メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |通勤仕様 たとえば・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

通勤仕様 たとえば・・・



 6年前は確かに揺れたが、まさかあれほどの被害になるとは・・・。というのもテレビのない家だったので、情報はラジオのみ、夕方になって初めてパソコン画面で、流される車の数を見た時、手の力がダラーンと抜けたのをおぼえている。

 そのあとも情報の偏りはひどく。ラジオではビートルズを流し、合間に「どこそこの大学が一時避難者を受け入れます」というような情報を流していた。

 あの日は、近所の妊婦とその兄弟やら、出入りの若い子やらと、避難食などつつきながら、余震に不安を感じつつ、みんなで床についたことを思い出す。

 うかつだったのは、あの日自転車を全く活用できなかったこと。ちょっと五日市街道まで出れば、歩いて帰宅する人に、ほんの数台でも自転車を貸し出すことができたのに。また、若い足のあるヤツ集めて、タンデムタクシーなんかも・・・今考えれば、やっておけばよかった。

 ただ、ただ余裕がなかった・・・。

 あれから、ガソリンが底を突き、自分の足の意味を取り戻した人たちは、暫く徒歩や自転車通勤した方もいたんではなかったか?

 六年の月日は、何をどう変えて、何がどう戻ったというのだろうか?

 この国の首相は、六年ということで目途がついたかのごとくに、記者会見をしなかったようだが、福島は収拾が付かないことだけが明らかになったにもかかわらず、再稼働を撤回していない。もんじゅは諦めたようだが、廃炉の技術すらないことも明らかになった。

 一体何を学んで利口になり、何を忘れて元に戻ってしまったのだろうか?

 一つだけ自分に釘を刺しておこう。国家なるものを信用しきってはダメだということ。国家はその同一性と自己の生き残りと、メンツのために平気で虚偽をはき、時に人民を切り落とす、ということ。これは政権の如何に関わらず、民進であろうと自民であろうと、国家というものの本質と思った方がいい。

 なればどうするか?

 その国家のより内側に、「自分たち」というつながりの共同体を日々怠ることなく営んでおくこと、これが一義的に大切なことかと思う。公などに頼り切ってはならない、できることは自分たちでやっていく、そしてそれを何者にも邪魔させない気骨も重要だろう。

 そんなわけで、自分の足を軸に自転車通勤、というのも実は自立のための一つの実践といえるのかもしれない。確かにあの日、自転車で移動していたものは、あふれんばかりの歩道を行く歩行者の脇を「悪いねえ・・・」と思いながらも、快走していたという話を多く聞いた。

 自分の手の届くところに、有意味なものを配置しておくこと、そしてそれを日常に織り込んでおくこと、これが重要なんだよね。

 間接的な被災は忘れやすい、そしてそれは忘れた頃にやってくるからだ。店主が自販機を置いているのも、非常食を日常確保しておくというちょっとした戦略なんだよね。

 あの乳幼児に水道水を与えられなかった、三日間というもの、東電よ、忘れてはいないぞ!たかが電気とは思わない、ただたかが発電施設だとは思う。そんなもののために兵糧攻めにあってはかなわない。

 水や飲料の買い置きは重要だが、新陳代謝しないと、消費期限切れになる。そして大抵の非常食は消費期限切れになっているのではないか?

 被災状況を日常に織り込んでおかないとそうなるのだ。

 しかし・・・、あのさなか、乳幼児がいるだろうと、当店まで水を届けていただいた方々の、恩義は一生忘れない。

 色々あった6年前であった。

 だから自転車通勤。

 DSC_0312_convert_20170311194242.jpg

 内装でもいいが、多段であること。都心は坂が多い!下町は橋で、山の手は坂で覚えよ、というくらい坂が多いのだ、東京は。

 DSC_0313_convert_20170311194233.jpg

 坂が多いが長い坂はあまりないという意味で、前シングルでいいんじゃない?

 DSC_0315_convert_20170311194213.jpg

 ハンドルは・・・まあ、何でもよし。前傾とれればね。

 DSC_0314_convert_20170311194223.jpg

 一番大事かもしれないのが、これ。しっかりちゃんとサドルの位置は確保しよう!そうでないと快走はできません。普段レーサーに乗っている人なんかは、この辺は絶対に妥協したくないところでありましょう、そう絶対に妥協してはいけません。

 DSC_0316_convert_20170311194204.jpg

 荷物置き、カゴ類はほぼ必需。ただし、その仕事にあわせてというのもあり。帰りの買い物用というのも大いにありでありますな。

 今回は鞄がちょいと引っかけられればよし、というご依頼なんで、この辺にしておきました。これでゴム紐系でしっかりくくれば、落ちないでしょう。

 DSC_0317_convert_20170311194155.jpg

 しっかりオフセットして付いていますね。そう、欲を言えば、ハブダイナモ・・・もいいねえ。特に冬などは夜が長いので、電池系は消費量増えるんでね・・・。

 DSC_0310_convert_20170311194254.jpg

 駐輪の環境がよければ、レーサーで通勤してもいいが、それが悪いと一気に盗難の危険性が増えて、安心して仕事に集中できませんね。

 といって、スポーツバイクのポジションを知ってしまった今、あのダラダラママチャリで十五キロとかはかったるい。

 快走できて、かつ、盗難の心配のいらないヤツ・・・といったら、これでしょ!

 初めて組んだのが・・・もう十年くらい前になるかな?それがなんとか定着しつつあるという実感・・・かな?この春から新生活送る人たちのためにも、この手を作っておいておこうかな?

 日常使いにはたぶん、最高・・・だと思います!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3207-ec3aaa14
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター