メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |今年も行きます! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

今年も行きます!



 今年は二日より、工場に入っていたんですが、何をやっていたか?というと自転車・・・じゃなくて、ご覧の通り楽器系をいじっておりました。

 これは持ち込み修理の依頼なんですよ!依頼です、外部からの!イヒヒヒ来ちゃったよ・・・。

 DSC_0026_convert_20170111224239.jpg

 ギターの裏に穴が開いてしまったらしい。理由わからないまでも、ガムのようなものがつめてあった。

 DSC_0027_convert_20170111224230.jpg

 サウンドホールから見える穴。単板ではないな。合板なので、繊維が縦横と来ている、ささくれもちょっと広範囲に広がっていますね。

 まずはささくれを取り去りまして・・・。

 DSC_0029_convert_20170111224221.jpg

 裏からガムテープを貼ります。そこに・・・、

DSC_0030_convert_20170111224210.jpg

 二種類のパテがあって、白い方を裏板の裏から盛って乾燥させます。ガムテープは内側にへこむように押しながら貼る、これがキモ。

DSC_0222_convert_20170111224137.jpg

 白いパテ二多少の色を付ける。といってもサウンドホールからのぞき込まないと見えないので、この辺にしておく。

 ガムテープにつけた、へこみに今度は濃い色のパテを盛ってやる。しかし、接着剤の質が上がってきたよね。扱いやすいし、この気温でも硬化が早い。

 裏板の表をヤスリで平らにしてやるが、裏板といっても、裏の表なので、目立ってはいけません。そこでそこにコーティングの塗装をします。

 DSC_0219_convert_20170111224159.jpg

 パッと見わからなくなりましたな。

 DSC_0221_convert_20170111224147.jpg

 裏板全面にではなく、サンバースト・・・もどきでキャンディー入りのウレタン塗料をかけて、研ぎ出してやる。

 ある意味、木工と自転車塗装の応用でできました。これにて完了。

 しかし・・・、早くも外から依頼が来たよ・・・。今年はわらじが増えたかな?

 実は平行して二本・・・いじっています。他に・・・電気系ギターのフレット抜きも・・・なんてね。

 作りたい楽器のイメージも出てきて困っています。そうするとまた、にくい助言をいただける方も増えてきて、ある意味どうにでもなれ・・・という感じですね。

 電気系は一からの勉強だな。まずはセッティングとして弾きやすいこと、これを極めていけたらなあ・・・。あとは自作のコイル巻きでピックアップの作成?本当かよ?あとは潔いシンプルさでもって、まずは感染できるところから、菌をばらまくか・・・。なんせ後発なもんで、無骨でも特徴のあるものを作っていかないとね・・・。

 まあ、今年もドタバタしそうですね、色々含めまして、改めましてよろしくどうぞ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3143-fbc753fd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター