メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |旧車のメンテ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

旧車のメンテ



 何十年ぶりかに引っ張り出してみたら、アチコチ色々あって、特に後輪にガタがすごいんで、なんとかなりませんか?

 お安いご用で、ということでお引き受け!

 ホイール外して、ハブをばらして、玉押し調整グリス入れなどしてやると、大抵は機嫌よくなります。中にはベアリング交換しないとダメなもの、またワンや玉押しが虫食いという状態になっている場合もあります。

 ガタを放っておくとベアリングがハブの内側を削っていく現象なんですが、玉押しなら交換できますがワンとなると、ハブの本体なので、ハブ自身の交換ということになります、つまりホイールの組み替え、入れ替えが起こるということ。

 今回はさほど重傷ではなかったんで、よかったですね。

 DSC_0645_convert_20170607204230.jpg

 あとは、チェーンリンクの曲がりなのか?チェーンのかかりがよくないというね。これも曲がりを修正などして、ダメなら、リンク自体の交換も視野に入れつつ・・・。

 どうもリンクが裏表に付いていたようです、激安ものには表面上裏表はありませんが、一定以上のものになると、チェーンを迎え入れるタメの形状が変わってきます、包丁で言えばちょっと片刃のようなイメージかしら?

 だからひっくり返されると、使えなくはないがシフトがちょいとしにくくなったり、角度によっては異音がするなどが起きます。

 DSC_0647_convert_20170607204238.jpg

 しかしこんなのが着いている、コマンドシフター。今は無きサンツアーもの。しかしこれはよくできている。内側にあるので、自転車が倒れても、被害は少ないね。

 DSC_0649_convert_20170607204246.jpg

 そして、ハンドルのどこを持っていても、意外とシフトがしやすい。シマノあたり・・・いや、ダイアコンペあたりかな?パクリ復刻してくれないかな?

 爆発的大ヒットはしなくても、ちょっと使ってみようかな?という人は確実にいると思います。長距離、長期間ツーリングにはいいと思うなあ。

 DSC_0651_convert_20170607204255.jpg

 イイェーイ!効かないカンチがついていますね。

 とりあえず、無事安全に走れるようになったので、まずは走って、旧友との旧交を温めてくださいな。それ以降、何か不自由でもありましたら、またご相談に乗ります。

 ちなみに、競技系のカンチなんて付けたら、驚くほど効きますよ!

DSC_0640_convert_20170607204213.jpg

 ピンクのペガサスくん。旧車ですね。こんなのがもっと出てくれば、街道は自転車の成熟度合いに酔えるでしょう。こういう自転車をかっこよく乗れる人が増えることも、当店の目指す方向性かな?

 そういえば物置に・・・、実家の倉庫に・・・、友達んとこに・・・と、眠っている旧車達いませんかな?起こしましょうよ!実際そうした旧交が一番、ご自分に合っているのかもしれませんよ。

 それをほぼそのまま、復元するかのように、乗れるようにするのもよし、車体の雰囲気を壊さない現行品と交換して管理しやすくするのもよし、その間でもまたよしです。

 旧車達よ、起きておいで!いかようにもいたしますぞ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3299-b3be49a4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター