メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |何を載せてどう乗るか?当店標準コンポ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

何を載せてどう乗るか?当店標準コンポ



久々登場、店主の愛車であります。
ブリジストンネオコットに、まあ今回色んなものをくっつけています。
081008hon2.jpg


そのコンポにあたるのが、なんとカンパのベローチェ!
081008ergo.jpg
前からブラケットはシマノのものより、エルゴパワーの方が好みでした。まずは形。そしてブレーキレバーの引きの良さ、シフトの形式もやはりエルゴの方が好みですね。あくまでも好みの問題です。

でベローチェ三連発!
081008kura.jpg
081008r.jpg
081008bure.jpg
オット最初のクランクは、理由がありまして、ケンタウロでした・・・。Fメカはベローチェ・・・。

私は生粋のカンパファンではありません。むしろある種のカンパファンは苦手です。色んな意味で・・・。乗ること忘れて、ものにだけ気を取られている方は、少なくとも当店向きのお客様ではありませんな。まあ、そういう方向きのショップもあるんだろうなあ。

ただカンパというのは不思議な面を持っています。最新のコンポでありながら、古めのものにも、意外とシックリ合ってしまうという不思議さ。

例えば、このベローチェをそっくり、三十年前のランドナーフレームなどに載せてもけっこうそれなりに見せてしまう。これはシマノの105ではあり得ない話でしょう。

そういう側面を持つカンパ、ただ、高額というイメージが強すぎるカンパですが、このベローチェは値段としても、質としても、見た目も含めて、お手頃だと思います。

今後、登録選手として私はもう多分絶対に、乗らないでしょう。
そういう人間が、最新のデュラエースなんて、余りにもオーバースペックで乗れません。ましては、日本の登録選手クラスすらも使用していないカンパレコードなど、もう見るだけでたくさん、おそれおおくて乗れません。

本場の一流の足を持ちの方に、委ねます。

で、アルテグラか?・・・、まあねえ・・・、でもねえ・・・SL・・・。ウーン、なんか面白くないんですね。

105は若者イメージだから、オヤジはちょっと・・・。
それ以下も入門者、初心者向けということを考えると、あまり触手は動きません。

ではカンパのコーラス?なんかアレって、とても中途半端で、しかも非常に高いレベルで中途半端だから、レース走らないともったいないですね。

で、現実的なのがカンパのケンタウロ・・・。この辺だったら、レースに出ない自らを知るオヤジ達に手の出るコンポになるかな?という感じですね。

その下のベローチェですから、なんかノビノビと萎縮することなく、レコードなどで培われた技術を享受しながらシックに乗りこなせるんじゃないかなー?と夢想したことが、今回このような形として結実したというわけです。

そういうわけで、このカンパベローチェが、当店のオヤジライダーの標準規格になるかな?なんて思っています。ロード購入をお考えの方、是非選択肢の一つに入れてみてくださいな。

シマノからカンパに乗り換える際、一つ躊躇するのがホイールです。特にリア、スプロケットがシマノと互換性ありませんからね。今まで蓄積してきたホイールの財産がすべて使えなくなる・・・。確かにね。

ただ、先述いたしましたように、TNIのハブですとカンパ用のものがありますから、それでワンペア、いやリアだけ組み付ければ、それでまずは乗れてしまうんですね。

今回ちょっと贅沢して、DTのリムでしかもネジリで組んでしまいました。
081008hoi1.jpg
081008hoi2.jpg
このネジリはとても強度が出ます。交差点を針金で縛るソルダリングよりももしかして・・・。
乗り味はちょっとディスクホイールの面を感じる力強さがあります。

ちょっとした完組にも負けないかも・・・。
これはネジリホイールの耐久性実験でもありますので、果たして何キロでスポークが折れるか?ですね。

で、当店の革職人、小山さんに作っていただいた、朱の革バーテープ。
081008kawa.jpg
いい飴色になってきています。
今回ハンドルも変えまして、巻き直しもいたしましたが、全く問題ありませんでした。さすが!職人仕事です。

というわけで、紺屋のが久々に袴を染めた一台でした。ディスプレーとしてどうでしょう?完全な走り屋ではなく、適度に年取っていて、それでも走ろうとすればそこそこ出て、でもどこかシック?というようなアンバランスなバランスを持った一台、今後ともカンパベローチェを是非とも選択肢の一つとして、お考えになっていただけると、幸いです!

久々の宣伝、今は秋、サイクリングシーズンの真っ最中です!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

スーパーカー世代ですから
今から30年ほど前に熱中したランボルギーニカンタック・フェラーリ512BB・ランチャストラトス・マセラティメラクなどのイタリアンスポーツカーの純製ホイールと言う事で名前を覚えたような記憶がありますが~私もその時の思い出が忘れられず、シマノの方が故障も少なく~使いやすいと言うのは分かっているんですが~カンパを選んでしまうんですね~
【2008/10/09 09:50】 URL | 中年ライダー #- [ 編集]


 カンパに関しては、私は自転車で先に知って、その後フェラーリのホイールを作っていたということを知りました。今カンパがリム単体を作っていない、というのが悲しいです。
 製品のばらつきはカンパの方があるかもしれませんが、その辺かなり安定してきているので、やはりお薦めしますよー!
【2008/10/09 10:09】 URL | 狸サイクル #JjuufYjI [ 編集]

VIVA! CANPAGNOLO
店主さんもやっぱカンパ装着したのですね!
我ら中年カンパ族ですね!

最近少しずつ乗ってポジションを出してみてます。
【2008/10/10 12:47】 URL | SAMI #ncVW9ZjY [ 編集]


エヘヘヘ、ちょっくら影響されまして、格下ベローチェで組んじゃいました。今度このイタリア語の意味教えてください!
【2008/10/10 17:42】 URL | 狸サイクル #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/324-22d4827d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター