メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ギアいくつはいる?入れてみれば? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ギアいくつはいる?入れてみれば?



 アルミのロードがやってきた。

 DSC_0623_convert_20170603212650.jpg

 ティアグラコンポをのせてやってきた。

DSC_0624_convert_20170603212658.jpg

 今やティアグラというコンポはなんであるの?というくらいの位置だと思うんだが。その下のソラのできがよく、部分的に105より高いティアグラの存在価値とはこれいかに?なんだが。この頃のティアグラは、もう少し独立然としていたように思う。

DSC_0622_convert_20170603212641.jpg

 さて、今回のミッションというのは、こいつにどのくらいの歯数がのせられるか?という実験みたいなもん。

DSC_0619_convert_20170603212625.jpg


 12-34Tとかいう、ロードにはかつてはあり得ないスプロケを他のパーツを入れ替えず、装着した際、何がどうなるか?というね。

 確かに、今のスプロケって、なんか訳わかんなくなってきていますね。特にマウンテン系なんて、四十を超える歯数があるんだと。

 そういう流れから来る、少しでもデカイスプロケをはかすという発想は、これから続々出てくるんだろうなあ・・・ともいます。

 かつてタンデム組んだとき、このレベルのデカイギア入れたんですが、さすがにデオーレーのディレーラーにしたんですがね。

 今回はティアグラのショート系のディレーラーでどこまで対応できて、注意点は何か?ってね。

 これでいうと、インナートップは・・・使えなくはないが、あまり使わない方がいい。

DSC_0619_convert_20170603212625.jpg

 二枚目、セカンドに入った状態、まあ使えなくはない・・・。

 逆を見てみましょ?

DSC_0617_convert_20170603212609.jpg

 アウターロー、まあディレーラーが前に引っ張られ、悲鳴を上げています。でも変速できているというのがすごいよね。

 DSC_0618_convert_20170603212617.jpg

 上から三枚目・・・ぐらいからだと大丈夫そうだわね。まあ、こういう状態を利用者に見せて、注意点の説明をする。

 DSC_0622_convert_20170603212641.jpg

 なんかが変わりつつあるね。かつて店主は56*38なんて前ギアを入れてトレーニング車として使っていたんだが、インナーのトップ系はチェーンがタルタルになっていた。それが今ではなんとかなっているもんね。

 これからデカイスプロケ付けてのロードが増えるんでしょうね。見た目は・・・なんていっていられない・・・のかもしれませんね。高齢社会なんですから。

 さて、このギア比で、渋峠に行くそうだ。ご感想をお伺いいたしましょ。

 ギアも、BBも許容範囲やそれなりの定義は色々あれど、実際はあてがってみたいとわからないよ、というのが店主の結論なんであります。確かにマニュアルの性能は殺すかもしれないが、どこまで何をどう使うか?という自由くらいは利用者にあってもいいかと思う。そういう意味で、利用者サイドで、やるだけやってみる!これは続けて参るぞ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3295-0bfe3714
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター