メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |結局手組は完組を呼ぶのか? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

結局手組は完組を呼ぶのか?



 スラムのホイールって初めて聞いた。どうせどっかのOEMだろう?なんていっちゃ元も子もなく、マジのオリジナルかもしれない、まあどうでもいいが。

 こいつのベアリング、もちろんシールドなんだが、その辺の交換をということでやってきた。

 いわゆる完組ってやつです。そういえば、手組を王道でいっている当店に、意外と完組ホイールのメンテ依頼が来ます。なのでマビックとかフルクラムとかからスモールパーツばかり取り寄せているわけですが・・・。

 大体当店は完組ホイールは基本出しませんから、すべてよそからのものなんですが。なんでだろう?なんて考えると、まあ完組をあてがう店の中には、ホイールをいじるという習慣がないところもあるんだろうなあ・・・ということです。

 できあがっているパーツの中は確認しないように、完組ホイールはそれでできあがっているので、ある意味ブラックボックス、だから開けない・・・、いじらない、交換しない・・・というね。

 手組から見ると、ホイールなんてパーツの寄せ集まりだし、ハブもスモールパーツの寄せ集めなんだから、バラすことは可能だし、バラして調整メンテするのも当たり前なんで、それが完組であろうとなかろうと、バラしてメンテは基本なんですね。

 ただ完組には、それ特有の特殊工具がいる場合がある、またそれ特有の特殊パーツがある場合がある、違いといえばそのくらいだ。なので特殊工具や特殊パーツが手に入るなら、基本いじれるのであろうと、依頼は引き受けるのであります。

 実は、今当店内にも完組計画があるんですが・・・、もちろんパロディーの域でね・・・、まあ、それしか扱わない・・・なんてことになったら大分仕事は楽でしょう、自転車の組み付けなんてプラモデルと同じだ・・・となってしまい、その内、ショップなんていらなくなるんでしょうな。

 もしかしたらメーカーはそんなことをもくろんでいるのではないか?車やその他の家電と同じように、買ってそのまま乗れる、改造は載せ替え・交換オプション、それも電動と完組だったら素人でも簡単にできるんじゃない?

 メーカーと利用者直結でもうプロショップなんていらない・・・なんてね。

 今後様々な仕事が、AIやロボットに取って代わられるそうですな。自転車に関する分野もどんどんそうした流れの中に取り込まれていくんでありましょう。楽な仕事から、どんどん機械化ロボット化して行くに違いありません。

 なので楽な仕事をしていると、数年後にはもうその仕事は人のやるものではありません!とお払い箱になるんじゃないか?なんてね。

 そうなった時の隙間って何か?もう完全にAIとロボットの隙間で、細々人間のやる仕事が残っているだけになる・・・、そういうことも念頭に入れて、職業選択・・・というか・・・、そういう狭めた考え方ではダメかもしれませんな・・・、職業というだけでない、生き方全面込みの選択・・・というところまでいきますかね。

 つまり採算を求めての職業選択というのであれば、まあそれこそAIだの機械だのロボットだのを総動員されれば、効率化量産化はもちろんのこと、下手したら高品質・高価値化のものまでも、すべてやられっぱなしになり得るわけであります。

 すでに囲碁は人工知能に大敗しているらしいですね。将来は人工知能同士の対戦になり、そこには開発者は残るかもしれないが、棋士はもう必要ない。そして恐ろしいのは、開発者すらもいらなくなることであります。人工知能が自己開発する方が効率がいいというようなね・・・。

 ではどうするか?話を逆にすることかしらね。採算を求めない、非効率で量産できない、一定範囲のレベルのものを共有できる共同体をつくって生きていく・・・ことか?ね?

 何の話だったか?そうか、楽な仕事ばかりしていては、その内機械に取って代わられる・・・ということで、ベアリング交換するか?

 その前のバラす・・・。

DSC_0265_convert_20170124210134.jpg

 抜いたら、17ミリのシャフトだって・・・、これってすぐさまスルーアクスルにできるってことなんでしょうな。

 DSC_0267_convert_20170124210125.jpg

 リアも同じ・・・。バラすのは比較的簡単。シールドベアリングなので玉がばらけないというのも、楽な理由ですね。

DSC_0269_convert_20170124210104.jpg

 ハブの両軸にベアリングがあるのは理解できますが、それ以外になんとフリーにもシールドが・・・。

 DSC_0270_convert_20170124210054.jpg

 しかもフリーの表と裏に二個という、実に丁寧だね・・・。

 こいつらを外して、新しいシールドベアリングを打ち直すんだが・・・。これらは一般工業規格で作られているものなので、何もスラムのスモールパーツをいちいち呼び出さなくても、一般工具の材料屋からも引っ張ってこれるんであります。

 ただし!星の数ほどあるシールドベアリングの世界から、こいつらを探し出すのがまた大変。

DSC_0271_convert_20170124210043.jpg

 今回は二種類の六個ということでありました。店主はかなり専門性の高い業者より検索で探し出せたんで、まだよかったんだが、一般の人も入れる材料屋のサイトとかになると、下手すると数時間かかってしまいかねない。この内径17ミリというのが曲者だとおもいますよ。中々出てこない・・・。規格番号が読めればまだ早いが、意外とつぶれて読めなかったりと、色々あります。

 DSC_0273_convert_20170124210034.jpg

 シールドはベアリングプーラーという工具で引っ張り出します。

 DSC_0274_convert_20170124210027.jpg

 こうやって抜いたあと、今度は装着なんでありますが、できれば叩きたくはない。ゆっくりと圧入してやりたいわけであります。

 そういうときにはシールドのサイズに合わせて・・・、

DSC_0275_convert_20170124210018.jpg

 こんなもの作ってやるといいかもしれません。できれば堅い木ね。圧入の場合は金属でもいいんですが、ドンピシャの径がない時など、こうしたホールソーを使って押し木を作ってやります。

DSC_0277_convert_20170124210009.jpg

 くぼみが深いところへの圧入などには使えます!

DSC_0279_convert_20170124205959.jpg

 このように全六カ所に装着完了いたしましたが・・・。イヤイヤしかし、結局はスルーアクスルもどきの17ミリの径に大分泣かされましたわ・・・今回。17ミリの穴が開けられない、17ミリのシャフトがないともう散々・・・。

 実はえらく苦労したんでありますが、そういうときは撮影の暇がないくらい立て込んでいるので、とりあえずは以上ということで、ベアリングの総取っ替えは完了で、調整も終わったぜ!

 しかし、必要なものを探して、工房内をうろうろするのは、新たな発見があったり、工具の別の使い方・・・なんてもんにぶち当たったりして面白いもんだ・・・、終わってみるとそう思うくらいの余裕かましておかないとね。

 しかし、テメーの国に工場作れ!なんて息巻いているオヤジがいるようだが、結局それがロボットとAI主流の工場だったら雇用など生まれやしない、そこでまたテメーの国の人間雇え!と来たら、 効率や採算性を度外視した物作りってことになるのか?てことは、資本主義をやめる、という決断まで行っているのか?さあ、わかんねーなあ・・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3159-8f2b8a4c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター