メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |車検が来たよ!その2 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

車検が来たよ!その2

000 DSC_0354_convert_20170403220651

 あづみのセンチュリーライドの、車検がまたやって参りました。

 サイクルイベントでの事故などが多発すると、こういう展開になるんでしょうかね。

 それはさておき、日頃あまり当店には縁遠い、最新系、今頃系自転車を目の前にできるという意味で、これはこれで興味深いんであります。

 DSC_0392_convert_20170409202740.jpg

 この素材はなーんだ?この写真だけで答えられたらたいしたもんだ。

 アルミなんですね。これがカーボンよりも安価な自転車として出ているんですから、隔世の感があるなあ。その成形技術だって、アルミの全盛期にだってなかったようなことを平気でやってんだから、すごいよね。

 DSC_0393_convert_20170409202731.jpg

 細いとこ太いとこ、平たいところなど様々な形状のアルミパイプが複雑に入り組んでいる。前世紀後半だったら、まあ最新戦闘機だったろうなあ・・・。

 DSC_0394_convert_20170409202722.jpg

 クランクのみはFSAですね。

 DSC_0395_convert_20170409202712.jpg

 あとは105、基本です。

DSC_0396_convert_20170409202704.jpg

 こいつもチェーンステー裏にブレーキがついていますね。ディグリーサーで、汚れは頻繁に落としましょう。

DSC_0397_convert_20170409202655.jpg

 ひっくり返してみると、キャリパーではないダイレクトマウントという形式のものです。台座が必要なやつだよね。

 DSC_0389_convert_20170409202758.jpg

 そして、今当店ブームなのが、これムオン、そして粘度の低いケイテン。

 うん、こいつはいいよ!右のボトルのでかさで税抜き1600円、そうとうもちますよ。 これ使い始めると、チェーン磨きフェチ野郎になるでしょう。チェーンのジョイント外して、灯油につけて、二三度ジャブジャブ洗ってやれば、チェーンはかなりきれいになる。

 DSC_0387_convert_20170409202809.jpg

 そして、一コマ一コマに点眼するように、注油してやると・・・。本当に無音になります・・・。

 チェーンの摩擦に敏感になること自体はいいことですよ!大いに手入れして回転を軽くしてやりましょう。

 DSC_0391_convert_20170409202748.jpg

 これなんですが、ガッチガチに堅いか?と思いきや・・・。平地の高速走行に向くなあとちょっと楽しくなってしまった。ゴンゴン前に行くねえ、登りはわからないが、平地には結構いいなあ、嫌いでないフレームですね。

 メリダといえば、かつては別メーカーが代理店していたせいか、ハイエンドのものを入れてこなかった。なので、廉価なイメージがあったように感じるが、今や新城効果と代理店が変わって、そうしたイメージを払拭したようですね。

 確かにいいもの作っている・・・感じはします。

 ということで、チェーン周り、ブレーキ周り、シフト周りなどを点検して、カルテに書き込んで、当店の社印を押して完了!

 無事に春の安曇野を走り抜いてください!

 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3236-aa831c5c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター