メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |応用BMX ブレーキは効かないと・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

応用BMX ブレーキは効かないと・・・



 なんちゃって・・・なのかもしれませんが、メッキのBMX風自転車がやって来た。これには子供が乗っているということなのだが、結構メッキでかっこいい一台になっています。

 これは子供自転車として走らせているんだが、どうもブレーキの効きが悪い、ということらしい。

 DSC_0332_convert_20170314124719.jpg

 これが前後に付いていますが、まあこれでは効かない・・・でしょうな。アーチ本体が長い、これは利点でもあると同時に、長くなるとその分たわむということが起きる。たわめば、挟む力が逃げるので、制動力は弱まる、うん、なるほど。

 どこから手を付けるか?

 DSC_0333_convert_20170314124711.jpg

 まずはこのシューを変えてみる。

 DSC_0337_convert_20170314124654.jpg

 これはシマノ600の血を引くものなんだが、満足のいく効きが得られない。これはアーチ全体の問題か?ということで、アーチを交換することに。

 DSC_0339_convert_20170314124640.jpg

 ダブルピポットのものに交換したんだが・・・惜しいことに左側が多少タイヤを噛んでしまうことに。長さが足りないんです。

 色々探してみたが、今あるダブルピポットはこれしかない・・・。

 なれば、いじる・・・か。

 DSC_0342_convert_20170314124631.jpg

 ブレーキを取り付ける際に挟む金具をこのように非平行に削ります。あとシャフトにも加工加えて・・・。

 DSC_0185_convert_20170314124808.jpg

 非平行の金具を間に挟んで、シャフトに加工をした状態で締め込んでいくと、黄色いラインのようにブレーキ本体がほんの少し前にお辞儀をする形になります。

 この数ミリが、先のタイヤ噛みの下にブレーキ本体を持って行き、無事リムをつかめるようになる・・・ということなんですわ。
 
 DSC_0184_convert_20170314124818.jpg

 とりあえず、前ブレーキはこれにて装着可能に。やはりアーチの強度が上がった分、制動にはそれなりの効果は出ましたね。

DSC_0335_convert_20170314124702.jpg

 リアのブレーキですが・・・。

 DSC_0186_convert_20170314124759.jpg

 シューだけ、こちらは600系のものに交換。コチラも少し制動が上がる。

 あと子供の握るブレーキなので、ちょいと微妙なワイヤー類の調整をして、レバーの間隔もいじって、なんとか前よりも制動を上げた感じで、お渡ししてみた。

 試乗してもらったところ、大分効きが上がったということで、OKがでた・・・。

 ブレーキだけに、多少神経使います。

 これは当店だけのトレンドかもしれませんが、BMXの本来以外の目的利用というのがなんか来そうな気がします。先日の子育て仕様にするなんていうものや、車体の小ささを利用して、今回みたいに子供用にするとかね。

 DSC_0187_convert_20170314124750.jpg

 そうした、様々な用途に合わせて改造していくとなると、特殊規格というのが一番その弊害になり得るんですね。

 DSC_0188_convert_20170314124740.jpg

 BMXでいうとこのクランクの軸に当たるBB部分が、いわゆる特殊規格なんですわ。

 そうなると、より小さい子このために子供用の短いクランクを付けたい・・・なんていうご要望には・・・、今あるクランクを短く切ってねじ山たてるとかいう荒技をしない限り、中々対応できない・・・んじゃないか?なんてね。

 ところがなんであります、そういう点には、先手を打てるんであります。

 DSC_0194_convert_20170314133207.jpg

 こういうアダプターがあるんです。こいつを両サイドから入れてかまして、このねじ山に通常の形式BBが入ります。

 ということは、この手のBMXにデュラエースなんてものだって取り付け可能になります、まさに盆栽・・・。

 こんなこと書くと、中には自分の高級BMXフレームに74系のデュラ組み付けて・・・なんて要望が来たりしてね。

 まあ、そんなわけで、こうしたアダプター類を駆使すれば、普通車のようにかなり自由な発想の下で、自転車改造なんかもできるという朗報であります。

 DSC_0183_convert_20170314124827.jpg

 こういう自転車なら、大人だって乗りたいですよね。我慢してサドル低いままで乗ってもいいし、逆にピラーをガーンと伸ばして、見たことないような新小径車仕様にしてもいい。

 BMXの持っている新たな可能性、開いてみるのも面白いかもしれませんな。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3209-7fb3ff2a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター