メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |接ぎ木メンテ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

接ぎ木メンテ



 コルナゴのシクロ車ですね。毎度おなじみの自転車長者の方です。外したパーツ類がごっそり残っていると、そいつらが次の車体は?としつこく言ってくるので、じゃあ、今度はコルナゴに付けてやるよと、と約束したらしい。

 さていつ付けるか?なんて考えていたんだが、ことのほかパーツ共が「早く付けロー!!!」とうるさかったらしく、なればということで、とりあえずは載っけてワイヤー類を張ったはいいが、最終的な調整は詰められず・・・こちらに回ってきたということ。

 そうなると、これを基礎に、細かいとこセッティングをやっていこうということになります。いわゆる接ぎ木というやつだ。

 DSC_0653_convert_20170621192102.jpg

 天気もよかったんで、外に出して、作業台に設置します。サーテ、ディレーラー等のインデックスから拝見。

 DSC_0657_convert_20170621192141.jpg

 なんとかローに持っていく。リアディレーラーの可動域が狭かった。それを適切なところに持っていく。

 DSC_0654_convert_20170621192116.jpg

 セッティングの好みはあるが、ローのインデックスは若干左にゆるめに決める。STIでの操作の際、多少もたれるようになる。プロレスでのロープのように、過ぎた域からゆるりと戻る方が、アチコチに無理はないんじゃないか?と思う。

 これをきっちり真下にセッティングすると、STIが壁にぶち当たったようにすげないのだ。それよりも若干内側に入りながら、ゆるりと戻される方が感覚的にいいんだな。好みの問題・・・なのかもしれないが。

DSC_0655_convert_20170621192129.jpg

 ローの状態で、フロントはインナーにかけると、今度はフロントディレーラーの調整ができるというわけです。これはギリギリチェーンに触れないところにパンタグラフを持っていく。これで回してチェーンの鳴りを確認する。こすりが無ければ、まずはそれでよし。

DSC_0659_convert_20170621192211.jpg

 今度はトップに持っていく。もちろんその間のワイヤー調整しながらね。ここでも、リアディレーラーのインの調整をすることになります。ここでリアディレーラーの可動範囲が決まるといっていいです。

 これに関しては目視もさることながら、実際に回しながら、チェーンの音で判断するのがいいかと思います。インナーを引っ張りながら、一番抵抗の少ない箇所=音の少ないところを探しながら、そこにボルトで持っていく。

DSC_0658_convert_20170621192155.jpg

 そしてフロントを今度はアウターに持っていきながら、調整。リアの調整はアウターにかけてやるのがいいですね。トリムを計算しながら、ワイヤーの引きも入れていく。緩過ぎるとワイヤーは無反応になるし、強すぎるとトリムを取り込めなくなる。そのちょうど中間プラスそれぞれの癖を考慮に入れながら、ということになる。

 シクロでもレーサーである限りは、このアウタートップと、インナーローの極端な組み合わせでの音なりは絶対にさせてはいけない。実際使うかどうかが問題なのではない、それが異音無く設定できるというのが、レーサーとしての最低限の条件だと思われますがね。

 DSC_0667_convert_20170621192309.jpg

 仮止めのSTIを本止めして。

 DSC_0666_convert_20170621192300.jpg

 この競技カンチ、横から出ている棒が太いね、いかにも競技用だ・・・。

DSC_0665_convert_20170621192251.jpg

 こいつを若干トーインさてておいた。好みの問題かもしれないが・・・、シクロにはそぐわないのかもしれないが、まずやってみたんで、まずはお試しください!ということでね。シューの面でバッチリ押さえたい人は、シューは平行に。

DSC_0662_convert_20170621192224.jpg

 見た目はほとんど変わらないが、ワイヤー系を中心としたセッティングは、まあいい具合にできたと思います。イメージ通りにね。

 シマノ系はむこうの論理でおわることが多いが、やはりそこは個体差というものがあって、そこが自転車の面白いところなんだが。STIの持っているトリムの位置、フレームのスケルトンの個体差、それらが各パーツ類、フレーム各所で違ってくるところから起こるであろう、セッティングの着地点。まさに落としどころというにふさわしい現象かと思います。

 このコルナゴシクロで、どこを走るんだろう?狭山湖周辺かな?

 まあ、この自転車長者さんの泉のようにわき出る、次の自転車へのアイデアというのが楽しみですね。数台持っていても、そこに決して物欲を感じさせない、物欲じゃ無いんだな、事欲といった方がいいのかもしれないね、だからこちらも惹きつけられる。

 単なる物欲だけなら、ありがたいお客であっても、どこか疲弊してしまう。お互い無理やめましょうよ・・・ってな感じでね。

 それに対して事欲は違うね、なんせ面白い「事」なもんで、だから面白い。これも立派な成熟のあり方かと思いますな。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3313-8c5da5eb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター