メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |相も変わらず楽器遊びざんす! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

相も変わらず楽器遊びざんす!



 こんな遊んでばかりいて、さぞや店は閑古鳥なんだろうなあ・・・と忍ばれる・・・。

 まあ、いいんだ、寒いしね。あと三週間の我慢だな。それが過ぎると、随所に春の兆しが出てくる・・・、これ本当だよ。

 自転車に乗るようになると、そういうことに敏感になる人も多いんじゃないかな?まずは春風のにおいがね北風にまだらにはいってくる。そして梅が目に付くよ。そうなると、すぐにまた花見と来る。エエ?ついこの前年賀状で、おめでとうとか言っていたのに・・・。まあ、毎年のことだ。

 一見極寒でも、春の気配がしてくると、自転車乗りはうごめき出す。通常「二八」といって、二月は正月その他で銭を使ってか、景気が悪いと言われるが、自転車関連から見るに、いつもそうとは限らない。

 春が自転車を引き寄せてくる・・・、そういうところは確実にあるなあ。

 昨日でもって正月も終わった、さあ、花見だよ、覚悟しな!

 ということでなぜかギターが出ている、しかも店主はガットギターが好きなんだが、今回はスチール弦のアコギというヤツだ。

 基体としてのこいつとの出会いは劇的だった。朝、チャイムが鳴る。ポキさんが息を切らせて、「ギターが粗大ゴミ貼られている!」という通報を受けて、急遽救助隊派遣!身柄を確保した。

 DSC_0258_convert_20170116181220.jpg

 日本楽器と書いてあった、つまりヤマハだな。こいつ全体を磨いてやった。さて、どう再生してやろうか?ある意味自転車と同じだね、待ってろよ!盛っている限りのポテンシャル、引き出せたら、引き出してやるからな!と誰にも頼まれていないのに、勝手な使命感がわくもんだ。

 さて、こいつをどうするか?通常のメンテではつまらない。そこで年末の響き床のイベントを思い出した。

 出演はブラッキーな持田さん・・・。この方はエンターテナーだわ。レゲイ・ブルース、ゴスペル系もこなすね。

 この方が出てくれて、ステージ終了後。なぜか、ウード奏者が登場。ウードというのは中東の楽器です。ギターの原型のリュートという楽器が、中世欧州では発達していたんですが、そのまた原型のような楽器。

 そのウード奏者の歌を聴いていた時、その持田さん、あれ・・・という表情。

 そのときにひらめいたんですね、ウード風のギターってできないか?ってね。

 そこで、施工開始!

DSC_0265_convert_20170116181136.jpg

 ナットに、真鍮のもの、通常は牛骨が多いですね、でも今回は真鍮ものを使用しました。ネックの幅に合わせてブラスを削るなんていうのは、自転車屋そのものだよね・・・。

 そして、反対側・・・。

DSC_0261_convert_20170116181210.jpg

 同じくブラスのサドルを選択。本来ならプレート状のものを使用したかったんですが、1800円と異常に高かった。それでサドルをはめる溝を埋めて、そこに真鍮製丸棒をピタリと置いたわけ。この素材は工具屋さんから取り寄せ一本180円と十分の一だね。

 ブラスとブラスで挟んだのには、意味がある、音のサスティーンてやつ?これが欲しかったのであります。スチール弦に金属の両サイド、さぞや響きは長いだろうという配慮ね。

 なぜか・・・。

 DSC_0262_convert_20170116181201.jpg

 答えはこれ!

 わかりました?

 DSC_0263_convert_20170116181153.jpg

 これでわかったかな?

 DSC_0264_convert_20170116181145.jpg

 反射を見ると、ネックを横切るフレットという金属がないでしょ?そう、つまりフレット抜いてしまったんです。いわゆるフレットレス、というやつね。

 バイオリンやチェロなんかは当たり前ですね。でもギターではあまりきかない。ベースはありますな。

 元々付いていた、フレットを抜いて、パテで埋めて、ウレタン塗料をかけて、磨いたというだけ。完全自転車屋そのもの。まだ完全なすりあわせができていないが、ちょっとぶれたりする感じが、なんともギターからすればエキゾチックにも聞こえなくもない。

 ただ、弦をエクストラライトという、細いものにしたので、指で直接押さえると、ちょっと音がこもる・・・。ウレタンが完全に硬化していないのかな?とも。ただいまヘビーゲージという太いものも発注、色々実験しないとね。

 先のウードですが、これもフレットレス。そこで音を探りながら、自分の声に合わせて弾いていたのを見て、持田さんがアレ?これいいかも・・・て顔しているように、店主には見えたんであります。

 なので、アコギフレットレス化を思いついたというわけです。

 この作業中に来た、音楽関係のお客さんが、「確かBB・キングはそうだったんじゃないか?」と言ってましたね。

 先日来た、ギター奏者に渡してみたところ、スライドバーでの演奏が非常に弾きやすかったと言われた。まだその意味はわからないまでも、ちょいとうれしい。

 もう少し経過を見て、お渡ししてみようか?

 まあ、こんなことして遊んでいる店主に、「数年前、フレットの打ち直しを頼んだら、新しいの買いな、といわれた。同じく自転車もっていっても同じこと言われた、両方面どう見てくれませんか?」という依頼?のお知らせをいただいた。

 まあ、コチラが開いて、よりよく勉強すると、居場所を与えてくれることもあるという例かな?ありがたく、お受けしたいよね。

 自転車の季節的展開はなんとなくわかるが、楽器もそういうのってあるのかな?と思う。

 春になると楽器の方もうずくみたいですよ・・・なんてね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3149-5a1c3ca8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター