メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |半殺しコースター・・・どうするかね? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

半殺しコースター・・・どうするかね?



 バイクをイメージしている・・・んでしょ。ビーチクルーザーというのは、初期はバイクのフレーム使っていたんじゃない?と思えるくらい各所にそういう痕跡を残していると思いますね。

 必要のないタンク・・・なんかがその典型。この手は狙って、当店でも一ジャンルとしようともしたんだが・・・、そこにはまだ届かず・・・というところですね。

 DSC_0168_convert_20161219162019.jpg

 ハンドル回りなんかマジでバイクのものを利用しています。

 DSC_0167_convert_20161219162031.jpg

 どこで探してきたか?インゴットのような質感のあるアルミステム。

DSC_0169_convert_20161219162002.jpg

 これもまだ入れどころ定まらず・・・、決まったら全面に出していきたいもんだ。ハーレー屋さんが持っている、おにぎり三角のこの手のライトもあったが・・・、自転車転用にはまだ工夫が必要だわ。

DSC_0170_convert_20161219161949.jpg

 ラッパ型のホーン・・・、ただ音は腰が抜けるプープーホーンだな。しかしよくコンセプチャルにまとめてきたよね。

 DSC_0172_convert_20161219161936.jpg

 しかし、今回の問題はここ。コースターハブなんですね。こいつは足を反回転させると、車体が止まるというブレーキの機構も持つハブなんです。

 ということは、踏んで前に出ること、足を止めてフリーの状態であること、これは可能なんだが、足を逆回しにすると制動になってしまうので、後ろ空まわしができない・・・という癖があるんですね。

 その空まわしをできるようにならないか?というご相談。単純には後輪組み替えよ!で済むんだが・・・、そこまで手間をかけずに、ブレーキ殺してフリーにできないか?なんていう希望なんですね。

DSC_0177_convert_20161219161858.jpg

 後輪を外して、解体してみるか?

 DSC_0173_convert_20161219161926.jpg

 どんどん外していくと、ヘドロ状態のグリスとともに、いろんなものが出てきたよ。

DSC_0174_convert_20161219161917.jpg

 ハブの中で、左右に動くこの中央の駒のようなものがありまして、この外側に二枚のシェルがつくんですね。

DSC_0176_convert_20161219161909.jpg

 これが、先の駒をその上から挟むように設置されていて、こいつが逆ギアでハブ内で膨らむことで、制動がかかるという構造らしい・・・ということは?

 この二枚のシェルと外せば、まずは制動しなくなります。当たり前だよね・・・。

 ただ、それが逆から回りを保証してくれるのか?

DSC_0165_convert_20161219162042.jpg

 夜の実験・・・。フリーの機構はなんとかなるものの・・・、逆回しとなると、ぎこちない・・・。後ガタも出そうだし、小ギヤも不安定になるとチェーンの脱線も起こる・・・、ってことは、ちょっとまだ研究と工夫が必要なようである。

 まあ、別は部でホイール組み替えるのが一番簡単なんだがなあ・・・。どうしようねえ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3119-0adad36d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター