メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |カーボンフレーム救出作戦! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

カーボンフレーム救出作戦!



 カーボンフレーム救出作戦!というほど大袈裟ではないんだが・・・。でも、ここがダメならフルな意味でこのフレームが使えなくなる、ということもまた事実でして、このフレームを使い切るという意味でやっぱり、救出作戦といってもいいかもね。

DSC_0547_convert_20170523215958.jpg

 サーベロのカーボンフレームですね。もうずいぶん前のものかもしれませんね。よくある開発費をふんだんにかけて、作り上げたような手の込んだものではないように見えます。

 これはどうも譲り受けたものらしいですね、ヤフオクだったかな?詳しいことはわかりませんが。その際に、ある条件が付いたとか。このフレームの一カ所に破損部分があるというね。

 その指摘を受けて、それを承知で購入したらしいんだよね。なんとかなる・・・と思ったのかな?

 それがどこかと言いますと。

 DSC_0514_convert_20170523215922.jpg

 ここなんですね。わかります?

 フロントディレーラーの直づけ台座の上部に亀裂が入っているでしょ?ここが破損箇所なんです。

 なら取り替えればいい・・・んだが。リベッターじゃない・・・。着脱はそう簡単ではないぞ!仮に外せたとして、サーベロがこの台座だけ売ってくれるとかあんのかね?

 仮にあるとして、ショップで外して、新しい台座付けてくれるのか?いや、ショップは万が一のことを考えて、やりたがらないでしょう。
 ということは、メーカー戻し?さあ、知らねー・・・。

 こんなちっこいパーツの亀裂一つで、先ほど申し上げたように、この立派なカーボンフレームがフルに使えない可能性が出てきているんですねえ。このまま使い続けたら、いずれ台座はダメになるでしょう?どうするの?

 実は、こんな状況のカーボンフレームって、結構あるんじゃない?なんて推測します。すべてとは言わんが救えるもの救い出したいね。

 なので、そんなにカーボン車体に乗りたいなら、まずはこの辺、直づけではなくて、バンド式のFメカ仕様ものを選択するのがいいんじゃないか?というのは、こういう事態を想定してのことなのね。

 大体直づけ台座って、曲がっていたりすることもあるので、それを矯正する工具もないし、金属フレームなら、まだしも、カーボンの薄いパイプにリベットで付いているものなんて、おっかなくて触れないよね・・・。

 そういうわけで、もし欲しいと思うカーボン車体がどうしても直づけだった場合には、「この台座に何かあった場合、ショップさんかメーカーさんで対処していただけるのでしょうか?」くらいの質問はしておいた方がいいよ!

 そしてもちろんエンド金具は多めに確保しておくことだな。

 ということで、さらに、中古状態から譲り受けた車体としては、ショップもメーカーもないだろうなあ・・・、そういうのが当店に回った来たんであります。

 でもなんとかするしかない。

 DSC_0603_convert_20170523220014.jpg

 リベットの頭を落とすことはできる・・・が、頭がないからといって、すぐに外れない。たぶん接着剤とか、塗装とかで圧着されているんだと思います。

 そんなこんなで外したあと、下地をならしたりして。

DSC_0604_convert_20170523220023.jpg

 台座になる金具は、新調した。柳さんに頼んでね、サーベロと同じRのパイプから切り出して、あと台座部分をロウ付けしてもらう。

 それにつや消し黒の塗装をして、さて、これからリベッターを打ち込むんだがね。

 DSC_0605_convert_20170523220036.jpg

 まあ、いろんなやり方あるんだろうが。リベットのようなものは、一本丸打ちしてしまうと、若干のズレなどから他の三カ所に入らなくなるような微妙なことが起こるんですね。

 こいうことは、一般のボルト付けにもあり得るんですが、だからボルトの太さやりも若干大きくバカ穴を開けるんですが、リベットの場合は、どうしても金属をつぶして裏付けするので、一般のボルトナットよりも、取り付け過程でいびつになりやすいんじゃないか?つまりズレるんじゃないか、なんて思いましてね。

 こうして、すべての穴に、ズレ防止のリベットをあらかじめ入れらるように調整します、コンマ五ミリ穴を大きめにしたりしてね。

 そして、そして柄の部分を噛まして、ガチン!というまで引っ張ります。

 DSC_0607_convert_20170523220044.jpg

 なんとか付いたぜ!元々の住民のような顔している。神経使わせやがって・・・。

DSC_0548_convert_20170523220007.jpg

 しっかり乗っかって、使ってみるに剛性も確保できてます。変速効率はいいですね。なんたってクロモリ台座ですから。まあ、様子見ながら使って欲しいですね、変速効率が悪くなったりしたら、リベットが緩んでいるのかもしれませんしね。

 でも、やはり、こういう取り付けに癖のあるものは、レース機材としてどうなのかな?とも思いますね。落車で曲がった場合なんかどうすんだろう?やはり、この点はバンド式のFメカ仕様のものをおすすめしますね。特に、自分で車体を用意しなければならないアマチュアの場合は特にね。

 DSC_0546_convert_20170523215945.jpg

 なんか異彩を放つこのフォーク。これは純正ではないんじゃないか?なんて思ったりして。

 DSC_0545_convert_20170523215937.jpg

 今はやりの浅曲がりハンドル、初心者用には取っつきやすいね、ドロップハンドルへの恐怖心は少し薄めてくれるが、使っている内に半年で飽きるんじゃないかな?なんて思ったり、古いおじさんは・・・。

 DSC_0544_convert_20170523215929.jpg

 まあ、とりあえず、あんだけのちっぽけな亀裂で、このフレームがフルで使えなくなる、というような状況にならないように、各メーカーさん達にしっかり検討してもらいつつも、何かあったら、できることはいたします!と小さいショップは個別対応だ。

 ヤフオクなんかは、使われないものが、適材となって、適所に行く・・・逆か、適所に行くから適材になるんだな・・・、という意味では大いに活用されるべきなnだが、こういうことも起こりえるので、それに対処する術なり関係なりを背負っていないと、大損もしかねないという、リスクはしっかり認知しておきましょうね。

 それさえあれば、まあ、いい制度でないか?と応援いたします!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3283-65a94810
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター