メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |持ち込みも頭の体操だ!ダブル移動ってことで! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

持ち込みも頭の体操だ!ダブル移動ってことで!



 電動がついてもいいような車体なんだが、それはなし。この状態で持ち込まれてきました。さてどうするか?

 DSC_0627_convert_20170608200953.jpg

 まず、このカゴを前に移動する。・・・といってもこれまた容易ではないわな。

 そしてあいた後ろに、

 DSC_0628_convert_20170608201001.jpg

 これを付けたいというね。知り合いからただでもらったというんだが・・・。二人の子持ちなので、前後に子のせを付けて、前にカゴを移動する、きわめて自然な発想なんだが・・・、ハードルはいくつかあるぞー。

 とその前に、この子のせは、フレームタイプといって、荷台に直接取り付けるタイプでは無くてだな、自転車のフレームにまずはアダプターを取り付けて、そこにこいつを噛ますというやり方なのね。

 これはハマックスという、有名な子のせなんだが、このメーカーで荷台直接載せるタイプのものがある。それだったら、チョチョイのチョイで取り付けは可能なんですよ。

 ただ、こいつとなると、まずアダプターがどこに付くか?ということが問題になります。

 DSC_0629_convert_20170608201010.jpg

 元々、欧米系の自転車で発達してきた発想なんで、ハマックスのこのタイプは、シートチューブが長い自転車を想定して作られている、この自転車のように取り付け箇所が限られている場合にはあまり向かない・・・といってもいいでしょうね。

 だったら、荷台にポン!の方が楽に決まっている。

 と、アダプターの取り付け位置が決まったんで、では取り付け完了か?というと、次のハードルを越えないといけなかった。

 というのは、この利用者さんは、これ以上サドルをあげられないという、絶対条件というものがあるんですね。アダプターの位置から、ハマックスを差し込むと、約五センチほどサドルをあげないと取り付けはできないことになります。

 さあ、どうする?お友達からただでもらったもんで、これが付いたら何よりなんだが、やはりただほど高いものはない・・・のかもしれません。

 実はまだ救世主は無くはない。このアダプターと子のせ本体をつなぐ、金属棒なんだが、実はこれにはいくつか種類があるんです。いろんは車体に合わせて、作られたもので、もっと角度のきついものや、そうでないものなんか確か五種類くらいあるんじゃない?かと思いますが。

 それらから、適切なやつを選べばいい・・・確かにね。

 でも、やはり問題は現物合わせなんで、もし本気でやるなら全種類、および近似の種類を取り寄せて、実際に合わせてやらないと行けなくなります。

 これは、利用者さんにも、当店にもリスクは高い。かつてのようにママ狸ん最盛期だったら、全種類当然在庫していたんで、そこから選べばよかった。

 それが、少子社会だかなんだかで、そう潤沢に在庫できなくなってきた今、いくつか選択して発注かけるのは結構、無駄が出るリスクがあるのだ。

 それに、既存の金具ドンピシャというのも、存外無いことも多い、多少の修正なんかもする必要があるしね。

 だったらよう、今ある金属棒の方を加工して、この自転車に合わせて作り直すっていうのはどうだい?ということで、万力君との格闘が始まった。

 DSC_0636_convert_20170608201018.jpg

 この金属棒の強度からいって、一度曲げ直すことくらいなんてこと無いことはわかる、それは触ればわかるというやつです。それに対して、「あんた責任とれんのか?」と不安ぶつけてくるのであれば、荷台式のを買い直せばいい。こちらも店の存続の命運かけてやっているので、その辺の強度などについて、適当に判断しているのではない。

 今までの様々な経験を重ねて判断しているんでね。それなりの自信があってやっている。それが信じられないなら、適切な既製品を購入して、行儀のいい店で施工頼めばいいだけのこと。

 サドルを五センチあげないために、曲げる位置を五センチ下げることにする。

 DSC_0637_convert_20170608201028.jpg

 もし曲げ戻したところ、曲げ直したところに亀裂でも入ったら、それはもうおじゃんであります。全くそのようなものは見当たりません。このタイプの鉄はこのくらいの加工にはびくともしない。

 DSC_0622_convert_20170608200937.jpg

 取り付け完了。かなり過程を省いています・・・。途中で、なかなか頑固な鉄であることも判明。ちょっと大変だったことが、またこの鉄の強度にも自信を持てたことにつながります。

 DSC_0612_convert_20170608200821.jpg

 カゴも前に移動しました。これもまたすごい仕掛けですよ。デカイカゴなんで、つい重いものも載せるであろう、ということで、しつこいくらい頑丈に取り付けしました。

 DSC_0613_convert_20170608200830.jpg

 まずカゴの前にライトを持っていく。主婦のカゴは荷物でごったがえるので、ハンドルにライトを付けてはいけません。荷物でライトが見えなくなるからです。このようにカゴの前か、その下のフォーク付近、ハブ付近にライトを持っていくことが定石です。

 DSC_0614_convert_20170608200840.jpg

 ライトともに、三点止めします。

 DSC_0615_convert_20170608200851.jpg

 下から、支えます。小径車なので、この下支えは曲げ加工したものです。

 DSC_0617_convert_20170608200900.jpg

 それだけで無く、フロントキャリアを付けて、またしたから支えています。

 DSC_0618_convert_20170608200908.jpg

 上方からは、カゴが前に移動しないように、コラムより後ろに引っ張ります。当然この金具もポン付けではありません。角度を変えて二カ所曲げを入れて、本体をひっくり返して使っています。

 DSC_0621_convert_20170608200928.jpg

 カゴのエッジ自体は柔らかいので、こうした長めの金具で、広く止めるようにします。力を分散するためにね。

 DSC_0620_convert_20170608200916.jpg

 フロントキャリアにも、このような長い金具二本でしっかり止めます。これだけデカイと主婦は何かと買い込んでしまうからです。

 DSC_0610_convert_20170608200808.jpg

 これにて、ようやっと・・・、完成。

 持ち込みと、元々付いていたものを移動しただけでありますが、ある意味当店のノウハウが非常に詰め込まれております。小物類はだいぶ出ましたが、ほとんどが手間と発想ということになりますね。

 元々から、この車体に合わせて、こちらが用意すれば、こんな苦労しなくてすむんでありましょうが、それがまた接ぎ木の勉強といいますか、自分たちでは絶対やらない組み合わせに、あえて取り組むことから学べることは大変多い。
 
 他流試合というのかな?そういうのがやはり面白いね。

 仕事というものを、はたまた人間の労働というものを、真剣な道楽として、やることができるとするなら、そこには一つの、とあるシステムが完成しているんじゃないか?と思う。

 この辺をもし大展開していったら、一冊の本にまとめられるかもしれないくらいの質量がここにはある。それは何か?自転車屋は今日も手を動かしながら、その答えを求めていくのであった・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3300-aafe47dc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター