられるやもしれない、そういう可能性があるんだと思うのね。

 例え不十分であっても、若い子がしてみたい!と強く希望することに寄り添ってみることっていうのは、何か意味があるんじゃないか、と思うよ。

 若いのはつぶすのではなく、育てる・・・、それも行き着く先は老若ではなく、最後は人だ。人と人同士となる時、どっちが育てる、育てられるというものでもなくなるだろうな。

 なんてことを考えつつ、次は何が来るか?じっくり待ちながらやっていこうと思います、そういう意味で、この電動自転車再生はシリーズ化するかもね・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3107-e92274c5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター