メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |アア スタンド付け! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

アア スタンド付け!



 施工にはちょっとしたトレンドというようなものがあるようで、ある珍しい系統の施工をすると、それが続くことがあるんですね。

 今回も、BMXにスタンドを付けるなんていうのが続きました。

 DSC_0195_convert_20170307143754.jpg

 是非とも黒で、ということでこれが付いています。

 DSC_0197_convert_20170307143728.jpg

 チェーン引きが特殊で、太いエンドのスリットにピタリとはまり、かつリアホイールのシャフトを固定するという抜くことのできないパーツなんですね。

 こいつが外側に出っ張っているので、スタンドを共締めするとどうしても本体が浮いてしまう。固定力も弱いしみた目もダメなんだが、外すことはできない、さあどうする?

 っていうんで、思い切ってチェーン引きを内側に付けてしまった、それに伴うドミノとして、ハブシャフトを固定するボルトを薄いものに変えて、内側に来る厚みに対応しておく、そうすることによって可能とした。

 ただ、スタンドを付けるだけでも、こういう裏の工夫が大変なんですね。

 もう一例をご紹介。

DSC_0311_convert_20170307143706.jpg

 先日出て行った、BMXのスタンドなんでありますが、エンドを取り付けているこちらに出っ張っているパイプに沿うようにスタンドをカットして、その沿いとボルト止めの二点で固定したんでありますが・・・、立たす時にはよかったものの、スタンドを蹴って走る状態にした時に固定が弱いということが発覚。

 さて、別の二点を確保しないと行けなくなりました。そこで、持ち主の方に許可をもらい、エンド金具に穴を開けて引っかけ形式にすることを考案。

 DSC_0313_convert_20170307143651.jpg

 まずスタンドを再度奥より部分曲げをします。ここで噛ませるためにね。

DSC_0314_convert_20170307143633.jpg

 そしてこの分厚いエンド金具に穴を開けます、穴というかスリットね。ドリルと鉄ヤスリで気長に開けます。

 DSC_0317_convert_20170307143623.jpg

 そして、再度取り付け、スタンドを折り曲げたところを空けたスリットに押し込んでボルト止め。

DSC_0318_convert_20170307143613.jpg

 それを左右に施して、完成。

 DSC_0319_convert_20170307143821.jpg

 裏から見ると、スリットにしっかり曲げの部分が入っていますね。これで暫くは大丈夫かと思います。

 まあ、このようにBMXにスタンドを付けるというということでも、一台一台細かい形状や素材なんかが違う、それらに合わせて、自分たち手持ちの道具類で何ができるか?を割り出して、実行していく。

 これがまあ、実にクリエイティブな仕事なんでありますよ、確かに面倒といえば面倒だが、面白いといえば最高に面白いんであります。スタンド付け、カゴ付けは実に奥深い。ママ狸んなんかをやり始めたところから、ここまで来てしまった。

 まだまだ未知の、深みのある仕事ってあるんだろうなあと思うと、自転車屋も面白いもんだ、誰がポン付けばかりなどやるものか!同じ柄パズルを何度もやることが面白いか?つまらんことはやらない、これが仕事を続ける一番単純なコツというもんだ。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3202-20a097fd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター