メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |久々ながらやっていますよ!ママ狸ん tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

久々ながらやっていますよ!ママ狸ん



 国産の子供収容子のせ・・・、ちょっと前までは茶色とベージュぐらいしかなかったかな・・・、最近は国産でもまあ、カラフルにはなってきましたが。もっとセンスのあるいいものないの?という疑問から始まったママ狸んなのでありました。

 子狸が生まれた頃ですね。確かに近くにあった幼稚園の子のせ自転車を見ると、まあ後ろ姿はほぼ同じ・・・。たぶん服や靴を選ぶには大変厳しいはずの若いお母さん達がなんで平気でこんな自転車乗り続けていられるのか?疑問でありましたが、結論は簡単でありました。

 彼女たちにとって自転車は、店にあるものから予算にあったものを買う、それ以上でも以下でもなかったということなんですね。制服が選べないのと同じで、選択して購入するものではなかったんですね。子持ちの女性にとって自転車は制服のようなもの、だから色を変えたい、形を変えたいなんてことは端から選択肢として、彼女たちの頭にはなかったんでありましょう。

 そんなところに子狸を産んだばかりの、カカが切り込んだ。もっとセンスのいい子のせってないの?なんていうので、当時そろそろ普及始めたハマックスを差し置いて、イェップだポリスポートだのと、目新しい子のせを引っ張って持ってきたんでありますね。

 取り付けにくい、癖が多少あるところがまたよかった、ある意味当店向きだったイェップなんて一体何台に取り付けたんでありましょうか?

 今では、アチコチの自転車に付いていますが、当時杉並あたりでイェップが付いていたら、ほぼ当店発のものであったことを思い出します。

 子のせを付ければ、それに付随する施工がドミノ倒しのごとく出てきます、カゴ付け、スタンド付け、ハンドル交換など。こういうことも込みにしないと快適な子のせ号にはできない。イヤー、実に勉強になったなあ・・・。

 前後に子供を乗せてカゴがない自転車なんて、まあ、子育て世代を知っているものから見ると考えられないんですが、そんな自転車がスタンダードのような顔して売られているのがまだ、現状なんでしょうな。打ち首にしてくれるわ!!!

 そんなこんなで、もちろんまだまだママ狸んは大展開中なんでありますが。

 DSC_0065_convert_20170119163316.jpg

 ビアンキの気軽なクロス系の自転車を子のせ号にする。前後輪ごとにクイックであります。当然スタンドが欲しいんですが、クイックに取り付けはできません。

 なので、シャフト交換して、ナット止めの形式にする必要があります。

 DSC_0241_convert_20170119163104.jpg

 こういう風にね。このためのシャフトが店内にゴロンゴロンしている、200ミリ以上のものもある。中には一定量のスペーサーで挟まないといけないのでね・・・。

 DSC_0240_convert_20170119163138.jpg

 両足スタンド付けています。泥よけ止めは交換です、共締めようにね。細かいことですが、こういうことの一つ一つが大切なんですなあ・・・。

 DSC_0066_convert_20170119163240.jpg

 まだ小さい子供なので、前のせにしますカゴが大分前に付いていますね。

 DSC_0242_convert_20170119163033.jpg

 ほぼぽん付けでつきました。

 DSC_0243_convert_20170119163000.jpg

 アダプターにマイナーチェンジが見えますね。薄くなっています。性能として・・・特に変わった感じはしませんが。

DSC_0244_convert_20170119162929.jpg

 カゴが前についているので、足のせに干渉しませんでした。

 DSC_0238_convert_20170119163208.jpg

 ということで、大がかりな施工はなくママ狸ん完成です。

 あとは親子で来ていただいて、子供にヘルメットをかぶせフィッティングを冷徹に行います!ガキンチョが泣こうがわめこうが、ベルト調整を細かくやります。あとは実際に子供を乗せての試乗。そこで子のせの位置などの調整や、ハンドル回りの交換などを含めた検討をします。

 前のせは、ハンドルト形状とステムの長さによって、子供の乗せ降ろしが天国にもなり地獄にもなります。大切なことは、子のせそのものではないということです。子のせに関する環境部分、つまりこの場合だとハンドルとステムに依存している、ということです。なので、便利さも不便さも子のせそのものよりも、むしろ環境としての自転車の方に関わって来ます。

 ただ環境としての自転車に過ぎないものを絶対値として考えてしまうと、「その子のせはつかないよ」とか「付いても使いにくいよ」ということになる。

 環境なんて相対値なんです。自転車は完成物でなく、構成物に過ぎないんです、だから構成品を変えれば、環境は変わる。
  
 つまり、付かないと思った子のせは付き、使いにくと思った子のせが使い勝手がよくなる、ということ、ただそれだけのことなんですがね。

 そういう視点から、手持ちの自転車を安全で快適な、子供運搬ではない、子供とサイクリングのできる自転車に変えていく、これがママ狸んの精神なんであります!もちろんやめるわけない、続ける・・・、イエイエ、大展開ですよ、少子化の中、今後もね!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3152-2f2fb957
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター