メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |くもりながら大盛況 次回は七月と八月にも tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

くもりながら大盛況 次回は七月と八月にも



 フリマ癖をつける。そこには、まあ今後のいろいろな展開が凝縮されているように思うんですね。

 DSC_0599_convert_20170619132808.jpg

 昨日は曇りでありまして、三時頃からは雨になりましたが、またいろいろな方々がお見えになってくれました。

 DSC_0600_convert_20170619132815.jpg
 
 一目見て、出店慣れしていますよね。そうなんですね、フリマを断続的に続けることで、出店がうまくなる・・・、売りやすく、買いやすくなる、釣り銭などの用意から、ディスプレイから、それっぽくなる、これ重要ですねえ。

 米のうまさで、昨年秋ヤギサワを席巻した、谷澤農園さん、今からはトマト農家として真価を発揮します。お客さんの中には購入したミニトマトの封をその場で切っては、くちにいれて、うまい!と。

 この秋は、この当店先で、谷澤農園さんの米を使った「新米の会」を開く予定です。実際に食べての新米即売会、定期購買契約などをやっていこうかと思います。

 本業は音楽、でも田畑背負っていますんで、怖いものがない(日照り・冷害ぐらいかな?)。なので、音楽に真正面から向き合えるという状況を作っている。これは、今後のアーティストという方々の典型になっていかないか?と思うんですね。

 仕事の単価を下げられて、途中の広告屋にはねられて、アーダーコーダー、マーケティングだかなんだか知らねーが自分の作品難癖付けられて・・・なんてこととは無縁に、作品に向き合える。

 作品なんてその時売れたからって、それがすべてじゃない。五十年先、百年先まで勝負できる作品を作るには、下らん雑音から離れたところで、できる環境をどう確保できるのか?というところが肝になるかもよ。

 どうだい?田畑背負ったアーティスト・・・。アーティストだけじゃない・・・、他すべて田畑背負っておくことのメリットは、あると思うがねえ・・・。

 小国寡民・・・、安藤昌益あたりが、響くねー・・・。店主はこの手のアナキスト系・・・だろうか。

DSC_0603_convert_20170619132838.jpg

 ご近所の駄菓子屋兼子どもスペースをやっている、ヤギサワベースさんも参加していただきました。かき氷機持参でしたが、ちょいと気温が低かった・・・、でも何名か子供らが食べていたな。暑い時期には引っ張りダコになるでしょうね。大人の中には、焼酎垂らしてよ・・・という人も出てくるかもね。

 そうなるとここが本業発揮してきます。

 DSC_0602_convert_20170619132831.jpg

 これもご近所ノニャムニャムバーさん、今回初めてのご参加で、お酒とジャークチキンを出してもらいました。常連さんにも来ていただきました。暑くなったら、サワー系のライトな飲料もお願いしますねー。

 DSC_0601_convert_20170619132823.jpg

 今回はケバブの炭焼きも出ましてね。この出店者はハッカイさん。実はこの日一時から響き床で、ウクレレ教室もあったんですが、そこの講師もされています。当日は、ケバブ焼いて、後輩に店番させて、ウクレレ教室やって、また戻ってきてと・・・すごい活躍。

 ウクレレ教室の生徒さんも楽しんでいただけたようでした。

 DSC_0604_convert_20170619132847.jpg

 今回もDJの方、参加していただきました。夏と言えば、安っぽいハワイヤン・・・、あのビヤガーデンの乗りだけでは参ります。ただし、ハワイヤンの名誉のためにいいますと、ハワイヤン自体はものすごい深い世界を内包しています。音楽も大変深いです。ある意味神道ですね・・・。なので、余計あのワンパなビアガーデンは勘弁して欲しいんですね。

 かかる曲がラテンなどを中心にまたいいんですわー。ジャマイカの地唄みたいなものもありましてね・・・。耳からの演出も大切ですねえ・・・。

 DSC_0605_convert_20170619132855.jpg

 当店フリマの名物の一つ、売るだけじゃあない、買うだけじゃあない、作ってみよう!式のワークショップ。

 今回はTシャツの絞り染め、絞り抜きでしたね。

 何枚できたんだろう?面白いシャツが一杯できてました。やっぱり自分で手をかけたシャツは愛着も湧くようで、早く乾けーとばかり皆さんはしゃいでいましたね。

 そんなこんなで、フリマ慣れしつつあります。出店もうまくなってきます。下手すれば、これが副業にならないか?という勢い・・・とまでは行かなくてもね。

 今回は参加されませんでしたが、やはりご近所にフリマの女王のような方がいて、お母さんのネットワークで、もの集めて、保管して値付けして、委託販売など形式もいくつかわけて、その地域の不要品回しで一稼ぎできないか?なんて案が出てきている。

 何も、雇われなければ仕事ができないわけじゃない・・・。自分で仕事を作っていくということの、実験場としても、フリマは悪くはない。

 あと、お客さんや知り合いのシャッフルというのも重要だよね。

 店には店の客がいる、それが他店とシャッフルされることで、交流が生まれて来るという展開ね。お客さんや知り合いの関係を分厚くしていくこと、共助の元であります。

 地震でも何でも災害が起きたとき、国や自治体などほぼ役に立たないことを学んでいるはずであります。生きる場は共助が基本!そのための地固めにもなり得ますな。

 次回は7月・・・予定です。

 7月23日日曜日・・・かな?梅雨明けだと、もう真夏に突入。「海のない海の家」となりますね。

 そして8月は6日!こちらにはラテンパーカッション集団も参加してくれるようですよ、こうご期待!

 と、色々思惑を巡らせつつ、このフリマ、根元を深くしていきます!

000 DSC_0583_convert_20170606212850
※本日19日、夜7時より、ラテン娘の南米サイクリングのお話会あります!是非おいでください!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3310-8e3ea4bd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター