メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |未来への予感 新しいツーリング車の曙 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

未来への予感 新しいツーリング車の曙

000 DSC_0178_convert_20170222185747

 先日でました、だるま系自転車のバナナサドル版でありました。前々から申し上げているとおり、このバナナサドルの潜在的な可能性は決して小さくはないと,店主は勝手に思っているんです。

 決して形だけの酔狂から来るだけではない、ある種のペダリング理論も伴った・・・というと大げさですが、実用としてのアドバンテージもしっかりある車体として見直されないかな?なんて思っているんですね。

 もっとふっかければ、将来の高齢者のツーリング車の一つの典型になりはしないか?というね。

 というのは、やはり反射神経が鈍くなると、どうしてもとっさに足を着きたくなった時、転倒の危険性が増えてくるわけですね。

 それが怖いので、サドルを低くしてしまうと、今度は膝に負担がかかってしまう。その解決として、下げた分だけクランクを短くするという手もありましたが、チョロッと走る日常使いとしてはこれでいいとしても、ガッツリ走る長距離となると、ちょいと向かないかな?なんて思うんですね。

 では、とっさの時に足が素早く着いて、かつ膝に負担をかけない車体って何だろう?という贅沢な自転車を想定していくとなると、少なくとも店主の頭に引っかかったのは、このバナナシート車なんであります。

 なんでか?バナナシートは、その名の通り、シート自体が長いので、その長いサドルを長く使うことによって、上記の条件を克服できるということがわかったんであります。

 つまり、腰を後ろに引くと、引いた分クランクとの距離が開くので、膝に負担がかからない。普通のサドルでクランクとの間を開くとしたら、サドルをあげるしかない、しかしあげてしまうととっさの足つきができなくなってしまう。

 バナナシートはシート自体が低いままでも、腰を後ろに引くことによってクランクとの間に距離を出るため、膝に負担がかからず、かつシート自体は低いので、イザという時、べた足を着くことができるということなんでありますの。

 どうよ!完璧じゃない?膝も壊さず、危険も回避なんて、高齢社会の自転車としてはもってこいなんだと思うんだけどね。あとは慣れだよね。操作に慣れること、通常体を起こして走るのに慣れていると、リクライニングの状態では相当状況が違うんでね、まあかなり当惑されると思うが・・・。

 あと登りの時に、後ろ重心過ぎると前輪の浮く、ウイリー状態になってしまう。そういうときは少し腰を前にしてやると、いいんだよね、その辺も慣れ・・・なんだな。

 でも練習の最中に、何度もとっさのべた足が着くことで安心できれば、そのうち慣れる、絶対に。そしてその慣れていく過程が、子供の時に自転車に乗れていく過程とリンクして、老化しつつある頭にはいい刺激にもなると思うんだけどね。

 こんな夢のような自転車、これからブレイクしないわけがない!まあ特許なんてとれないだろうが、この手のバナナシートモデルを量産しては、高齢者相手に提案していったら、まあ、プレハブの蔵ぐらいは建つんじゃないか?なんてね。

 ただし、そのためには一つデカいハードル・・・があったのだ。

 それはこれ!

000 DSC_0180_convert_20170222185729

 市販のバナナシートというのは、このように後ろ支えの長さに限界があって、もうこれ以上あげることはできないんであります。少なくともこれを使うのだとしたら、大小様々な人向けのバナナシート自転車の提供はできなくなる・・・、これは困った問題だ。

 でもまあ、いつものように、ないものだったら作ればいいんじゃない?ということで、柳さんの助けを借りて、16ミリパイプを継ぎ足して、下駄を履かせてやってみたんであります。

DSC_0368_convert_20170402201803.jpg

 こんな感じでね。元々あった支え金具の上と下分けてその間にパイプを差し込んで溶接してくれたのね。

 DSC_0369_convert_20170402201750.jpg

 ここと・・・、

DSC_0370_convert_20170402201728.jpg

 ここの2カ所ね。

 そんでもって火も入ったし、フラックスなんかもついたし、無垢の鉄だしということで・・・この上にメタリックの塗装してね。

 DSC_0379_convert_20170402201646.jpg

 そして取り付けてみたんであります。

DSC_0371_convert_20170402201657.jpg

 こうやってお馴染みの後輪シャフトにとも締めをする。今回はナットなんだが、この下支え金具の厚みをうまく計算に入れれば、クイックだって大丈夫だと思うよ。つまり車輪の着脱が命のツーリング車にも応用が利くということだ。

 DSC_0378_convert_20170402201707.jpg
 
 20センチ以上は上がったな。これで大人の自転車としてバナナシートが生かせるということになった!

 DSC_0376_convert_20170402201717.jpg

とりあえず、これにて完成!ということなんだが、これは単に一台の自転車の完成ということではない、ということはもうおわかりだと思います。

 もちろん今までバナナシートの自転車はあったんだが、その使い方は非常に限定されていたわけで、それは単なる形状や雰囲気の好みの問題として、片付けられていたように思うんだが・・・、これからは違う、少なくとも当店初のバナナシートは、これからの世界の状況に抗して、非常に重要な動きをしていく可能性を秘めている!とさえ断言しよう・・・。いつもは懐疑論者の文体なんだが、たまには断言もいいなあ。

 こうしたツール一つを改良・開発するだけで、その可能性は無限に近く広がっていくんだとしたら、今回の改良は歴史の一ページをめくったと言ってもいい・・・なんちゃってな。

 まあ見てろ!20年後くらい北海道をツーリングしている高齢者の自転車の10パーセントは、たぶんバナナシート型のチョッパーハンドルツーリング車に違いない。

 長い白い髪をなびかせた、イージージジーたちが、車で追い越す若い奴らに親指立てて、パワーサイン、日焼けした顔でニッコリ笑って、お先にどーぞ!ってカッコいいぞー!!!

 仕事は夢を先立たせないとな!夢見て仕事しているかい?いや、夢も見て仕事しているかい?といっておこう!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3231-9ba53ddf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター