メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |このっくらいのロードってもしかして・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

このっくらいのロードってもしかして・・・



 トーエイのフレームを当店でこの色に塗装して乗っていたところ、軽い事故にありまして、その修復も終わってまた走り出していたんだが、そろそろ一年以上たったので、と定期検診に持ってこられた。

DSC_0560_convert_20170517220506.jpg

 基本そうなると、ワイヤー・チェーン交換とその他全点検などすることになります。

 DSC_0559_convert_20170517220455.jpg

 さびてなくても、チェーンは伸びるものなんだが。伸びは走った距離に比例するので、本来は期間ではなく、乗った距離によってはかるべきでありますが、適度に乗っているのであれば、まあざっと一年に一度くらいは交換しておいたほうがいいですね。

 DSC_0561_convert_20170517220515.jpg

 ハブ周りもホイールも見ておく、グリスの必要があるのか?ホイールに振れはあるか?

 DSC_0543_convert_20170517220427.jpg

 当然前後見ることによりますね。曲がったホイールですと、まっすぐ走るために、体が妥協して変な癖が付いたりします。そうしたものの一切いらない精度のいいホイールは、ホイールが勝手に風切って走って行く感じ・・・かな?

 DSC_0542_convert_20170517220419.jpg

 今回はハブ軸にガタが出て、色々やってみましたが、最後はシャフト交換にて対応。この辺は道具のない素人さんは、手を出さない方がいい。

 DSC_0540_convert_20170517220410.jpg

 おきまりのチェーン交換して、シフトのセッティング。

 DSC_0539_convert_20170517220402.jpg

 ワイヤー交換はブレーキと、シフトの神経を交換するようなもの、当然その両末端の点検も同時にしないと、何の効果もありません。ワイヤーを張るだけなら中学生でもできる、どういう張り方をするかが問題なんですね。

 DSC_0537_convert_20170517220353.jpg

 とまあ、こんな感じで、仕上がるんでありますが、当然試乗してみますね。

 乗ってみるとですねえ・・・、こいつがいいんであります。この手のクラシカル系統の何が苦手か?というと店主の場合はブレーキにあります。

 昔のブレーキは効かない、引きにくい・・・という特徴が往々にしてあると思いますが、ブレーキの引きにはちょいとうるさい店主からすると、ブレーキの効かない自転車はいかに外見がかっこよかろうと、クラシカルであろうと、乗る気が起きない・・・。

 こいつはどうかな?と乗ってみたが効く、イメージ通り効く。

 DSC_0545_convert_20170517220438.jpg

 ブレーキはこいつ使っていますカンパスケルトンの今はなきアテナですね。だからそこそこ、いや、十分に効くわけであります。

 そうなると、この一見クラシカルな自転車も別の様相を伴って、店主の前に立ち現れてくる。

 このふるいロードの形式で、快走ツーリング車っていうのはどうかな?というね。

 DSC_0537_convert_20170517220353.jpg

 もう一度見ますと、革サドル・・・、これは重いが、そういう意味でレーサー的ではないが、革サドルをならしたら、尻が離れないといわれるくらいフィットする、重いが選択の価値はあり。

 急ぐ旅ではないので、Wレバーで行く。セコセコ走るなら手元変速は最高、ただのんびりサイクリングには、Wレバーで十分。

 ブレーキとの相性がよければ、上引きのブレーキレバーも味に見えてきます。

 リアのスプロケの数、これは当店では枚数選択できますんで、三枚、四枚、五枚、六枚と皿屋敷なみに選択ができます。

 基本WOのタイヤなんだが、何ならチューブラーでもいいね。まあ、そんなとこだ。

 あとは塗装に少し凝れば、スゲーのんびり快速号ができるんじゃない?なんて、この自転車を試乗しながら思ったもんだ。

 オリジナルフレームは、まだ数本あるから、あいつらで、この手の快走のんびり号でも作ってみるかな?五十代や六十代の方々が、これだよ!これこれ!と瞠目するようなやつを組んでみましょうかね?

 塗装はかなり渋いよ・・・、そうするよ。

 ということで、こうご期待だな。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3276-ee00ff96
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター