メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |V台座救出作戦 小技な日 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

V台座救出作戦 小技な日



 見る人が見れば、これはVブレーキの片割れだということがわかるでしょう。で、どうしたの?というわけだ。

 実はこれVブレーキの本体であると同時に、それをフレームに設置するための台座まで取り込んでいる状態なのね。

 つまり、Vブレーキを台座に取り付けて、数年かして外そうとボルトを回したら、なんとそのボルトに、Vの台座が付いてきたということなんですね。

 当然台座を取り込んでいるので、そのフレームに別のVブレーキを取り付けることはできない。是が非でも戻さないといけない!ということで駆け込んできたわけ。

 台座自体は別売りしてんじゃないの?ということに関しては、確かにそうなんだが、ジャイアント系は特殊な規格のため一般のものでは無理ということらしい。ではジャイアントから直接とってくる・・・というのも、まあ、色々やったんだろうが、やはりブレーキ本体から抜いた方がいいと判断したんだと思う。

 いろんな事情があるんで、その辺に関してはあまり深入りしなかった。なれば、取るしかない。

 DSC_0292_convert_20170223184040.jpg

 ひっくり返すと、六角用のボルトが刺さったままになっている。それはそうだ、台座を取り込んでいるので、そのままの状態で抜けているわけだ。さてどうするか・・・。

 まずはこの六角ボルトを撤去しないと始まらないのだが、回しても台座ごと回ってしまい、それ単体で取り出すことはできない。

 ではその台座を万力に鬼締めして回せばいいだろう、ということになるんだが・・・、これやったらたぶんボルトは抜けるでありましょうな。

 ただし、鬼締めした際台座のねじ山はすべてつぶれて、今度は台座として自転車に取り付けられなくなる、それはダメだわ。

 ではどうするか?

 ボルトの頭を落としてこじ開ける、しかないか?

 DSC_0295_convert_20170223184032.jpg

 とにかく台座が一番欲しいので、ブレーキは壊してもいいという指令が出ています。本来なら壊したくはないんだが・・・。まあ破戒は最小限にとどめて、再度つかえるようにはしておきたい。削ったあとに、うっすらとブレーキと台座と中心にボルトの本体がみえますな、これでよろしい。

 DSC_0296_convert_20170223184023.jpg

 まずブレーキ本体を外す。するとブレーキのスモールパーツと台座が出てきた。いいぞ・・・。

 DSC_0297_convert_20170223184013.jpg

 ブレーキのスモールパーツと台座自身の分離完了。苦労しましたよ。ここも焼き付き気味だったわ。

 DSC_0300_convert_20170223184003.jpg

 そして、台座内に残っていた、取り付けボルトを引き抜きます。

 DSC_0302_convert_20170223183952.jpg

 ヨッシ!左が救出したもの、右は正当に抜けたもの。これでまた自転車の台座に戻してやることで、また新しいVブレーキや、カンチブレーキの装着ができる様になった、というわけであります。

 まあ、小技の連続なんですが、こうやって、少しでも自転車の再生計画に貢献できるということは、まあやっていてよかったと、ちょっとホッとする場面なんですね。

 これで見るとわかる様に、外すというのは、こうした再生施工に関しては、ある意味第一義的な意味を持つわけであります。これができないと先に進めないという意味でね。

 相当お釈迦に近くなった自転車だって、まずはパーツが外せれば、なんとかなるという確率が非常に上がるわけであります、だからまずもって、外すことが再生の第一歩なんでありますわ。

 世の青少年諸君達にとっては、プラモデルじゃああるまいし、最初からフレームとパーツ類がバラバラの状態で自転車を組み付けられる状態にあることなんていうのは、実に希有な例なんであります。

 大抵は、完成車がまずあって、それに不具合が生じた、そいつをどうにか改造したい、というような展開になるんであります。なれば外すこと、外せることなくして、組付けはできないということなんですね。

 野球のプレイボールができるためには、キャッチャーがミットを構えないとできない。言葉を話すためには、その前に徹底して聞かないとできない。

 投げること、話すこと、組み付けること、こういう一見して積極的に見える派手な行為というのは、受けること、聞くこと、外すことという受動的で地味な下地がない限りできない、このことの意味は軽くはない、と店主は肝に銘じているつもりなんであります。

 地味ながら、小技は大事なんだよなあ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3191-72ac88a5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター