メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |サドルを下げざるを得ないのなら・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

サドルを下げざるを得ないのなら・・・



 どこにでもある実用車なんですが、これのサドルを下げたい、というご要望なんです。

 焼き付いていなければ、お安いご用です・・・と、ネジ緩めて数センチ押し込めばいいわけですが・・・。

 ご依頼は、ご高齢の方。サドルを下げたいという気持ちは、イザという時両足をすぐに地面につけられるようにという配慮から、よくそのお気持ちはわかります。

 ただ、単に下げるだけだと短くなったペダルとの距離で、膝が直撃されてしまわないか?・・という恐れがあります。

DSC_0164_convert_20161213163036.jpg

 測ってみると、160ミリのクランク。この長さに、下げられたサドルの数センチがドーンと膝にのしかかるというわけです。

 自転車にまたがっている時には、ペダルを踏んでいる方が両足を開いて立っている時よりもずっと長いにもかかわらず、短い両足をついている時間の方を優先せざるを得ないとすれば、ある意味本末転倒なんだよね。

 ある意味、通常実用車利用者の方々というのは、悲しいかなそういう方の方が八割と言ってもいいと思いますね。これをなんとかできないか?と考えるわけです。

 今までだと、バナナシートがその解決に役立ちます。バナナシートはサドルの高さは低いまま、腰を後ろに引くことができるので(長いのでね)、膝とペダルのいい距離を保つことができます。そして止まる時には、地面と近いので、ベタ足が付く。それはそれなりに悪くはないんだが・・・。

 のけぞって乗るためには、またそれなりの体幹とか、重心の問題があって、チョッパー系の自転車を乗りこなすためには、それなりの訓練が必要なのではないか?と思います。特に、高齢者の方々は。

 ではどうするか?

 この発想からすれば・・・、クランクを短くしてやればいい・・・ということになりませんかね?これ、もしこれでうまくいくようなことがありましたら、同業者の皆さん!共有しましょうよ!仙台にも大阪にも高齢者の皆さんはわんさかおられるでしょ?

 DSC_0165_convert_20161213163022.jpg

 実用車系のカタログを調べてみると、クランクの長さはものによっては、100ミリを切るものがある。まあ、子供自転車を考えれば納得できるでしょ?

 そういう意味で、短いクランクを取り寄せてみたんであります。当初のクランクが160ミリなのであるのに対し、選んだのが127ミリのもの。

 30ミリ以上短い・・・ということ、30ミリ以内であれば、サドルを下げても、膝の直撃は避けることができるはず・・・と読んだ!

 DSC_0166_convert_20161213163011.jpg

 こんな奴ね・・・、こいつを取り付けてみる。

DSC_0167_convert_20161213163002.jpg

 こんな感じですね。これにチェーンをつないで完成。

 DSC_0163_convert_20161213163048.jpg

 で、こいつをだ・・・、

DSC_0170_convert_20161213162938.jpg

 うん、これでよし。これはクランクが短くなった分よりも短い・・・。

DSC_0169_convert_20161213162954.jpg

 これで完了!

 試乗してみる・・・。30ミリ短くなると、テコの影響を受けますね。短くなる分、ちょっとした坂がきつく感じられます。平地に関しては、股の付け根、膝周りは可動域が少なくなる分、楽になりますね。

 今回は、内装三段もありませんし、況んや電動もなし・・・。もしそれらが付いていたら、高齢者のクランクはほぼすべて短くした方がいいんじゃないか?と思いますね。ムフフフ

 当店の隣が福祉会館なので、そんな提案なんかもしていこうかしら?

 自転車がもっとリハビリ用として、活用されたら、いいよね。

 そして、ご本人に試乗していただきました。乗るやいなや、「オオこれは楽だ!」の一言。うれしい限りなんですが、いえいえ、まだまだ・・・。

 ご自分の活動領域を数日かけて試乗してから、またご感想をお伺いします!と。実は別の長さのクランクも用意してあるので、今回のもので、もう少しトルクが欲しいというようなことがあれば、また無料にて交換に応じます!とお伝えいたしました。

 選手だけじゃあない、自転車を一人一台と考え、調整することは、子供だって、高齢者だって同じなんだと思います。

 そして、そう、もっと自転車がリハビリ機器として使われれば、広がりが増えると思います。もちろん高齢者だけでなく、膝や股関節を痛めているアスリート達のためだって、大いに意味があるはずだと思いますよ。

 「ランニングができないなら、心肺機能落とさないように、膝に負担のかからない短いクランクと、軽いギヤ比で100キロサイクリングしてこい!」というようなサッカーの監督出てこないか?こっちがもっと売り込まないとダメか?

DSC_0172_convert_20161213162927.jpg

 暫く試乗ということで、様子を見てください。またのご来店をお待ちしています!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3114-b7e64a57
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター