メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |キャノンデール 頑固でよし! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

キャノンデール 頑固でよし!



 持ち込み組み付け、相変わらずであります。

 今回来たのは・・・

DSC_0045_convert_20170109182117.jpg

 キャド10・・・ということは、そう、キャノンデールであります。キャノンデールというとアルミのキャノンデールといイメージが強い。かつて、アルミとカーボンのハイブリッド時代があった際、当然シートステーがカーボンとなると思いきや、このキャノンデールだけは、シートステーがアルミだったことを思い出したわ。

 今やカーボン全盛期からして、さしものキャノンデールも、多少はしぼんでんのかな?とおもいがちですが・・・。

 DSC_0047_convert_20170109182102.jpg

 イエイエ、このキャド10に関しては頑固にアルミで頑張っていますね。まず軽いです。そしてパイプの整形なんかも随所にあって・・・、フォークだけはカーボンなんで、ほぼ二十年前のスペックといえば、そうなんだが、だからなんだ?といわれれば、ちゃんとしっかり走れます。

 モンバントゥーの登坂記録、まだパンターニ破られていないじゃないか?当時の車体はアルミでしょう。

 つまり、トレンドだの、開発だの、素材だの、量産だのいろんな要素が絡んで今の主流を形作っているとは思いますが、すでに機材に関しては・・・、目先をいくら新しくして情報色々盛り込んだとしても・・・、結局は足・・・ということで、機材としての完成度ということに関して見たら、アルミもカーボンも、さらには鉄もさして変わらない・・・のかもしれませんな。

 DSC_0048_convert_20170109182052.jpg

 懐かしい、仕上げ・・・。キャノンデールはTIG溶接の処理がまたきれいで有名だったとも言えるでしょうね。

DSC_0050_convert_20170109182040.jpg

 このシートチューブを裏から見ると、仕上げに関する手のぬくもりようなものを感じますね。ヤスリには柄があるので、完全自在に動かせない状況が出てきたりします。

 DSC_0053_convert_20170109182032.jpg

 整形に関しては、もちろんカーボンには遠く及びませんが、これでも金属パイプだよなあ・・・、というところ見ると、かなり頑張っている・・・ように見えますね。

 さて、組み付けようか?という時に。
 
 一つ問題発覚。

 DSC_0062_convert_20170109182019.jpg

 ヘッドチューブなんですが、左上のへこみ、わかりますか?外側だけのへこみかと思いきや、ヘッドパーツのシールド入らないという、内部にまで影響のあるへこみだったんです・・・。

 アルミフレーム、こうしたへこみはどうするか?難しいよね。

 このくらいなら、半強制的にシールドベアリングを入れることはできますが、入ったら、今度は抜けない・・・抜けにくいという状況になります。

 そして仮に入ったとしても、ヘッドチューブとフォークがほぼ直につくインテグラルでは、こうしたへこみにフォークが干渉して、一部ステアリングに抵抗が出る・・・。

 この予想通りのことが起こりました。鉄なら多少強攻策も考えられますが、アルミに無理に何かやると、ヘッドチューブが縦に割れて、お釈迦にもなりかねない。

 こういう場合は、持ち主の方に、メーカーに問い合わせて、交換してもらうのが最良だと思いますが・・・。

 今回の例ではありませんが、中にはヤフオクからノークレームノーリターンで引き取った方もいるでしょうし、海外から直接取り寄せて、国内の代理店からは相手にされない、ということもあり得る。そうした際に、こうしたほんの少しの気づかないような損傷で、諦めなければならないこともあり得る、というリスクは常に念頭に置いておいた方がいいですね。

 正規値段で国内の代理店を通していたら、そうした心配はあまりないかもしれませんがね、その辺を織り込んでどうしようか?ということ、考えておく必要はあるかと思います。

 で、今回はなんとか当店レベルの技でなんとかなりましたが、実はちょっと冷や冷やですね。

 DSC_0224_convert_20170109181942.jpg

 手元変則は、ティアグラの10速。

DSC_0221_convert_20170109182003.jpg

 STIとリアディレーラーは合わせないとね。

 DSC_0223_convert_20170109181952.jpg

 他ブレーキやクランク回りは105で、という組み合わせ。こういうことも可能ですね。

 真剣には踏んでいませんが、やはり懐かしい堅さ・・・という感じですかね?

 DSC_0218_convert_20170109182011.jpg

 別に、タイムスリップしたわけではない・・・、だって現役だしね、キビキビ走りますよ。でもなんか懐かしさもあるなあ・・・。

 ここ近年、プロ野球で昔のユニフォームでやるなんていうのがありまして、アレ結構見ているのが好きなんですが・・・。

 ツールなんかでも、クロモリフレームとウールジャージの日とか、アルミフレームの日・・・なんていうのがあると、面白いのにね。メカニックや機材係は大変だけどね・・・。

 各メーカー色々工夫して新しいものを、目先を新しくするのに大変努力しているようでありますが、やっぱり足だったということなんでしょう、乗り物はエンジン・・・なんですよ、たぶん。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3140-e26d2142
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター