メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |プジョーママ狸ん登場! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

プジョーママ狸ん登場!



 子育て号にするには、ある意味もってこいの基体となる、自転車かと思いますが・・・。どうもタイヤのサイズが24*1.5というような、あまり見当たらないタイプですねえ、それでも探せばあるので、なんとかなるもんであります。

 もちろんこれに子のせ付けて、ハイ終わり!というわけには参りません。各所細工しないとね。

DSC_0251_convert_20170203184606.jpg

 ここに両足スタンド付けないとね。できれば安定感のある、しかもディレーラーを迂回してくれるタイプのもの。一昔前には、そういうものはありませんで、一本一本万力に延長板挟んで、手曲げなんかをして時もありましたね、懐かしい。

 その後この手の両足スタンドの発達はすごいものがありまして、今では・・・、

DSC_0122_convert_20170203184634.jpg

 こんな縦にも横にもワイドな両足スタンドが、しかもリアディレーラーをよけてあるんで、重宝します。ただ取り付けには、いつも何らかの工夫が必要ですね。

 DSC_0253_convert_20170203184534.jpg

 カゴがありませんな。子育て号にカゴがないというのはあり得ません。買い物しかり、保育園の送り迎えにも何かと荷物は出てきます。
 
 DSC_0117_convert_20170203184718.jpg

 籐風のカゴを付けてみました、本物の籐ですと、紫外線やなんやかんやでかなりのコーティングをしない限り変形、カビ、惨めな退色が起こりますのでね。

 DSC_0116_convert_20170203184732.jpg

 後ろにも同じようなタイプの籐風のカゴを付けました。

 DSC_0120_convert_20170203184642.jpg

 そして、前子のせの登場です。久々のイェップ!ターコイズであります。

 DSC_0118_convert_20170203184706.jpg

 足置きが必要以上に前に出るこのイェップにはカゴとの干渉を避けるために、このような特殊金具なんかを作らないとダメなんですがね。こういうところがポン付け自転車店には普及しづらいんだと思います。

DSC_0119_convert_20170203184654.jpg

 こんだけ前に出して下に下げれば、最大伸ばしてもカゴとの干渉はしません。

 DSC_0252_convert_20170203184543.jpg

 あとサドルがささくれたバックスキンかよ!と一見見える状態になっていたんであります。これは交換といきましょう。

DSC_0124_convert_20170203184626.jpg

 ペダルと合わせて、アマガエルグリーンにね。ご依頼の方は、このタイプのグリーンがお好きなようであります。

 DSC_0114_convert_20170203184743.jpg

 すっかり子育て号に化けましたね、おみごとです。あとは、この車体特有の癖に、子供を乗せて走るという体験を合わせて、慣れていくしかありません。ちょっとの戸惑いはあるかと思いますが、安全第一でやっていけば、おそるに足りず。我が子を乗せて走るんですから。

 あとは、実際に乗られる親子同席で、納車。その際ヘルメットの調整や、今回だと後ろカゴの位置がここでいいかもう少し後ろにずらすか?などというような微調整をする必要があると思います。

 ヘルメットの調整の時には、大抵の子供らは号泣します。そりゃね、あんな圧迫感のあるなものを頭から被されて、どんなに抵抗しようがひげ親父に押さえつけられて、しつこくひもの調整なんかされたら、さぞや不快でいやなことでありましょう。

 でも安全に走るためには、我慢してね、とそんなことには一切動じずに、淡々とひも等の調整をする店主、少しは悪いねえ・・・とは思っているんですがね。

 ちなみに、一般の方が自己流でかぶせている子供ヘルメットですが、事故が起きた時8割は役立たないね、あんなユルユル・ブカブカに被せていたら。ほぼ被せていないのも同じ・・・ていうようなのがゴロゴロいますな。

 しかも、OGK的一見安心設計によって、多くの親御さんが子供にベルトを掛けていなかったりします。ノーヘル、およびノーヘルに近いいい加減な被り方して、ベルトなしで走っていては、事故の時、子供さんはサッカーボールのように飛んで、完熟トマトになるのにね・・・。

 まあ、あまり行政とはつきあいたくはありませんが、こういうことこそ、警察や地域安全課などとタイアップして、網をかけるような啓発活動もありかな?と思うんですがね。

 さて、二月。もう少しで年度が替わるんで、これからがママ狸んは忙しくなる・・・というわけではないんですね、どうも。自転車に乗る親は何も保育園、幼稚園まで待つことなく、首が据わった子供から乗せていくんでね。実はママ狸んは季節には関係のない作業なんであります。

 でもまあ、入園が決まった説明会なんかに、ヘルメットの講習なんて組み込まれたら、少しは好転するんじゃないか?なんて思うわけです。そういう立場にある方々、どうでしょう?腰を上げる時期が来たんじゃないかな?
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3169-b8131baa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター