メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |完組ホイールのベアリング交換 レーシング7? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

完組ホイールのベアリング交換 レーシング7?

000 17159301_10154645045513089_318636259546752512_o_convert_20170307175643

 こういう写真は通常載らない、いつも店主本人が下手なシャッターを切っているんでね。たまたまプロ級が撮るとこういうことになる、なんとも仕事している感満載だな。

 ある意味いつものやつでありますよ、完組ホイールのベアリング交換。当店は言わずと知れた手組ホイールの拠点なんですが、だからといって完組ホイールに冷たくつらく当たるようなことは基本いたしません。

 たぶんですが、完組しか置かない店は、ホイール自身をいじる機会が非常に少ないんじゃないか?とね。そうなると売っていながら、ベアリング交換やスポーク交換といったスモールパーツ交換もあまり積極的にやらないんじゃないかしら?

 まあ、それぞれの店の考え方があるので、いいんだが、そのせいか、どのせいか?そうした仕事の依頼が来る・・・ということですわ。

 持ってきたのは、旧店舗・仮店舗近くの常連さん。じっとしていられない人。民俗学的冒険家兼カメラマン、登山家ブルベマンといったら、知る人ぞ知る彼しかいませんね。

 DSC_0223_convert_20170307174952.jpg

 ベアリングはすべて持ち込み。二種類必要です。ハブ本体とフリー本体の二種類。このフリー本体の交換に手を焼いたわいな。

 DSC_0225_convert_20170307174943.jpg

 これフリー本体です、裏側から見ているんだが、中心にシールドベアリングがありますでしょ?これを手前に出すわけには行かない。ラチェット構造は取り外すことができないのでね。

 DSC_0226_convert_20170307174933.jpg

 だからコチラから取り出すしかない。手前に見えるのがCリング。こいつを外さないと行けないようだが、奥にあるので、手持ちの工具では届かない。こじるしかない・・・。

DSC_0222_convert_20170307175002.jpg

 なんとかとれた・・・。あとは中を掃除して、新しいベアリングを戻して、グリス充填してという手順なんだが、あまりベアリングは叩きたくはない。

 DSC_0228_convert_20170307174924.jpg

 なのでできるところは、こうしてシャコマン圧入。ゆっくり確実に入っていく感じは悪くはない。ただ、すべてそれでできるとは限らないというのが、難しいところ何だよね。ハブ単体ならまだ万力等が使えるんだが、ホイールとなると、そもそもが挟めないですね。

 DSC_0231_convert_20170307174915.jpg

 各所新品ベアリングを圧入していきます。

 DSC_0232_convert_20170307174902.jpg

 トラブルフリーの過酷なブルベに出るんだから、シーリングはしっかりしているものの方がいい。

 DSC_0234_convert_20170307174852.jpg

 こうしてシャフトを通してね。中にはスルーアクスルという、新規格・・・といってもマウンテンの方では相当出ているようですが、ロードにとってはまだ今一な規格が一般化してもいいような、仕掛けがすでにしてあるものなんかもありますね。

 ディスクブレーキになったら、ハブの中心回りに力がかかるので、絶対に外れないよう、スルーアクスルは合理的かもしれませんが、ただそもそもロードにディスクブレーキって・・・どうなの?

 レース中のホイール交換はほぼ確実に遅くなるでしょうな、またフォークのエンド先が虫眼鏡のように丸くなっているので、ホイールなしの状態で落としたりしたら、その丸いエンドが楕円につぶれてしまい、スルーアクスルが通らなくなるということも考えられますな。

 DSC_0235_convert_20170307175014.jpg

 ま、そうなった時考えよう、暫くはクイックでありましょうか?

 とりあえず、元に戻して、軸の周りを見ると、確かにスルスルとよく回ります。変えた甲斐はありました。

 これで今月中に行われる300キロのブルベに出るんだとか・・・、本当にじっとしていられないお方なんだ。五月にはチェルノブイリ、七月にはロンドンエジンバラ・・・と、まあ多動だな、土産話の上澄みをかっさらうのはまた楽しい。

 本当いろんな人が来てくれるなあ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3203-afd087e8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター