メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |累積読者五百万人突破! 今後の tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

累積読者五百万人突破! 今後の



 昨夜でありましたが、ちょこっとカウンターをのぞきますと・・・、こんな数字が並んでました。

 つーことは・・・?

 五分後に再度開けてみると・・・な、なんと!

DSC_0609_convert_20170530222522.jpg

 累積読者、五百万達成!ではないですか。書き始めて、約十年・・・、多くの皆様方に駄文ながら読んでいただき、本当にありがたく思います。改めまして、ありがとうございます。

 店として、ブログ以外の大した広報をしていないという意味では、本ブログはある意味では当店の生命線でもありますので、今後とも続けていく次第ではありますが、まだまだ精進せねばならないことは多々あるかと思います。

 写真・・・ですが、これはまあ、・・・いいかという感じですね。もう少し工夫すれば・・・という話もなくはないんですがね。ただ、一言写真研究には身が入らない・・・と申しましょうか。不得意なところは、仕方ない・・・でご勘弁かな?と思います。

 それよりも、もっと文体の研究なんていうのもありかと思いますね。書いている本人にマンネリ感がなくもない。ただし、今後とも断定は極力排する、懐疑論者の形式は残り続けると思います。これはこちらの書き手としての姿勢そのものだと思っていますんでね。

  オープンクエスチョンにしておく、ということです。

 あとは、ブログだけではない、展開もね。

 DSC_0612_convert_20170530222530.jpg

 これは先日作成しました、攻めの掲示板です。なんか気がつきましたか?

 DSC_0613_convert_20170530222541.jpg

 夜の掲示板の中に、点滅のライティングを施しました。街灯の下なんで、暗くはない、そのままでも読めるんですが、より目立つようにということです、さすが攻めの掲示板でしょ?

 ここも、内容張り替えなど頻繁に、通る方に向けて発信していこうと思っています。

 あとはここ二ヶ月以内に、長年の懸案であった、看板などが整うでしょう。ブログとは別のアナログでの広告活動も徐々にですが強めていくとね。

 他には・・・。環境を作っていく・・・という活動ともいいましょうかね。

 どうしても、思いがちなのは、個人がいて、その回りにいかんともしがたい環境がある、という見方。「今の時代は」とか「これからの社会は」という言い方に代表されるような概念ですかね。

 これでいってしまうと、例えば大きな環境として、今は不景気!ということになると、もう不景気なんだからしかたなし!となる。個人商店としては、環境としての不景気の前でなすすべなし、お手上げということです。

 こういう感覚を持っている人ってかなり多いんじゃないか?と思います。例えば、個人として会社員をやっている、回りには環境としての直属の上司と同僚があって、各部署があって、その上の上司達がいて、経営者がいての会社という環境の中で、もうがんじがらめ、というイメージなんかが典型かと思うんですが。

 個人がいかんともしがたい環境の中で、ひたすら忍耐しつつ賃金もらって生きるしか、今の時代はこの社会しかない・・・とね。

 店主らの個人事業主というのは、ある意味そうした会社としての外郭のような環境などなく、直に経済社会というものに直に関わっている、何も保証もないので、より弱い立場にいて、不景気直撃・・・・とね。

 いえいえ、でも小さくとも一国一城の主なんでありますよ!

 そういう小さいものが集まって、自らの環境を積極的に作っていくことってできないか?これって非常に大切なんじゃないか?と思うんです。

 公的な援助を公助、自分で守ることを自助。その間にあるのが共助というんだそうですが、この共助で行くこと。

DSC_0618_convert_20170530222607.jpg

 当店ご近所の名店、麺や野口さん。ちょいとお邪魔しました。

DSC_0615_convert_20170530222549.jpg

 つまみ三点盛りとビールなんていただきましてね。ちなみに、先日当店先でやりました、フリマの際にこちらの野口さんから、この三点盛り十人前ほど分けていただいたんです。

DSC_0616_convert_20170530222558.jpg

 これはシンプル系の醤油ラーメン。海の家のラーメンみたいです。六月、七月、八月と当店フリマは、「海のない海の家」になる予定ですが、そんなときにでも、出してもらえたら、うれしいなあ・・・。

 そういうことなんですね。

 店同士が、連携して、イベントや共同企画をやる。そうすると、お互いの常連さん達がシャッフルされて、より大きな動きとなっていく。店同士の連携というのは、店主同士の気の合方なんで、そうして店主を指示する常連さん達の交流というのも意外と自然だったりするんですね。

 金は仲間に使う。仲間の中で金を回す。

 そういううねりを少しずつ大きくしていくこと。不景気だと!政治家や役所を責めるんじゃなく、公助などあてにせずとも、共助で行けることって、まだまだあると思うんですね。

 七月初めには、野口さんと田無にあるFOR BEATさんという店が、共同でイベントやるようです。そんなところに、当店もできることで関わること。

 既存の商店街とかはそれはそれとして、それ以外の関係の中で縦横無尽に各店舗同士が動けるところは動いておいて。それがある一定程度以上になれば、より大きなイベントを自分たちで、内発性を元にした起爆力で企画できるようになるやもしれない。

 そして、地域を巻き込んで、住民自体が、なんだここってこんなに面白いんじゃない!と自分の街を積極的に理解し関わっていく。

 各店と各店に出入りのあるお客さんとがつながることで、擬似的な環境を自分たちで作っていくことができるかもしれない。

 五百万から今度は一千万人目の読者に向かって!というブログの展開もさることながら、まだまだやるべきことは、この店主にも他にありそうであります。自転車屋だからといって、自転車だけをいじっていればいいわけではない。

 それはバーでも、ラーメン屋でも同じなのかもしれません。

 各店舗や人のつながりという共助から、地域を盛り上げていくような環境作り・・・、それに農ある形態が関わってくると、これはもう一つの共同体形成というところまでいくでしょう。

 店主一代でどうこうすることはできないまでも、そういうビジョンに向けて、少しでも動いていくことが、若い世代、次の世代の子達のヒントになっていけば・・・とね。

 外部環境がどんなに変わっていっても、農を基準として、職能でつながっていける共同体ができれば、怖いことはないんじゃないか?なんてユートピアかしら?でも革命なんかしなくてもできるぜ!どうせ革命なんて、テクノクラートの入れ替えで上から(前衛)のものに過ぎないんだろう?

 イエイエ、ついそこまで、そうした生き方への準備が整いつつある、と思いますよ。

 こんな与太話も含めまして、今後とも、本ブログ、当店、そして当店回りの地域と、共同店、すべて含みまして、何卒、よろしくお願いいたします!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3291-a911722e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター