メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |エイメイ ピストフレームから完成車へ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

エイメイ ピストフレームから完成車へ



 かつては仕事の七割はこんな依頼だらけだったのに、と十年ほど前のことを思い出しますな。

 ピストフレームを持ち込んできては、これで乗れるようにして欲しい・・・。当時以前、ピストフレームを固定で街道乗るなんていうのは、トラック系の選手か、相当外れた自転車好きかのいずれかだったのに、来る人来る人、肩からピストフレームひっさげてという人が後を絶たない。

 いったい何が起こっているんだ?と思ったら、それが世に言う「ピストブーム」ということだったわけでした。賛否色々あり、また店主自身も持論展開なんてことで、積極的とは言い難くも絡んだこともあり、自転車業が本業に変わるなんてことなども重なり、ちょっと懐かしさなんかもなくはない。

 あれを機に、自転車のパーツ類がカラフルになったなんてことは正の遺産でありましょうな。また、今はもう薄くはなったとはいえ、固定ギアという自転車が一般の方々のジャンルになったというのも、プラスであったと思います。

 ブームというのは一度来ると、去って行く。ちょうどハエが羽音を立ててはやってきては、そして去って行くという音の様子から来たのが、このブームという言葉なんだそうだ。

 ブームが来るとある意味洪水のようなものなので、そこに年度層のようなものができる・・・。その層というのは、その手のセンスに応じてできあがるものなので、大概はまた復活する、去って行った羽音はまた返ってくるという法則のようなものがあるような気がしますね。

 ピストの象徴しているセンスと言えば、一言で言うとシンプル、ということに尽きるでありましょう。このシンプルというのは、対極が華美ということにすると、必ず人のセンスがその間を揺れ動く一つ極であるので、それは滅びることはない、といえるんじゃないかな?

 だから、またシンプル系の自転車車への希求が高まると、ピストの復興らしきものも起こりうる、もちろん手を替え品を替え、細かいバリエーションはあると思いますがね。例えばディスクピスト・・・とかね。

 そんなこんなもあって、今店主の中には、一人ピストブームが来つつある。引っ張り出して乗ろうかな?なんてね。

 そんな中に、エイメイのピストフレームが単体でやってきて、完成車にして欲しいとね。もちろん!なんですが、一つ癖があった。

 こいつ、エンド幅が110ミリであった。通常は120ミリ、このエンドが違うと何に影響が出るか?といえば、足回り、つまりホイールに影響が出るということがいえます。

 通常ピストホイール用に作られているハブでは幅などの関係から、そのまま流用することができなくなる。もちろん最初から110用のハブを使えば?という用に思われるかもしれませんが、そうなると諸競輪プロ用のもの、デュラエースの専用ピストハブを使わなければならず、それがまた36ホールしかほぼなし・・・という、なんとかなりそうで、実はどうにもならないようなフレームなんですよね。

 ブームの当時はピストフレームの中古市場が高騰したために、この手の扱いづらい110エンドフレームまで登場して、各地に相当の被害者というか、困惑者を生み出した、罪なフレームなんですわ。

 そういう中で、110用のハブを作っては、32hのリムで組み付けていたのが、当店でもあったんですね。当時は地方から、ずいぶんと引っ張りがあった。作っては送り・・・作っては送りを繰り返していたなあ。

 今回も久々の改造だわ。一つ縛りをもうけてみた、今回は加工のみで対応しよう、別のスペーサーやナット類は使わないとね。

 サーテ、削るぞ!

DSC_0555_convert_20170530184759.jpg

 回転数をコントロールできるようになったので、この簡易フライスも使えるようになりました。その前までは、木枠でジグを作っては、サンダーに当てて、測りながら削りを入れていたんですよね。


 DSC_0557_convert_20170530184808.jpg

 シャフトのあとは、ナット類も削り・・・、組み付けては幅を測り、また外しては削りを繰り返して、

 DSC_0558_convert_20170530184815.jpg

 110ミリ化成功!チェーン引き分幅広でも問題なし。

 DSC_0561_convert_20170530184823.jpg

 おお、きれいに削れてあるわ。この110ミリエンドの場合、加工はリアだけでなく、フロントのハブもシャフトを8ミリに削らないといけないという意味で、まあ、大変ではある!

 できあがったハブでホイールを組んでやる!

DSC_0615_convert_20170530184856.jpg

 シルバーのシンプル系で今回はやった。

 DSC_0614_convert_20170530184846.jpg

 今回はフレームはいじらず、完全ハブ加工だけで対応してみた。まあ、テーマを設けると、それなりに引き締まるね。

 DSC_0616_convert_20170530184906.jpg

 ちなみにリアハブのシャフトも8ミリね。やり方によっては、両サイド一ミリずつ削る、俗に言う小判型というのがあるが、まあ一方にミリ削りというので今回はやった。中空シャフト出ないので、強度は全く問題ないと思う。

 DSC_0617_convert_20170530184918.jpg

 ナットもスペーサーも薄いよね・・・当たり前だが。

 DSC_0619_convert_20170530184934.jpg

 あとは、ピスト用の台座付きブレーキを前後に付けます。

DSC_0618_convert_20170530184926.jpg

 シートステーに加工するという手もあるが、まずは、板挟みでやってみる。

DSC_0613_convert_20170530184839.jpg

 クランクはジモンティ、このシンプルでクラシカルなやつは使いやすい。値段も馬鹿高くないしね。これロード版とか出してくれないかな?

 チェーンもシルバーで。

 DSC_0622_convert_20170530184943.jpg

 肩の落ちたピストハンドル。久々だよね、ピストハンドル取り付けるの、かつては切らしたことなかったが、今回370ミリのものを取りました。

 ブレーキレバーはディズナの名作です。これマジいいよ!

DSC_0612_convert_20170530184831.jpg

 ハイ、完成!いいでしょ?このシンプルな感じ。走るためだけに作られた、、単純な美しさだけの自転車。

 こんなのを外で撮影していると、ロード乗りの方々が、あたかも羨望の眼で凝視してくる・・・ように感じられます。やっぱり静かなピストブームはそこまで来ている・・・のかもしれませんね。

 これに乗って、あとは踏むしかない・・・そんな単純な自転車が、もてないわけがない!

 時代は、両刀遣い・・・ということで勝手に夢想しては楽しんでいる店主なのでありました!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3290-b150850f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター