メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |パウダーブルー・・・って? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

パウダーブルー・・・って?



 またやってしもうた・・・。

 こいつに塗る前のフレーム、撮影忘れた・・・ので、この写真自体は全く劇的でもない、ただの塗装フレームしか写っていないんだが・・・。

 古いホリゾンタルのマウンテンフレームですね。ヘッドパーツがスレッドもので、オーバーサイズのスレッドステムなんていう絶滅種が入っていた。

 フレーム自体の状態も古いのと、プラス錆だらけ、それも結構深いものもあったなあ、なので、まあ、相当な状態だったんですが。

 完全剥離の状態から、大森研魔の社長の腕も借りつつ・・・、プラサフを厚めにふいて、下地の状態で研ぎ出しなんかもしたんで、その辺は厚化粧でなんとか・・・ね。

 DSC_0095_convert_20170129185837.jpg

 これをふく一週間前は、当ブログでもちょい出ししましたハンドメイド用の変わり塗りなんかしていたもんだから、同じ塗装といってもほぼ180度違いますな。

 DSC_0096_convert_20170129185828.jpg

 このフレームのダウンチューブにはちょいと変わっていて、このような筋が入っていたんですね、強度の問題かな?昨年やった、イタリアのチョッチのネジリ筋入りを思い出す。

 DSC_0093_convert_20170129185847.jpg

 しかしこの色は、パウダーブルーというのだそうだ。空色の薄いやつと言った方がわかりやすいかもしれません。もしかしてと、確認・・・、チェレステブルー・・・じゃないですよね?

 はい、チェレステではありません、パウダーブルーですと。ということは、黄色みは一切入らない、でよろしいでしょうか?

 チェレステはブルーといいながら、実は黄色み、つまりは緑と白の組み合わせなんであります。

 今回は黄色み一切なし・・・。

 DSC_0097_convert_20170129185817.jpg

 薄い色、つまり淡色は難しいといえば難しい。ある意味ごまかしがきかない・・・。またライトの当て具合で、影を含めてその濃淡を見分けるのが難しい。だから、照明当てて点検すると、なんだここ吹き忘れか?と思うところが、単なる光の反射だけだったり。

 光の反射だけかと思ったところが、太陽光の元では、塗料の量の違いだったりと・・・その辺難しいわ。

 逆に濃色には濃色の難しさはありますがね。コチラもムラの問題なんですが、淡色とはまた違った見分け方が必要で・・・。

 今回はキャンディーでの塗り分けはしませんでした、例の濃淡付けのヤツのね。

 ふいたあと、多少の研ぎ出しもして、面を整えて完成。

 自分の腕がないのが一番かと思いますが、塗装も奥が深いですな・・・、毎回そう思います。特にこの冬場のシンナーってやつはなあ・・・。

 でも、厚化粧だろうと何だろうと、塗装面は新品と同じなので、その見栄えの効果は絶大ですね。しかも、連れ添った古女房や旧友のようなものが、若返るわけだから、土台愛着のある車体の蘇り効果は絶大!といえるでしょうな。

 やっぱり、女房と味噌は古い方がよい、というわけだ。

 アー、その点、店主はまだ女房が若すぎで・・・早く熟女にならないかなあ~・・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3165-e5e742b1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター