メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |パーツ交換依頼は成熟化の結果? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

パーツ交換依頼は成熟化の結果?



 この自転車をよく見ると、やっぱりちょっと変ですよね。

 特に、前輪・・・、前輪を支えるフォークを見てください。通常進行方向に突き出ているはずが、この自転車に限って、ドミフォンのように手前に引っ込んでいるんです。

 これは事故車でした。正面からぶつかったかして、前輪全体が後ろに曲がってしまったということ・・・ですね。

 こうなると・・・、フレームの他の場所に損傷がないようなら、これはフォーク交換ということになります。

 DSC_0065_convert_20170108200211.jpg

 なんと依頼者がご自身で持ち込んできたんですね、カーボンフォークなんですが。

 DSC_0066_convert_20170108200159.jpg

 しかもなんと、サンエスさんのワンバイエスではないですか!渋い選択・・・ですね。こういうのを独自に持ち込んで交換依頼してくるなんて、そう簡単にできることではありません。

 まあ、大抵はコチラお任せで来るのが主となりますね。フォークといっても一インチか、オーバーサイズか?という規格が複数あると大抵コチラ任せになるのが定石ですね。BBまわりしかり、ヘッドパーツしかり・・・であります。

 さて、フォーク交換といっても、まあヘッドまわりをいじくるので、実に各種工具を使うことになります。

 DSC_0068_convert_20170108200145.jpg

 フォーク自身を傷つかないようにクッションをかませて万力に据え付けます。

 DSC_0069_convert_20170108200132.jpg

 何するかというと下玉押しを据えるための土台作りをするんですね、こんなんで立派な工具を使うことになる。これやらないで下玉押しが曲がってはいると、ステアリングに影響が出てしまいます。

 DSC_0070_convert_20170108200118.jpg

 で、もって、大問題発覚。下玉押しを移植したいんですが、そのためには一度抜かないといけません、当たり前ですが・・・。

 では抜くためにはどうするか?通常なら、下玉押し自身の形に由来するめくれの部分に、リリース工具を当てて締め付け引き上げるという工程を取るんですが・・・・。

 よく見るとこの下玉押し、全く工具が入るめくれの部分がないんです。ということは?通常のリリース工具では外せないと・・・という結論なんですね。

 前もこういうのありました・・・。これは困ったことですわね。パーツ類が着脱できないということは、メンテの質に関わってくることなんでね。本当に困ることなんですよ。

 DSC_0072_convert_20170108200109.jpg

 なので、こういう暴力的な工具を使って無理矢理外すということになるんですね。こいつはほんの少しの隙間にこの薄い刃を挟み込んでたたく・・・という使い方。これが正規の工具の一種なんだから困ったもんです、こういうのは通常はエマージェンシー工具に分類されるようなもんなんだが。

 今回は鉄フォークだったからよかったものの、ついているフォークがカーボンもので、それをも再利用するとなると、その手のカーボンにこういう工具を打ち込むのは躊躇しますな。

 なんとかならんのかね、この規格というか、この仕打ちというか。

 この工具だって、薄さが命なんで、使うたびにサンダーにかけて、研ぎ出さないといけない、どんどん小さくなる宿命の工具なんですね。今回も外せるまで三回ほど研いだかな?

 DSC_0073_convert_20170108200058.jpg

 どうにか外したわさ。

DSC_0074_convert_20170108200049.jpg

 で、もってこいつを新しいフォークの肩に圧入してやる・・・。

 DSC_0077_convert_20170108200027.jpg

 ブラブラ状態のVブレーキを新しいフォークに取り付けて、ステムハンドルも載せ直しをして完了。

 DSC_0076_convert_20170108200041.jpg

 取り替えた!というよりも、なんか自然に最初から付いていたように見える。素材が変わったため、軽くはなったなあ。

 フォーク回りから、高級になっていったんで、徐々にコンポのグレードを上げていくなんていうのもいいかもね。まあ、何はともあれ、
取り替えるパーツを持ってくるなんて高度な技を持つ利用者が増えるということは、それ自体は悪くはない。

 自転車はパーツの寄せ集め出てきている構成物であるんで、規格さえ間違わなければ、その組み合わせは星の数ほどある!といってもいい。

 こういう発想が、お母さん達にももっと伝わっていったらいいよね、手始めにペダル、サドル、グリップなどの色を変えるだけでも、気分が変わる。何より、駅に羅列されている同じような自転車から、自分の自転車をすぐさま見つけられる、というのもいい。

 まあ、そんな小さいことからでもいいから、自転車は構成物!これを世に伝えていきたいよね、もっともっとね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3139-94eddfa5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター