メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |BB付近やチェーン周りあれこれ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

BB付近やチェーン周りあれこれ


 雨の中を走ってから、面倒見てやっていないので、メンテを!ということなので、あちこち点検しつつ診ることに。

 このBB自体には、ベアリングではなくてその受けだけがある。当のシールドベアリングはクランクの側に付いているんだが、そいつを外して点検する。

 ウーン、確かにシャキシャキ感はある・・・。サイズを調べる。何なら交換もありだということでね。そしたら、面白いことがわかった。

 通常、こうした自転車に付いているベアリング類は一般部品として、自転車メーカーだけではなくて、一般の材料屋からも仕入れることができる。そしてその方が安く、そしてすむということが大半なんだがね。

 シールドベアリング、シーリングのされているもの、外径37ミリ、内径25ミリ、こういう条件を入れて探すんだが残りの厚みのところに来ると7ミリというものしかない。

 あれ?カンパのシールドは6ミリを要求しているんだが、探せど探せど、7ミリしか出てこない。

 材料屋を変えて、再度探すが、まずない・・・。まだ数千と調べるべき項目はあったようだが、あきらめた。

 ということは、カンパのこのシールドに関しては、オリジナルなの?ということになる・・・。そうだとしたら、それはそれで、すごいことだわな。

 途中、上下でコンマ五ミリ削るということも考えてみたが、まあ精密なものなんで・・・、やめた。

 そこで、交換はあきらめた。仮にあふれんばかりの赤さびなんかが出てきていたら、それはもう直にカンパに取りに行くしかない。今回はちょっと細かい砂かんでいるかな?という程度なので。

 静かにシーリングを外して、中を完全洗浄してから、グリスを詰め直してみると、何のことはない、元のようなスルスルに戻っている。

 DSC_0363_convert_20170329221231.jpg

 ボールベアリングに比べて、シールドはやることは基本なくて、ダメなら交換・・・というのが定番なんだが、別にやれないことはないということでもある。まあボールに比べて、やりにくいには違いないが。

 DSC_0366_convert_20170329221136.jpg

 ちょっと前のカンパはこのように普通によかったもんだ。ケンタウロというやつなんで、ミドルエンドクラスなんだが、すでに高級感がある、品があると言ってもいいかもね。

DSC_0365_convert_20170329221155.jpg
 リアにはわざとシングルピポットを用意するなど、実に伝統というか、本質を理解しているように見える。何もブレーキは効けばいいというだけではない。この辺も洗浄とトーイン、左右のバランスなど、結構神経使って調整するといい効果をもたらします。

 
DSC_0364_convert_20170329221212.jpg
 
 この辺の部分カーボンというのも今見るといいねえ。あの今の全カーボンは・・・もう少しデザインのカンパさん、なんとかねえ・・・ならない?と思ってしまう。あれじゃあポリバケツの破片だろう?

 変速・シフト調整もしっかりとやりましたよ。

 DSC_0356_convert_20170329221458.jpg
 

 今回はチェーンの徹底洗浄なんかもやってみました。これで三回目の灯油風呂、汚れも落ちてきた証拠に、濁りも薄くなっています。

 DSC_0357_convert_20170329221429.jpg

 きれいになった風呂上がりのチェーンと、今度つなぐ時に使うミッシングリンク。これは着脱が簡単なんで、チェーン洗いフェチにはいいよね。

 さて、風呂上がりに何を差してやるか?

 DSC_0358_convert_20170329221410.jpg

 これケミカルとして、相当いいですね。ヴィプロスさんのムオンというチェーンオイル。これの姉妹品で、より粘度の低いのがケイテンというやつ。この二品で、相当いい!と申し上げておきます!

 DSC_0359_convert_20170329221347.jpg

 チェーンの一コマ一コマに、一滴ずつ垂らしてしませる。そして余分な油分を拭き取るだけで、本当マジでチェーンの音が無音になります・・・。

 抵抗がかなり減る、ちょっと驚きですよ。なので、これも当店常備にして、このケミカルと、ミッシングリンクとチェーン洗浄含めたサービスなんかもやっていいなあ、と思うようになっています。

 レースの前日なんか、いいんじゃない?ヒルクライムなんかも車重の軽さだけでない、踏み出しの軽さを体現できるというのもアドバンテージだと思うなあ・・・。

  とそんなこんなで、

DSC_0360_convert_20170329221322.jpg

 カーボンチネリ君のカンパ載せの総メンテ完了!ということです。

 いじってみると、思うのが、カンパだけは時代を巻き戻していい・・・、そのくらいのものはすでに作っていたのに、と思う。小手先の新技術開発などというものなんかより、せめて、この泰然とした何かを元に戻してほしい!と思うのは、絶対店主だけではないはずだ・・・と思うんだがなあ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3225-5ec4dfdc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター