メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |載せ替え熱心!自転車伝道師・・・かな? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

載せ替え熱心!自転車伝道師・・・かな?



 二年弱前に、今の西東京に引っ越してきた当初から、まだ得体の知れないはずの当店に早々に出入りをしていただいた方々というのがいるんですがね。そういうありがたい中のお一人・・・。

 相当の自転車好き・・・というか自転車に興味津々の方といってもいいかもしれませんな。

 そして、ある種の自転車長者ともいえるかと思いますね。もらってくる・・・というのか、使える自転車があると放ってはおけないでしょう、だから自転車の方からも、そういう人に寄ってくると言うんでしょうかね、まあいろいろな自転車を見させていただいております。

 この自転車も職場の先生の乗っていた自転車で、もういらないということなんで、どうしようか?と。

 頭の中では、同僚か誰かに、あいつだ!と目星を付けてすでにそこに渡す算段は付いているようであります。ある意味いらなくなった自転車コーディネーターのような方、次の必要とする方へお届けします・・・的なね。

 自転車にとっては、こういう人はだいぶありがたいはずであります。なぜって、やはり自転車は乗られてこそ、ですから。

 ではどうしましょ?ということで、総メンテ、安全に乗れるようにして欲しいというご依頼です。

 なので、

DSC_0615_convert_20170528193213.jpg

 こうして切れているサドルなどは、あとからでもどうにでもなるということで、今回はスルー。

 DSC_0617_convert_20170528193222.jpg

 グリップももうズクズクなんで・・・と思うが、これもあとから自分でも取り替えられるということで、今回はスルー。

 DSC_0610_convert_20170528193140.jpg

 となると、まあ、おきまりのワイヤー系全交換ですわね。

 DSC_0611_convert_20170528193148.jpg

 シフターの調整から、前後ディレーラーの調整、そしてブレーキと、基幹部分をすべて見ることになるワイヤー交換は、メンテの中心になりますわ。

 DSC_0614_convert_20170528193204.jpg

 ブレーキシューなども点検し、摩耗が激しければ交換。あとは角度なんかも調整して、しっかり効きを出しますね。

 DSC_0613_convert_20170528193156.jpg

 あとはチェーン交換。これも駆動系の要といってもいいですわね。あとは今回、BB回りが結構やれていた。ガタが出ていたので、一度外して、洗浄して戻す。BB回りも、特殊工具がいるところなんで、こういう機会にしっかり見ておくといいでしょうな。

 DSC_0608_convert_20170528193131.jpg

 本来ならもっと踏み込んで・・・というところもなくはないが、安全第一からという優先順位からすると、後回しでもいいところがありますから、今回はこの辺で勘弁してやる・・・ということでね。

 フレームもしっかりしているし、壊れる気配なし。来た当初はさすがに汚かったが、多少の洗浄してやれば、むしろ使用感自体は悪くない。シフトもしっかりしているし、しっかり前に行くし、しっかり止まることもできる。

 何も不足のない自転車として再生されましたんで、あとは、自転車コーディネーター氏の人選によって、どなたの手に渡っていくか?ということですね。

 本業は看護師さんなんだが、何かと自転車に関しても面倒見がいいようで、こういう方が職業度外視で、ちょこちょこ動いてくれるということが、どれほど自転車の環境にとっていいことか。

 数億もする超高性能の救急車を何台か確保するよりも、多少の救急法を勉強し実践している、バイスタンダーと呼ばれるような、一般人が増えることの方が、人命の救助には役に立つなんて、話を聞いたことありますが・・・、ある意味この看護師さんは、自転車のバイスタンダーのような方なのかもしれない・・・と思うわけであります。

 店主らが救急隊や医者かはどうでもいいとして、やはり、自転車に関して自転車屋だけでなんとかなるものではない、これは繰り返し強調してもいいだろう。

 それには、自転車をめぐる、ほんの少しでも関連する隣接分野や、自転車愛好者、バイスタンダーのような様々な人がいてくれることによって、その豊かさというものが成り立っているし、成り立つんだろうと思う。

 と同時に、自分が何のバイスタンダーでありうるか?自転車屋というものが他のどの隣接分野として豊かな条件を提示できる存在であり得るのか?なんて逆照射についても考えないといけないねえ・・・。何事もバカではできないということだろう・・・、精進精進・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3288-0bb200ce
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター