メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |小技の日々 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

小技の日々



 上の六角形は、BBまわりを調整したり着脱する工具なんです。こいつを当てて、回すことによって、目的を達する。

 ただ、回す際にはそれを安定させる軸の様なものがあるといいんであります、つまりガイドになるものでありますな。

 下のものはそのガイドになるかと思って購入したもの。

 DSC_0309_convert_20170225211858.jpg

 ところが、ご覧の通りはいらない。工具の径からするとデカすぎたんであります。統一されていないんだね・・・。

 DSC_0310_convert_20170225211842.jpg

 もう一つのBB工具、こちらにも入らない。特にこいつの際に利用が予想されるんだが・・・。

 なれば加工するしかない。ただし、今ある工具機械類でという限定付き。ミニ旋盤とかあるといいんだが、今はない。
 そういう時使えるのが、ボール盤。

 DSC_0315_convert_20170225211745.jpg

 ボール盤にこのように固定して回転させる。そこにヤスリなどを当てるとほぼ均等に削られてくるわけであります。

 DSC_0314_convert_20170225211633.jpg

 このようにね。これって結構使えるアイデアではありませんか?ボール盤は持っていても、旋盤はないというところが大半でしょうから。
 
 少しずつ慎重に削って、実際に工具に当てて、足りないところを削ってを繰り返すと。

 DSC_0311_convert_20170225211641.jpg

 このように少し痩せてくれる訳なんです。さて、当ててみると・・・。

DSC_0312_convert_20170225211816.jpg
 
ピッタリ・・・。

DSC_0313_convert_20170225211802.jpg

 ピッタリ・・・。完成!

 ついでに、前々から思っていた、キャリパーブレーキの調整工具。随分前に加工したものが、ちょいと気に入らなかった。車体によっては微妙な角度が出せなかったんでね。

 DSC_0316_convert_20170225211714.jpg

 基体になるのが、ローター修正工具。こう見えて、分厚いところが頼もしい。なぜ三枚必要かというと、この工具には、1本に付きABCと3本の筋が入っていますね。

 この1本1本を独自に活かしたいんです。大半の方には、何を言っているかわかんないだろうなあ・・・。

DSC_0318_convert_20170225211615.jpg

 キャリパーブレーキの厚さにあわせて、筋を広げて、活かしたい筋のみを残して他を削り取る。そうすると、様々な車体についているブレーキのキャリパーに絶妙な角度から加工ができる、という代物なんですね。特にブレーキシューに角度の付かないものに関しては、絶大な力を発揮するんであります。

 DSC_0319_convert_20170225211928.jpg

 このくらい種類があれば、なんとか対応できるでありましょう。

 新しい工房に引っ越してから一年半以上。いくつか本願はありますが、その中で、ほんの少しのストレスや違和感のあるところであっても見逃さない、改善していく、そういう点で我慢しない!ということでした。
 
 こうした小さい加工もそのためなんですね。ほんの少しでも仕事をしやすくできる様に、もちろん整理整頓も・・・オット今月は工房飲みやらなかったな・・・・。

 来月頭でもやりますか?

 というわけで、仕事環境は我慢しない、改善する!でこれからもやって参ります。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3193-1abcff8c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター