メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |可変性どこを見るか? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

可変性どこを見るか?



 バリバリのタイムトライアル車。一時間前後を全速で独走するために考えられた車体なんだが、その先鋭的なイメージが、トライアスリートにも深く食い込んでいるようですね。

 でもね、片方は一時間前後、ゴール後はぶっ倒れてもいい種目なんだが、ロングのトライアスロンということになると、バイクの前に4キロ弱泳いでいるんでしょ?それから、150キロから180キロ自転車で踏む・・・、50キロじゃないんだよね。で、それだけではない、その後フルマラソンとかしてしまうんでしょ?

 全く違う競技だよね・・・、なのに、イメージだけが交流しているとすれば、いろんな勘違いが起こりえるんでありましょうな。

 中には、ロードのタイムトライアルポジションでロングトライアスロンを走るやつもいるかもしれないが・・・、まあいたとしてもごく少数なのではないか?少なくとも当店回りでは・・・いないと言っていいでしょう。

DSC_0199_convert_20161219182113.jpg

 だもんで、今こんな状態になっています。すごいスペーサーの量でしょ?

 DSC_0200_convert_20161219182103.jpg

 ステムの上だけでも八枚あるかな?下で三枚?今のところかっこは悪いが、これで、ポジションを出していきながら、削るものを削って、自分の距離とポジションを内観しつつ決めていく、こういうことができないTT車は購入しても、トライアスロンには使えないんじゃないか?って思いますね。
 
 まあ、たたでさえタイムトライアル車体というのは見せ場が多い、いろんな特殊機能を積んでいるのか、メーカーの技術力やセンスを象徴するような一台として確立されてしまう・・・ところも、逆に言うとユーザーには使いにくいところなんじゃないかな?と思います。

 メーカーの極意の特殊パーツが多いタイムトライアル車体は、どこを気をつけるべきか?

DSC_0120_convert_20161219182217.jpg

 これは先日までにあったトレックのTTバイク。ステム・・・といいたいがどこからどこがステムか一見してわからない・・・。多少上向きに付いているところが、この車体は救いになっているが、細かい数ミリの調整とかいうことになると、あまり機敏に動きそうにない。かゆいところに手の届かないという自転車は、競技者に無用なストレスを与えますな・・・。

 あとはここか?

 DSC_0122_convert_20161219182204.jpg

 そう、TT車には、ブレーキなんてとこも、メーカー独自のものが多い。どうもフレームの内部に織り込むことで、さらなる空力を狙っているということなんだが・・・。

 かつて当店でも扱ったFUJIのTTバイクも、特にリアの調整に苦労した・・・というよりも、苦労すると現在形で書いておく。なんかピタリ!と決まりにくい。といって、エーイ!いっそ一般のキャリパーに交換してしまえ!というわけにも行かない。

 このトレックのブレーキなんだが、こいつにちょいと幅の広いリムのホイールをはめようとすると、多分だが、大変難しい調整を迫られるか、不可能か?どちらかになる。

 DSC_0123_convert_20161219182149.jpg

 これを見るとわかるように、開くためには二つ上の写真のきれいにフォークに収まっているブレーキが、逆に陥没するようなセッティングにしないとシューが開かない構造になっている。

 フォークの内側のクリアランスを見ても、これ以上物理的にシューが引っ込むか?

 お察しのように、これからは競技用タイヤも25cあたりが主流になってくるとなると、リムが太くなる傾向は否めないよね、それにエアロ形状なんかが意外と太い方がいい・・・というようなことになるとすると・・・。

 決戦用のワッパとして、海外通販から、これかっこいい!とばかり写真で選んで引っ張ってくるとなると、自分の車体にはブレーキシューの関係ではまらない・・・なんてことにもなりかねない。

 だからといって、新品のシューを使いもしないうちから、ヤスリで削るというのも切ないよね。でも、そういう被害者は確実に増えるんでありましょう。

 DSC_0126_convert_20161219182135.jpg

 これがリアのブレーキです・・・何のこっちゃ・・・でしょうね。

 あとはあり得るのがクランク回りの特殊規格・・・。さすがにディレーラーまで手を出すフレームメーカーはないながら・・・、ある意味そこまで独自規格らしきものを集めているのがタイムトライアル車体・・・、そういう意味で、購入時にはだいぶ気をつけた方がいい・・・と思いますよ。

 店員さんには、自分の使用目的をしっかり言う!そのためのポジション出しがどこまでできるのか?ということをしつこく聞く。

 そして、独自規格のパーツがどのくらいあって、他との共有の可不可や、そのパーツ自体のサポート態勢もどこまでされているのか?なんてとこまでしっかり聞いておくことかな?

 たぶんショップがあっても、大変な時は大変だと思いますから、ましてや通販でなんてことになったら、たぶんご苦労も多いかと思います。まあ、それも勉強と思えるほどの度量があれば、それもよいかもしれませんね。

 かくいう店主も今ドイツの会社ととある件にて、ブロークン英作文で、いい勉強になっています!

 まあ、そういうことで、特殊規格や、独自規格なるものには、大いに気をつけてください!なにがって、応用が効きにくいということ、思い通りになりにくい可能性が極めて高いということにですよ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3120-86451deb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター