メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ブレーキ交換 デモンタブル tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ブレーキ交換 デモンタブル



だいぶ小径ですね。チェーンリンクと車輪の内径が一緒くらいに見えます。16インチ、これだけギアがでかいと、そこそこの距離はいけるでしょう。でもギアが小さければ、小さいなりの走りをする、歩行のチョイ延長程度なんだが、あのコロコロしたスピードとも移動ともなんともいえない感じもいいよね、と最近思うようになった。

 DSC_0434_convert_20170430195434.jpg

 ご依頼というのは、このカンチブレーキ・・・効かないので、キャリパーにできないか?という内容で。

 DSC_0433_convert_20170430195421.jpg

 確かにカンチは効きにくい方の部類に入るブレーキかとも思うが。

そんなにスピードの出るタイプの自転車でもない・・・。このまま調整でうまくいくかもと思わなくもないが、どうも効く効かないだけの話ではなさそうな気もする。

 この持ち主の方は、ある意味自転車長者で、あらゆるタイプの自転車を乗っておられるんじゃないかな?来るたびに、新旧様々な車体にまたがっているんだよね。

 効かないだけでなく、何かワンポイント盛りたいんじゃないか?この自転車でさらっと遊びたいんじゃないか?なんて思ったんですね。

 だって効くだけなら、台座にVブレーキ入れればいいんだし・・・。キャリパーだってロングになればそれだけ剛性も落ちるので・・・ね。

 ということでみるに・・・。

 DSC_0490_convert_20170430195552.jpg

 当たり前だが、こうしてアウター受けが付いているんですよ。

 DSC_0491_convert_20170430195606.jpg

 リアなんか、フレームの構造として付いている。なら・・・、これを生かして、チョイ効かせるという選択肢もあり・・・されば・・・。

DSC_0488_convert_20170430195523.jpg

 こういうのはどうでしょう?ということでセンタープルを付けてみた。ロングものがあって、なんとも品がある。そんなにこいつは馬鹿高くはない。中には馬鹿高いのもあるが・・・。

 DSC_0489_convert_20170430195541.jpg

 ちょっとエレガントに見えるから面白。ブレーキ本体も主張するときは主張するね。そう、泥よけ取ったんで、シートステーブリッジが台座として使えたわけだ。

DSC_0435_convert_20170430195445.jpg

 後こいつ、ここから半分に分解できる構造になっている。折りたたみとはいわずに、デモンタブルというのだそうだ。典型的なデモンタブルと言えば、モールトンね。たぶん折りたたみよりも剛性があるので、ある意味小径ではモールトン最強だと思います。

 ただ、二分割できるといっても、ワイヤーが付いていると、ぶら下がりになってしまう。そこで・・・。

 DSC_0462_convert_20170430195458.jpg

 こういうワイヤージョイントを使うと、手でワイヤーも分割できるので本当の意味での自転車二分割が可能となるのです。

 ただ・・・、このワイヤージョイントなんだが、最近のミズタニさんやめてしまったらしい・・・。たまたま一個持っていたので使えたが・・・、ある意味これあるとタンデムなんかの長いワイヤーが必要な時も便利なわけで、どこか作っていないかな?とちょいと真剣に探したい。

 この状態で納車したんだが、その足で杉並の小径専門店和田サイクルによって、ブレーキ用のジョイントを持ってこられたんで、再度取り付け。

 これで正真正銘、デモンタブル可能な状態になったということです。

 DSC_0486_convert_20170430195515.jpg

 ノートンと言えば、ランドナーや、変わった小径車作っていたよね。業者としては好きな部類に入るノートンさんなんだが、いかんせん、カタログや、ネットでの展開がほぼない。かつては、毎年の値段表などをCDで焼いて持ってきたんだが、最近はそれすらない。何をどのくらいの値段で出してるのか?在庫の有無すらわからない・・・そんなこんなで、今は遠くになってしまった。

 サンエクシードなんかをどうしても使いたい!というようなお客さんが来ないと、なかなかつながらないだろうなあ。

 なんか変なこと思い出した。

 さあ、これでデモンタブル可能となったので、これをもって電車旅でもしそうだなあ・・・。よく、フェイスブックで走っている景色や、大盛り食堂の話題を提供してくれるんだが・・・、さて、どこへ行って何を見せてくれるんでしょうか?小回りは最高にいいと思う!旅のお供だな・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3260-de4ef024
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター