メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |Wもお手上げでやってきた・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

Wもお手上げでやってきた・・・



 超小径でありながら、フロントがまた一段と小さい。ワゴンのキャスターのような小ささであります。

 DSC_0065_convert_20170116170653.jpg

 前輪はキャストホイールなんで、調整のしようもありませんが・・・。

 後輪は、スポークホイールなんで、まあ、なんとかなる・・・。でも元々は、オールラジアル(交差なし)で組まれていたらしい、それが一本二本とスポークが折れてしまったため、また同じくラジアルで組み直してみたものの、また再度スポーク折れが続いたということだ。

 後輪のラジアルと言えば、反駆動側でやることはあっても、マビックのキシリウム以外駆動側にラジアルというのは、見たことがない。ただその分、きしめんより太いスポークだったなあ。

 折れた原因はオールラジアル組のそれか?ということで、今回は二本取りで組み直してみた。

 DSC_0066_convert_20170116170640.jpg

 隣り合ったスポークを交差させていますでしょ?通常なら交差させる場合、両者を接触させて強度を出すような組み方をするんだが。小径の場合極端にスポークが短いために、そうした余裕がない。もし無理矢理やってしまったら、それが金属疲労の発端になって、耐久性は極端に落ちるであろう・・・ということで、交差はさせるが接触なしでやってみた。

 DSC_0067_convert_20170116170630.jpg

 まあこんな感じね。スポークもステンレスを加工して使っているので、鉄スポークよりもマシかもしれない。

 ただハブが肉薄なんで、スポークの曲げ一点にテンションがかかるために、この状況では耐久性は強いとは言いかねる。もしこれで折れるようなことが頻繁するようだったら、ハブをより肉厚のものに交換する必要があるかもなあ・・・。

 という、条件付きのような状態で、お渡ししてみた。ただ、杉並にある小径で有名なWという有名店に、「ああダメ!」と一瞥して断られたらしい。

 他に持って行くとこない・・・ということでやってきた。まあ、店にもそれぞれいろんな考え方があるので、それはそれでいいんだが、例えどんな車体であれだ、乗り続けていきたい!という持ち主さんがいる限り、安全性第一でどうしたらその思いの実現ができるか?という立場でやっていく、という方針は堅持していこうと思うんであります。

 まあ、まずは乗ってみてください。注意しながら、時に点検しながら、乗ってみて、状態を確かめてください。もしまた何かありましたら、次の手はご用意して、お待ちしています!

 乗り続けたいなら、乗りましょう!できる限りやりますぜ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3148-93a76d46
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター