メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |DHクローザーの実力 実証! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

DHクローザーの実力 実証!

000 20170117171905434

 今年に入ってから、地味ではありますが、画期的なパーツが登場したんであります。

 それがこれ、DHクローザーというやつね。一見してスマホかカメラかなんかの固定台座に見えますが、こいつはれっきとしたDHバー台座なんであります。

 000 DSC_0248_convert_20170117171700
 
 例えばこういう具合に付くんですね。これで言葉の意味が了解されたと思います。DHバーをより身近に持ってくるという台座なんですね。
 
 トライアスロン、ことに長距離のトライアスロンに、ガチなTTバイクを利用することは、よほどでない限り間違いなんじゃないの?と以前から指摘してきたんであります。一時間前後で攻めたポジションから、少しでも空気抵抗を減らして踏み抜くタイムトライアルと、その後フルマラソンを控えているトライアスロンとで同じはずでいいわけがない、という持論であります。

 もちろん鍛え抜かれたエリート選手らは別です。ただ、趣味として、社会人としてトライアスロンをやっておられる方々のその大半に当てはまる仮説ではないか?と思っています。

 そういう中、知ってしまったこのパーツ!おすすめしないわけがない!ある意味最高のパーツ!とすら言い切ります!

 000 DSC_0234_convert_20170115224935
 
 このDHクローザーの良さはいろいろありますが、リーズナブルという点でいうと、通常のロードレーサーの車体の上に取り付けができて、しかも無理のないエアロポジションが取れるということですね、これは最高です!

 000 DSC_0236_convert_20170115224924

 こういう形で、体をある程度立てつつ、体をたたむとでもいうのでしょうか?上半身にタメもできるので、とっさの横風などに対応も可能となります。

 何より、ロードレーサー一台で無理のないエアロポジションが取れてしまうというのがいい、TTバイクもどきをもう一台購入する必要はないんですから・・・ね。

 とまあ、ここまでは、理想的なパーツが出てきまして、よかったね、ということなんですが、うれしいことにこれを実戦投入されて、大変な成果を得たというご連絡をいただいたんであります。

 この写真でポジションだしをしているお方。

 image1_(4)_convert_20170428191346.jpg

 リラックスポジションで裁いていますね。なんと宮古島のロングトライアスロンです。

 初出場にて見事完走・・・・、しかも時間内での完走ですから、これはもう大したものであります。そして、投入されたDHクローザーへの感想なども送っていただいております。

 以下、引用です!


お世話になります。
おかげさまで一昨日行われた、全日本トライアスロン宮古島大会で完走できました!

スイム3km バイク157km ラン42km
制限時間 13時間30分
のところ13時間19分(制限時間11分前)になんとか完走できました^_^
遠山さんからDHバーについてのアドバイスがなければ完走は難しかったと思います。
ありがとうございました。

初めてのロングディスタンス トライアスロンでいろいろと試行錯誤がありましたが、何歳になっても新しい事にチャレンジするワクワク感はたまりませんね。
サクラ製DHバーについてその後気がついた点をあげます。

● ポジションがラク
従来のハンドル直付けのDHバーでは練習時に20分程度で腰と首が悲鳴をあげていましたが、今回 バイクラップ6時間31分のなかで7割ぐらいはDHバーを握っていました。
前回も書きましが、ダラダラ登りで上体を起こしてDHバーの根本を握ることも非常に有効です。
またさらに疲れたときは肘乗せのパッド部分を握るとラクです(速くは走れませんが、、)

● 輸送がラク
トライアスロンは遠方での大会が多いのでバイクケースに入れて送ることが多々あります。
サクラ製DHバーのジョイントは4本の六角ナットで簡単に脱着ができます。
さらに良い点として、通常のDHバーのようにバーの確度や間隔の微調整に苦労せずに済む事があげられます。

● 感想
今回初めてロングディスタンスのトライアスロンに参加して思った事
トップクラスの選手は最新鋭のカーボンTTバイクで信じられないようなポジションで闘っています。 極限を追求するとそうなるのでしょう。
しかし新しくトライアスロンを初める人や私のようなミドルエイジの人間が最新鋭のカーボンTTバイクを乗りこなす事は絶対にできません。
トライアスロンの専門店でも店によっては、ロードレーサーにも乗った事がない人にも「トライアスロンをするならTTバイク、どうせ買うならハイスペックな上位機種を買っておけば後で後悔しませんよ」なんて勧め方をしてます。
そう言われれば予算の許す限りハイスペックな高級モデルを買わされてしまいます。
トライアスロンがお金持ちのスポーツになってしまい、大会の自転車ラックは高級モデルの自慢大会のようです。

話しがそれましたが、サクラ製DHバージョイントはロードレーサーを一台持っていてトライアスロンにトライ(笑)したい人には是非勧めたいものです。



 ということです。これはすべて実践をくぐっての言葉なので、大変貴重なアドバイスにもなっていくかと思います。装備であるので、多角的な恩恵があるというのはうれしいことですね。仮にポジションがよくても、着脱に特別な工具や技術がいるというのであれば、それは時には使えない、という判断を含んでしまいます。

 そして、大金をかけずにして、ショートからロングトライアスロンに架け橋となる。つまりロードレーサー一台と、DHクローザーがあれば、この長短両トライアスロン参加可能ということね。これも、競技者の裾野を伸ばしていくという意味でも大切なことでありましょう。

 金持ちしか続けられない、というのであれば、その競技はそこまでで終わってしまいます。

image1_(2)_convert_20170428191325.jpg

 このケルビムの鉄車体出参加されたようですが・・・、これまたもう一つ重要なご指摘もいただきました。

以下引用です、



私の勝手な思い込みですが、クロモリロードバイクにDHクローザーでカーボンフレーム、ディープリムのTTバイクをさりげなく抜き去っていくのがとっても粋かな、、、と
カーボンフレームのバイクは息子の自転車を少し乗った程度ですが、速いけど疲れる気がします。
今回の宮古島でも100kmを越えたあたりから失速したTTバイクをだいぶ抜きました。
ロードレーサーとDHクローザーの組み合わせは長距離レースの後半に強い!なんてね!


これは貴重なご感想だと思います。疲労が蓄積していくブルベなどに参加する方にも、一聞に値する話ではないか?と思います。店主などはとっくに経験済み、鉄は後半に強い・・・というか、後半でもフレームと一緒になって走り続けられる、というのでしょうかね。

 あるタイプのカーボンフレームなどは、足が切れたら、一気に非協力的になります。意地悪くらい前に出なくなりますもんね・・・。それに比べて、鉄はエッホエッホと、フレームと足が補い合いながら前に出て行くような感触を体験したことあります。

image1_convert_20170428191355.jpg

 なんかこのポジションなら、続けられそう!と思う方も多いんじゃないかしら?しかも足の合ったお気に入りの鉄フレームでね!

 金をかければ、それはそれはすごい仕組みの自転車に乗ることはできますが、ただ果たして乗り手と合っているか?という重要なところが抜けがちなんじゃないか?と思うこともあります。

 カーボンは軽いからいい・・・というわかりやすい単純な話よりも、フォークのオフセットやシート角や素材の強度硬度などが総合的に自分の用途と脚質に合っている方が、ずっと快適なんじゃないかと思いますが。

 多少重くても、それらをミリ単位で作成できる鉄フレームが今も作られ続けているには、そうした理由があるんだと思います。柳さんなどと、じっくり話し合いながら、自分に合った一台を作るなんていうのも、時間をかけた自転車とのつきあいになると思います。

 非常に高い確率で、多くが鉄フレームに戻っていくというのには、やはりそれなりの理由があるんでしょうな。

 DHクローザーと鉄フレームにて、宮古島のロングトライアスロン見事に時間内完走!おめでとうございます!

 お陰様でいろんなことが実証されました、そしてそれが今度共有されていくんでありましょう!

 お疲れ様です!!!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3257-d52e3372
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター