メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |色々ありまして 極フツーの車体に戻す・・・ことに tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

色々ありまして 極フツーの車体に戻す・・・ことに



 実用車系のフレームなんですが、色々と工夫をして、少しでも楽に速く・・・ということを目指したんでありましょうな。

 DSC_0014_convert_20161227131014.jpg

 前後の泥よけがなかったり、チェーンカバーがなかったり、随分潔い車体だよね。

 しかもハンドルがこれだよ・・・。

 DSC_0011_convert_20161227131032.jpg

 下に開いたランドナーに適したようなドロップハンドルを付けていた。ブレーキレバーだってドロップ用ね。

DSC_0013_convert_20161227131023.jpg

 セミドロのような形で、スゲー緊張感はないながらも、かなりの前傾がとれるという意味で、走りに徹した自転車を組もうとしていたには違いない、と思います。

 DSC_0203_convert_20161227130947.jpg

 とこいつを、普通のこんなハンドルに変えてしまうなんてね・・・一体なんかあったのかね?

 なんて話をだんだん聞いてみると、どうも引っ越しに際し、この自転車を普通の方に譲るということなんですねえ。まあ、納得・・・そうでもなければ、ここまでした自転車を戻すなんて考えられないよね。

 DSC_0200_convert_20161227130957.jpg

 当初は、元々付いていたセミドロをひっくり返して、通常ハンドルもどきとして使おうかと思ったものの、ドロップ用のブレーキレバーとの相性が悪い・・・。なわけでブレーキレバーをフラット用のものに交換しようとしたが、今度はハンドルの径が違うから、入らない。

 となると、元々からして交換しなくてはならなくなる・・・。

DSC_0205_convert_20161227130936.jpg

 本当ごく普通のハンドル付けた、ごく普通の自転車に戻ってしまった。

 DSC_0199_convert_20161227131006.jpg

 まあいいんだけど、遊び心もへったくれもなくなって、ねえ、まあ約元に戻ったということで、いいことにしようか。

 と、引っ越しってどちらに?桐生にですか・・・。元々、最小限のもので生きておられる方々なので、引っ越し荷物もほとんどないとか、ほぼ身一つ、ピスト一台で桐生までいかれるそうだ。

 地方に暮らすか・・・。また一人地方に移住を決めたお客さんが現れたっけな?

 これから世の中どうなる?という時、やはり田畑持っているやつは最強だろうなあ・・・と、改めて思うよね。地方には地方の問題があることはわかるが・・・田畑持ってんだぜ・・・。

 なんかそんな話を聞くと、地方に拠点の一つでも持ちたくなってくるよね。でも、これまじめに考えた方がいいことかもしれない。本当これからの世の中、希望はあるのか?と思う。

 度しがたき、老人国家。経済力の弱体化。舵取り組の無責任と無能ぶり。国会で経を読む輩もいるときく。その批判もまともにない、情弱態勢。

 ウーン・・・、やはり田畑基本の何か?に未来はあるかも・・・とだけは考えておこうか。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3127-f7a359c5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター