メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |車検のあるイベントね・・・完組という落とし穴 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

車検のあるイベントね・・・完組という落とし穴



 強敵レーサーが二台、入ってきましたよ。

 その目的というのが、車検ということ。といっても、車のような公的制度の車検ではなくて、あるイベントに参加するに当たっての車検ということになるそうだ。

 DSC_0354_convert_20170403220651.jpg

 こんなチェック表なんかもあって、本格的だね。ちゃんと店名と車検済み印を押す場所もあるんで、それなりの責任をいやが上にも感じさせる力はあるね。

 有印書類っていうのかね、確かにそれなりの緊張感というか権威的な何かは感じ取れるが・・・。

 しかし、今この国の役所がやっていることっていったい何だろうな?例外的な土地取引の記録を年度をまたがないうちに処分してしまった、保管義務は一年未満とかふざけたこといってないか?青色申告の書類には七年の保管義務を課しているのに、億単位の国の土地の売買に関する資料を一年未満に捨てた?

 その辺にいるのが国税局の長官やっているの?

 なにやら道徳教育が始まるらしいじゃない・・・。組織的天下りをやっている文科省が道徳教育ですか?議員さんは白紙の領収書でも問題ない?

 かつて、店主が子供の頃、ロッキード事件の時に、子供が「記憶にございません」と政治家のまねしたら、先生に大変怒られていた・・・。大人のまねしただけなのに・・・。

 子供は大人のまねするよ。子供は大人の見せたくないところをよく見ているよ。下らん道徳教育なんぞを施すよりも、国の上流にいる連中が襟たださんと、マジで国は荒れてくるよ。

 かくゆう店主も、どうせ一年やっても赤字なんだから、青色やめて白申告でいいか・・・と考えるようになる。そっちがそっちなら、こっちもこっちでいくわ、となるのが自然の流れになっていく。

  そうやって順法精神やら道義的な責任感などがあれてきたら、大変だよ、逆の意味で日本がすごくなるよ・・・。

 とまあ、愚痴はこの辺にしておいてやるか。

 自転車のイベントで、車検に関するこうした書類が出てくるのも、時代の流れかな?なんて思いますね。愛好者が増えると整備不良車も増える、そして事故も・・・というのをどこかで阻止しようという、ことなんでありましょう。

 イベント側で車検をするところもあるかもしれないが、参加者が多いとそれも行き届かない。今後こういう流れが主流となると、シーズン前には各店舗が忙しくなっていくのかな?

 DSC_0381_convert_20170403220548.jpg

 ブレーキ周りなんかはよく見ないとね。とくに・・・、

 DSC_0380_convert_20170403220611.jpg

 このようにチェーンステーの下側についているブレーキは要注意だよね。まず、取り付けにくいので、微妙な調整がされていないことが多いといっていい。

 そしてまた、地面に近いところにキャリパーがあるので、シューに砂や砂利がかむ確率が高くなる。そうなると、まずリムサイドがあれる。特にカーボンだとねゴリゴリ削れてしまうでしょう。

 また、砂をかむとシューの減りが一段と増す。アーチ周りも汚れて汚い場合が多い。

 そういう意味で、リアのキャリパーは通常のようにシートステーについている方がいい、と整備の面からはいえると思います。

 あと、意外だったのが、完組ホイールに結構気づくところがあるということ。ホイールの振れ、フリーの緩み、ベアリング周りのガタなど、細かく見ると結構見落としがちなところが多い。

 やっぱり完組というと、ワンペア完成!の意識が強く、落車などで壊れいてるか?全く壊れていないかの二分法的な見方が先に立つんじゃないかな?なんて思ったね。

 それから比べると、リムとハブとスポークという三点からくみ上げる手組というのは、この三者を組み合わせてできてるので、完成物というよりも構成物としての意識が強く、常に微妙なバランスに気をかけていかないといけない・・・というところが、より点検しないと!という気持ちに拍車をかけるような気がする。

 仰々しい完組なんか持ってこられても、どうせ特殊工具がいるんでしょ?となると、ちゃんとメンテできるのか半信半疑になってしまうわな。

 そして、走りに影響を与えるところとして、チェーン。

 DSC_0374_convert_20170403220632.jpg

 前回はご紹介したように、ムオンというウェット系の優れたチェーンオイルを使ってみたが、今回はそのドライ系のケイテンというのを指してみた。

 DSC_0375_convert_20170403220623.jpg

 これもいいなあ・・・。ウェットかドライかは?レースなどでは天候などに左右される選択肢だが、レースと無縁なところで使うのであれば、完全に好みの問題といってもいいだろうなあ。

 ドライの方が汚れない・・・。でもウェットに慣れている目から見ると、本当に持つのかな?なんて考えてしまうよね。

 いずれにしろ、走りに関しては、チェーンは面倒見てやるにいいところなんで、レースやサイクルイベントの時には、しっかり面倒見てやると印象も成績もいいかもね。

 身なりでいうと、靴のようなもんだ。いかに服装がきれいであっても靴が汚れていたら本質的な意味で台無し・・・でしょ?

 どんなに車体が豪華であっても、チェーンが汚れていたらこれも台無し・・・。それに思った以上にケミカルに影響を受けるものともいえますね。

 当店にはいくつかチェーンオイルがありますが、このムオンとケイテンもおすすめもんだよね。常備当店にも置くことにしますので、ご入り用の際にはご一報ください。

 ということで四月、サイクルイベントの季節の始まりです!あと一月もすれば、日焼け止め塗っている?なんて季節だよ。

 早いねえ・・・、青年老いやすく、学なりがたし。壮年だって、中年だって、老年だって、学なりがたし・・・だ。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3232-cb4b2c08
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター