メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |道楽にて食いつなぎ・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

道楽にて食いつなぎ・・・

000 20150825_101649_509_convert_20150831122441

 当店が西東京に来てすぐの頃、まだ建物にあちこち手を入れていて、なかなか仕事に集中できなかった頃からお世話になっていたんであります。

 そういうときに仕事をいただけるというのは、何はともあれありがたく、印象に残るわけですが。それだけじゃあなかった。何度かご来店いただくたびに、自転車に関する話の精度が確実に上がっているんであります。

 そして、元々手仕事系の方だったということもあって、これは自転車いじりに相当はまるタイプだなあ・・・とにらんでいたんであります。

 そこで、自分の自転車を自分で作るところに集中するか、それからあふれて、まずは有縁の自転車にまで手が伸びていくか?に分かれるんですが、後者に行ったら・・・、まあセミプロ目指せ!指令が店主から飛ぶわけであります。

 なんかやらかしそうな方だわと思っていたんですが、やっぱり仕掛けてきたよ!

 今回、この頂き物の古い自転車を、ドロップ化してまず乗ってみる。そのドロップ化に関しては、プロの組んだものしっかり乗ってみたいという。

 自分で組めばそれはそれでいいんだが、模範となるような自転車にしてほしい・・・ということ。

 そして、できれば、組み付けの際には立ち会わせていただけないか?というね。

 これは来る時が来たようですね・・・。お互い自営というところから、その気持ちわかるんだよねえ。

 建築系、内装系の仕事が本職ながら、それ一本だけではない、もう一本何かがほしい・・・、保険という意味もあるが・・・、それだけではない、何かなんであります。

 店主も今裏でせっせとギターなんぞいじっているのと似ているのかもしれませんな。それでくえんのか?なんて野暮な質問はお断り。とにかく突き動かされるものに突っ込んでいって、それはそれでガキじゃないんで、セミプロ目指して(これはその方が、何よりも面白いからだよ!)やれるところまでとことんやってみる。

 もちろん途中で飽きたり、別へ方向転換することもないとはいえないが、とにかく推進力がある限り進めるところまで進んでみるだけだ!

 その結果として換金できる水準のもんがあるのであれば、換金も辞さない・・・というね。でも誤解してもらっては困るのは、副業を目指している・・・というよりも、それは結果に過ぎないんで、本質的には何にもまして楽しいからなんだなあ・・・。これを失っちゃ何の意味もないといいきれるかな。

 そういうわけで、自転車屋の屋号も決まったそうだ。道楽サイクル・・・。いいねえ、力抜けてて。こちらも数年以内に目立たなく、「道楽楽器」なんて看板が立つかも・・・ね。

DSC_0240_convert_20170326211631.jpg
 
 ドロップ初体験と言うことなので、一番どぎついのをつけてみた。これぞドロップだよ、この落差とこの突き出し。

 DSC_0238_convert_20170326211651.jpg

 STIをつけてみた。これも体験してみたいと言うこと。しばらくは実用車系が多いと思うが、まあ、こうしたものにも手を伸ばしておくのはおおいにやっておくべきことかと思います。

 DSC_0233_convert_20170326211553.jpg
 
 ソラコンポでまずは組んでみる。基礎中の基礎・・・といってもいいかもな。ただ、フロントメかがそれより前のコンポ類と断絶してしまっているということなども覚えておくといいかもね。形状をしっかり見て確認だな。

DSC_0239_convert_20170326211614.jpg

 こんだけ広いギア比があれば、まずはどこにでも行けるでしょう。今回は自分で長距離を乗ることも大切ですからね。

 DSC_0235_convert_20170326211736.jpg

 今回組んでるコッチが驚いたのは、アンブロの真っ黒リムね。これが多少は重いがカッコイイよね。

 DSC_0236_convert_20170326211712.jpg

 名作かもな、エクスクルージョンというやつ。ブレーキあたりまで黒い、使っている内にどうなるかは見物だが。当店オリジナルにも採用していいよね、たぶん。

 DSC_0231_convert_20170326211803.jpg

 全体をマットブラックに再塗装したりして、今回結構手が込んでいる。それだけ本気度が伝わってくるというもんだ。

 DSC_0347_convert_20170326211831.jpg

 一緒にワイヤーはったり、時にマニュアル見たりと、ああだこうだいいながらの組み付けでありました。

 これから、業者発注なんかもしながら、徐々に徐々にはじめて行くんでありましょう。65の時には、「こっちの道も二十年かな?」なんていえることを目指しての出発であります。

 店主も自転車屋を始める時に、本当に多くの方々のお世話になって、そのお陰様でもって今までなんとか続けてやってこれていると思っています、謙遜でなくてね。

 ですんで、そのお返しというのも何ですが、目指す方向が同じようであれば、できるだけのことは協力できればなんて思っています。

 いつ生業になるかは知らねど、末永く頑張ってみてください。こういうところから新しい何かが出てこないとも限らない。

 なまじ自転車なんぞを知っているなんていうのが、新しい萌芽を知らずに摘み取っていないとは限らない。知ってしまったことを忘れることは難しい。知らない時にこそ真剣に考え向き合ったことが、その後の財産になることだって大いにある。

 こちらが逆にいろいろ教わりたいくらいだわ・・・。

 ということで、狸サイクル周り、自転車屋だからという意味ではない、真の同業の気配がまた楽しからずやの、この頃である。
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3220-06f65e3f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター