メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ストライダ 続報 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ストライダ 続報

000 DSC_0274_convert_20170214195923

 これはパチモンではないストライダ、Aの文字に似ていますね。前回はこいつのリアホイールのインチアップ、その他についてやったわけですが、課題が残っておりました。

 000 DSC_0279_convert_20170214195856

 このA字の頂点のジョイント部分が、十分でない、長年の使用によって破損していたわけでした。

 この部分は折りたたむ際に、ここだけは絶対に抜けない構造として、設計されています。なので、球体を包む関節でいうと軟骨部分が脆くなっていると、いつ抜けるかわからないという非常に危ない状態なんですね。ですからこの状態でお出しするわけには行きません。

 ここは交換だ・・・しかしどうやって?

 記憶を辿ると、確かかつて名古屋のフタバ商店が積極的にこのタイプをやっていたことを思い出した。

 おそるおそる発注ページを見ると、なんとスモールパーツ・・・、取り扱っていないわけではなかったんです。なんでこんな回りくどい言い方をしているかというと、とりあえずラインナップはある。ただし在庫していない。

 だから、メーカーに受注発注するという、送付も直にメーカーから来るそうだ、だからいくら購入しても送料は発生・・・という、間接的取り扱いという状態といっていいかな。

 それでもありがたい、ないよりかはね。こうしたスモールパーツ購入というところでお分かりかと思いますが、ここでまた繰り返します。

 珍しい車体、特殊規格のパーツが使われている車体については、破損や摩耗などがあった際に、交換できるか?スモールパーツの供給がちゃんとされているか?ということが、鍵になってきますぞ。

 ですから、わからなければ、店員に聞くことですね。この自転車で、この自転車特有のパーツはあるか?汎用パーツであるにはあるが珍しいものが使われていないか?そして、それらは購入後にパーツだけでも取り寄せなどができるのか?

 この手のことなどをちょっとしつこいくらいに、確認しておくこと。それって気に入った自転車を長く乗るためには、実に重要なことなんであります。

 そういう意味でも、確認しにくい車体をネットで購入というのはリスクありだよ、ということも同時に申し上げておきます。

 DSC_0282_convert_20170227163012.jpg

 案の定もう軟骨部分は、ボロボロでありましたが、交換部品がとれたんです!でも、こんなプラスチックのパーツがこんな値段とるの?!という感じ、しかもちゃんと送料も取られている。

 まあ、そういうことなんであります。特殊パーツの購入は多少の高額であることは覚悟すること・・・です。

 DSC_0283_convert_20170227162930.jpg

 この軟骨を止めているネジを外して、横に貫いているブレーキワイヤーも抜く。ただし、抜きにくかった・・・。

 DSC_0284_convert_20170227163002.jpg

 これが撤去された、軟骨部分。なんだただのプラスチックの安っぽいパーツじゃない、物干し竿の両サイドに入っている様なね・・・。でもこれがないと、この車体は動かない・・・。だから高い・・・んでありましょう。

DSC_0285_convert_20170227162947.jpg

 左右に分かれている軟骨パーツで、フレームのげんこつ部分を挟んで、パイプに落とし込んでおく。そして、リアブレーキワイヤーを軟骨横断させます。これがまた大変なんだわ。

DSC_0286_convert_20170227162920.jpg

 こういう具合にこっちから押して、向こうから引っ張る・・・。

 DSC_0287_convert_20170227163032.jpg

 やっと・・・まあ、交換完了であります。

 他に、ハンドルにガタがあったり、なんとなく全体に剛性が低いなど、よしやった!さあ!どうぞ!という感じではないなあ。

 慎重に乗ってくださいね。特にブレーキ回り、ハンドル回りに気をつけて、いたわる様に乗ってください。そしてなんか気づいたら、すぐにもって来てください、と。

 まあ、全部が全部、スッキリ送り出せるとは限らない・・・。特に年取ったフレーム、車体になると、その傾向は強くなる。使う人が、使うものに気を使いつつ乗り続ける、そういう側面もあってもしかたがない。

 ハードに頼り切ると、ソフトが育たない、この両者のバランスの良さが、自転車の良さに直結する、これは確かなことだと思うなあ、なので、人を見てソフト管理ができる方か否かを、をしっかり見極めていかないとね。今回の方はその辺は大丈夫!だと思います。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3194-250f5391
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター