メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |この説明できなさ 古いものには福がある tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

この説明できなさ 古いものには福がある



 ピクニカというと今まで何台か扱ったことがある。目立たないが、相当のファンがいるようだった。ヤフオクなどでめざとく見つけては、購入して、取っておく。もう作られていない旧車に惚れると、そういうことになるんだろうなあ。

 今回のやつはまた古い、より古いといっていいかもしれない・・・。持ってこられた方も古い方でありました。

 DSC_0217_convert_20170305202018.jpg

 この手にお決まりのコッタード式クランク。このBBの半分が飛び出てクランクが回らなくなっていた。もうほぼ新品は作られていないし、ソロソロBBだけでも交換したら・・・と思いつつもそうなるとクランクも変えないといけません・・・が。

 DSC_0218_convert_20170305202007.jpg

 ただ、これに代わる雰囲気のあるクランクって・・・、短時間で探すのは大変そうだな。ということはメンテして使い続けることを考える。その間に新たな組み合わせなんかを考えておく、というのもありかな。

 DSC_0212_convert_20170305202112.jpg

 スターメー系の内装ギア。このシフターもねえ・・・。

 DSC_0213_convert_20170305202103.jpg

 使えるようになったんですよ。グリップをカチンカチンとひねるこの感じもなかなかなもの。

 DSC_0215_convert_20170305202034.jpg

 今回電装系もやられていましてね。ちょっとした接触だったようですわ。しかし、この電球もまた味があります。

 DSC_0219_convert_20170305201957.jpg

 リアホイールにダイナモが付いていて、リアのライトも同時に照らします。

 DSC_0216_convert_20170305202026.jpg

 一度トップチューブがやられたのを鉄工所で溶接してもらったようです。執念の車体、といってもそれほど、持ち主の方は構えていないようです、飄々としておられます。

 DSC_0214_convert_20170305202044.jpg

 ハンドルの形式も、何なんでしょうね?今まねして作っても、こういう佇まいになるんでしょうか?味がありますなあ。

 DSC_0211_convert_20170305202124.jpg

 これが、こいつの全貌ですよ。なんかザリガニ君・・・というあだ名を付けたくなりますな。

 しかし、なんとも言えない味があります。全く嫌みのないビンテージです。こういう形式というのか、雰囲気というのか?学ぶというより、吸収すべき何かがあるように思えるんであります。

 当店出入りの方の名言がありまして、「今の時代、これからの時代はビンテージのなくなる時代になるかもね」と。

 百円ショップに代表されるものなんかは典型的でありましょう。あれらが封を切らずに30年後出てきても、それに高値を付ける好事家は果たしているのでしょうか?

 一万ちょっとの値段で売られている自転車がいずれビンテージとして扱われる時代が来るんでしょうか?

 今の建て売りが古民家として、大事に住み続けられる時代は?

 まあ、それはそれとして、今回のような雰囲気というか、存在感というか・・・、こういうものは意地でも街道を走らせ続けたいですね、いつでもどうぞ・・・お待ちしていまっせ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3200-91a7a43c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター