メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |最終章が近づくもまだ伸びシロあり!足回りの交換 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

最終章が近づくもまだ伸びシロあり!足回りの交換

000 20160703192645630

 当初はこのスタイルできたんですよ。まあ、どこにでもある実用車系の自転車ですよね。

 それが・・・、

000 20160703_140220_294_convert_20160703192514

 こんな感じで、ブルホーンになり、前傾になったもんだから、走るのがより面白くなってしまい・・・このスペックで奥多摩湖は当たり前になってしまったのであります。

 みるみる体重も落ち、なんか非常に楽しそうなんですね。いいなあ・・・。

 DSC_0179_convert_20161222183532.jpg

 それがまた、この状態で持ち込まれ、次の段階に進みたい・・・という。まあ、別に正規の発展段階なんてもんはないんでありますが、乗っている内に、車体よりも足の方がレベルが上がってくると、足からもっとどうにかならないの?というせっつきが来るんですね。

 いい状況ですよ。車体の進化に驚いて、体が車体についていこうともがく・・・、その結果車体と人体が並んだ時がバランスのとれた時。そのうち・・・、人体の方がだんだんと車体の機能により多くを望むようになってくる。

 車体としても、もしこれを変えてくれたら、しっかり期待に応えますよ!と来る、そういうときが脱皮の時!よし、じゃあどこをどうするか?ということになる。

 こういう人と車体のデットヒートというものは、ある意味理想的な展開だと思います。物と人の関係はかくあるべき・・・なんてね。

 じゃあ、今回奥多摩まで行くようになった人体の方からの車体に対する要求は何か?

DSC_0180_convert_20161222183523.jpg

 ここ、これなんであります、車体の足回り、こいつをもっと回るいいやつに・・・ということなんですね。

 DSC_0005_convert_20161222183613.jpg

 じゃあ、こんなのなんかどうです?30ミリのディープ系リムを手組なんですがね。

 DSC_0003_convert_20161222183634.jpg

 700cなんで、まあレーサー仕様と言っても過言ではない。ハブだって、そこそこのものを使っていますよ!タイヤも、今後は選び放題・・・、今までは考えられなかった展開でしょ?

 DSC_0004_convert_20161222183624.jpg

 ブレーキも交換せず、調整で済みましたよ。

 DSC_0181_convert_20161222183513.jpg

 前だけじゃあ、ヤダ!リアも変える!

DSC_0006_convert_20161222183601.jpg

 はい、同じくディープ系の頑丈なリムにしましたよ。

 DSC_0007_convert_20161222183553.jpg

 スプロケも8速に交換、最大は30Tなんでね、最近はどうも山の方にも興味が行くようになったとか、いいんじゃないでしょうか?これで。

 ちなみにこのハブには、11速のギアも取り付けることは可能です。なので、また人体が車体を超えようとした際には、別に完成車を購入しなくても、フレームとコンポがあれば、この前後のホイールは移植可能となります。最新コンポでもね。

 という展開。

 DSC_0008_convert_20161222183540.jpg

 コチラもブレーキの調整で済みました。交換じゃなくてよかった・・・。

 ということで、

 DSC_0001_convert_20161222183645.jpg

 まずはホイール交換で、今回は終了。あとは前ギヤや、フロントディレーラーも余地ありですね。後そうか、ビンディングも・・・ね、そう見るとまだまだ伸びしろはありますな。

 試乗した後、車体の変化に体が喜んでいる様子がグンと伝わってきましたわ。明日は休みですので、どこか行きます・・・。人体は、同等になってきた車体にまた驚く。いや、自分の可能性をより遠くへ持って行ってくれそうなこの車体の感触を十分に味わうことでありましょうな。

 別に高い自転車を得意になって乗るだけが自転車じゃあない・・・。むしろ、こうした抜きつ抜かれつの人車の関係にあることから学ぶことも多いよね。

 自転車はとっくに自転車であることを超えて、自分に対して語りかけてある・・・。そうした同位の視線で自転車と関係が持てる人というのも、ある意味選ばれている人なのかもしれない、と思うとこありますね。

 それは単なる値段に換算できるだけの商品ではすでにない、文字通り自分の足、ある意味、意味上の身体の一部といってもいいかもしれない・・・。
 
 そういう関係の持てる人をどれだけ多くすることができるか?なんてことも仕事の内か・・・、いや、仕事そのものなのかもね。

 自転車屋も突っ込んでいけば自転車屋を超えてしまうんだよね・・・。

 ところでいつまで自転車屋やっているの?
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3123-ffd77e65
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター