メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |カレラ?ってどんなやつら? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

カレラ?ってどんなやつら?



 ウィリエールのアルミ車が持ち込まれ、そして、相方が付いてきた。

DSC_0219_convert_20170122184449.jpg

 カーボンフレームですね、カレラっていうメーカー。鉄フレームから知ってますが、かつてアルミ時代にシマノが使っていましたね、そしてカーボン・・・。フレームメーカーも大変ですねえ、素材が変わるなんていう一大事を超えても作り続けるなんていう、その姿勢がすごいよね。
 
 DSC_0090_convert_20170122184508.jpg

 その名もニトロSLというのだそうだ。意外と新しもん好きの大森社長曰く、「結構評判いいフレームですよ・・・」と。ガチレーサーというより、長距離向きなんだと。
 
 最近そういうモデル増えているよね。エンデュランス向きというの?コチラはカジュアルレーサーという、どうしても衣服のイメージに誘われるようなこと考えてはいるんですが、先を越されていますな。

 要は、パーツ・コンポの載せ替えということのご依頼です。さっきのアルミウィリエールのコンポをそっくりカレラに載せ替えるというね。

 ある意味総持ち込みプラス外しということになります。そして、その際にワイヤー・チェーン類は交換、その他規格違いに対応します、ということです。

 DSC_0243_convert_20170122184429.jpg

 今回の大きな違いは、フロントメカですね。ウィリエールがバンド式だったのが、カレラカーボンは直づけ式という、よくあるヤツね。

 そんでもって、ちょいと一瞬焦って安心したのがここ。

DSC_0089_convert_20170122184517.jpg

 BBまわりね。このエッジのシルバーはなんとアルミのねじ切り、超スタンダードな68ミリですよ!これだけデカいアルミインゴットが入っているならさぞや重いかと思いきや、重くない。

 相手のウィリエールも同じ規格なんで、静かに回して外して、静かに回し入れるだけ。

 それがそれほどの特記事項なのかい?と思われるかもしれませんが、これが圧入式となると、外し方はなんと叩き出しだよ。

 反対からツッパリのあるT字工具を入れて、ハンマーでたたき出すんだぜ!あのなあ、カーボンというのは一点衝撃に弱いんだろう?だったら、例え直接でなくとも間接的にもだハンマー使わせるようなパーツ選ぶなよ・・・というか、そういうパーツ企画すんなよ、といいたいね。

  しかもたたき出されたパーツは二次使用しないでくれ、というらしい。やっぱり支給されていないライダーさん達には、愚直なネジ式の方がいいと思いますよ。

 もし欲しいフレームに、BB回りの選択肢がもしあったら、間違いなくネジ式をおすすめします!まあ、あまりそういうのないだろうがね。
DSC_0088_convert_20170122184530.jpg

 頑強に作られているように見えますね。

 DSC_0087_convert_20170122184542.jpg

 比較的華奢に作られる傾向のあるシートステーですが、しっかりしています。

 DSC_0084_convert_20170122184626.jpg

 アルミのウィリエールと同じスペーサーの枚数を使っています。初心者じゃないので、その辺は依頼者任せに。

 DSC_0085_convert_20170122184611.jpg

 ハンドルもそのまま移植なので、ブラケットの位置もそのまんま。ハンドル交換だと、しかも大方形状も変わっているので、このブラケットの位置はご本人がいないと、中々決まらないところなんですがね。

 DSC_0086_convert_20170122184559.jpg

 このアジャスターは、このフレームにはダウンチューブのアウター受けにアジャスターがないので、こうして外付けにすると、ワイヤー調整の時に非常に楽なんです。

 ついでにいうと、最近のカーボンフレームはワイヤー内臓がほとんど、これが調整時に面倒なことが多いんです。インナーが直に出ているフレームの時は、そのむき出しのインナーを触ることでわかることが多いんですが、内蔵型はそれができない・・・、慣れの問題ではなく、これは調整時間がかからざるを得ないという意味で、内蔵反対!一部露出推奨!なんであります。

 DSC_0082_convert_20170122184638.jpg

 ということで、ウィリエールからカレラへ移植完了!

 金属フレームからカーボンへ乗り換える人にいつもの助言、エンド金具はスペアを必ず持つべし!落車はもちろんのこと、車体自身を倒さないように!あとは盗難かな、乗ったら降りるな!ですね。
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3157-d602a783
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター