メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |男の子の夢 もっと速く! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

男の子の夢 もっと速く!



 自転車いじりに関する、男の子の夢はどうしたらもっとスピードを出せるようになるのか?ということでしょうな、一言で言えば。

 まあ、お前が強くなることだな・・・・なんていうのはレーサーに乗っている子にいうには、それでいいが、それ以外の「一般」のくくりで言われるところの自転車に乗っている子にいうには、ちょっと酷だし、アドバイスにすらなっていないかもしれないな。

 その男の子が求めているのは、そういう話じゃない。駆けっこで、速くなりたいんじゃない、自転車で速くなりたいんだから。

 むしろ装備そのものとして、今のこのオレで最大のスピードを出せるようにするにはどうするか?という問いなんだと思うんですね。この装備そのものというのがいかにも男の子・・・なんだよね。

 店主と同級生の子供の頃の会話「オレ、前コバインの乗っていた青い二十インチの方が今より好きだぜ!」「実はヨー、オレもそうなんだ」「アレ速かったよな今のより」「うん!あれ馬力あったんだぜ!」。

 何のこっちゃ・・・・???これ自転車の話ね、当たり前だけど・・・。

 今思えばね、自転車自身が速いとか、馬力あるとか・・・一体何の会話だよ・・・と思われるかもしれませんが、当時はそうだったの!まあ当時は時代の流れもあって、今でいう草食なんていうガキは一匹もいなかったんで、みんな子ライオンみたいなやつばかり。自転車通じて、バイクだ!車だ!という誘導が当然のように行われていたし、それに疑問の余地がなかったね。

 だから、自転車だって、ウィンカーや車のニギリを意識したような形状のシフター、中にはサイドブレーキもあったような。だから少年達にとって自転車って「子供の車」だったのかもしれないな・・・、だから会話のかなにも車用語が点在したんじゃないか?

え?それって、単にコバインと店主だけの大ボケじゃねーのか?って?・・・、まあそうかもしれん・・・・。話を進める・・・。

 この装備としての自転車に反応するというのが、いかにも男の子らしい問いなんであります。そして、この「男の子」というのは実はガキからジジイまで、と大変年齢の幅がある・・・というのがまた、面白い。

 そう、男の子は年齢じゃあないんです。存在なんです。いくつになっても抜けない子には抜けきらない、そういう存在のこと、それが「男の子」なんでありますよ。実は・・・。

 だから、皆さんの周りにも、いい年して「男の子」みたいなことやってケガする人っているでしょ?そのほとんどが「やっちゃった・・・・」と実に恥ずかしそうに舌出している。中には、性別でいう女性の中にも「男の子」がしっかりいるもんで、これまた困ったもんだ・・・。

 そういう意味で、この自転車改造も、典型的な男の子からの依頼・・・ということが言えるね、来たよ・・・。

DSC_0154_convert_20161215192853.jpg

 今回の典型定期なやつはこの辺だな・・・。もっとスピード出せるようにしたい・・・。わかったよ、じゃあ、とりあえず、ガシッと踏めればだ、ドーンと前に出られるようなやつに取り替えておくわ。あとはお前さん次第だよ!

 DSC_0167_convert_20161215192827.jpg

 これ外しもんじゃなくて、クランク単体で売っているんで驚いた。まあ、そんなに使わんだろう・・・と高くくっていたが、意外と早く出て行った。まあ、暫くこれで文句は言わせねーぜ!

DSC_0151_convert_20161215193222.jpg

 それと上体のポジションだわな、前傾に近く・・・持って行く?

DSC_0171_convert_20161215192805.jpg

 ステムをぐっと下げて、前に突き出す・・・、これだけでも結構精悍に見えるもんだ・・・。下りは怖くなるかもしれないが、知らねーよ!

DSC_0152_convert_20161215192923.jpg

 あとは機能面で、このリアのバンドブレーキをキャリパー化して欲しいというね。これで遠出するようになると、パンクはつきものだ。その際この手のブレーキはホイール外しには、足手まといだよね・・・。

 DSC_0168_convert_20161215192815.jpg

 スッキリ外してだ・・・。さて、どこに付けるか?

 DSC_0153_convert_20161215192907.jpg

 見ると、選択の余地がない。このサスの下に来る、チェーンステーに裏から付けるしか・・・ないな・・・。

 DSC_0173_convert_20161215192738.jpg

 こんな感じだな。

 なれば、フロントもまともなブレーキにしてやらないとな。

 DSC_0172_convert_20161215192751.jpg

 ヨーシ・・・まだできることはなくもないが、まずはこれにて、走ってみる・・・ことだろうな。

DSC_0166_convert_20161215192839.jpg

 多少シマッタ感はありだな・・・。あとは、サスを完全殺したり、ブルホーン・・・うんうん、いろんな意味で余地は残しておこうか。

「男の子」はこうした改造や、それにまつわることを通じてのみ成長する!んだが・・・、困ったことになぜか「大人」からは逸れていくような変な成長をするんですねえ・・・、実に困ったもんだよねえ・・・うんうん・・・。

 どうせこの後だって、「自分でここまでやったんですが、途中でわかんなくなっちゃって・・・」とか、「下りで思いっきり踏んだせいか、コケた時クランクが曲がっちゃって・・・」とか、「これ前だけでも700cとかにしたら、もっとスピード出るとか・・・ありません?」なんて言ってやってくるに違いない・・・、「まあフォーク交換すればできっかもね・・・」なんて甘やかすからいけないんだな・・・。

 そういう場合は、バケツ持って暫く立たせておくか!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3116-1290324b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター